dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
洗面所の電気って、通常トイレ同様付けたり切ったりするので、すぐつくよう電球を使っていますよね。蛍光灯はつくまでに時間がかかる代わりに、学校やオフィスなど長時間付けっぱなしにする場合に電気代が電球のそれより安いと聞いたことがあります。

ですが、私の母は蛍光灯のほうが安いと言い張って、付けたり消したりするにもかかわらず電球のスイッチをビニールテープで止め、使えなくしてしまいました。(そこまでするかって話ですよ、ほんとに)

不便極まりないのですが…。
私が上の話をしても「そお?」と取り合ってくれません。
もし、蛍光灯を使うなら洗面所も付けっぱなしのほうが経済的なのでしょうか?具体的な料金の比較などをしてどっちが安い!という結論がほしいのですが、どなたか電気代にお詳しい方いらっしゃいましたら、母を納得させる結論をお教えください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

電球か蛍光灯かを選ぶのは、やはり使用目的によって異なりますね。


長時間つけっぱなしにするなら蛍光灯。
つけたり消したりする頻度が高いなら電球。
これは間違いありません。

一般的には電気代を理由としているようですが(それも間違いないです)、
蛍光灯、電球の寿命にも関係あります。
蛍光灯はつけるときに瞬きますよね(インバータ付きで瞬かないのもありますが)。
実はあの瞬きが蛍光灯の寿命を縮めています。
つまりつけたり消したりが多いと、どんどん蛍光灯の寿命を縮めてしまい、
非常に不経済です(一度つけたら13分は付けていないと寿命がちぢむだけです。)。
だからと言ってつけっぱなしにするのももっと不経済です。

ご質問の洗面所の場合はやはり電球でしょうね。
つけたり消したりの頻度が高い場所ですし、電気料金などとはまったく関係ない
理由もあります。
蛍光灯の光は物の色を正しく表現できなくします。
電球のほうが物の色を正しく表現できるので、メイク用の鏡台などは必ずといって
いいほど電球が使用されています。

蛍光灯、電球の電気代に関する差よりも、鏡を見たときの色の表現力の差のほうが
大きいかもしれません。
電気代以外のメリットも説明すると納得していただけるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は絶対電球派で、洗面所を利用するたびに(歯を磨く、化粧をする、風呂に入るなど)いちいち蛍光灯を付けることを強制する母をなんとかして阻止させたかったので、これを伝えます!!(力いっぱい)。


ありがとうございました!! \(^o^)/

お礼日時:2002/08/08 18:07

 最近の蛍光灯は点灯するまでの時間が短くなってきたので一概には言えなくなってきたかもしれませんが、「白熱灯はスイッチを入れた瞬間に点灯する」「蛍光灯は点灯するまでに多少の時間がかかる」といった特徴もありますよね。


 生理現象の解消のため『緊急を要する事態』がときどき発生するトイレでは、蛍光灯は向きません。


>蛍光灯を使うなら洗面所も付けっぱなしのほうが経済的なのでしょうか?

 付けている時間にもよりますが、「付けっぱなしの方が経済的」とは「ヨタ話(失礼)」もいいとこです。


>具体的な料金の比較などをしてどっちが安い!という結論がほしいのですが

 お母さんの方に「ヨタ話(度々失礼)」の根拠を示させてはどうですか?
 絶対にできないと思いますが。

 具体的な料金比較は実際問題難しいと思います。製品毎に多少の違いも有るし、契約している電気会社・料金体系もありますから。

 あまり現実的ではないですが、消費電力を測定する器械を買って、スイッチonで○○ワットを瞬間的に表示するから○○分の消費電力に相当する。といった比較ならできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すいません、ヨタ話って何ですか?ヨタヨタ…?
ああ、頭悪くて恥ずかしいわ。

つもりつもって…なので、電気代には常に敏感でいたい母娘なのでありました。

お礼日時:2002/08/08 18:16

 私は、電気には詳しくないのですが、中学校の技術家庭の先生が、蛍光灯は付ける時にかなりのエネルギーが要り、そのために便所などに使うと電気代が上がると言ってました。


 ちなみに、このことを私ともう一人の親友が記憶しており、他のみんなはきれいに忘れていました。つまり二人だけが信じて?ある程度考慮している訳です。(忘れた方が気が楽なんですけど?どうしたら忘れられるでしょう?)
 上の話が本当かどうかは別にしても、あなたの母上も結構記憶の良いお方なのでしょうし、それなりの権威から、聞いたことを信じていらっしゃることと存じます。
 当面、経済的かどうかはともかく、20W以下の蛍光灯でしたら、それほどの電気代ではありませんし、夜につけっぱなしにすると泥棒除けにもなります。出きるだけ気の済むようにしてあげてください。

 いずれにしても、文明人ならではの贅沢な悩みかと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も母も電気代に結構目くじら立てているタイプなので
知りたいなあと思っていたのです。

>出きるだけ気の済むようにしてあげてください。

できるだけ、させたくないのですが…(;^_^A
母の機嫌を損ねない範囲で、譲歩も考えたほうがいいですかねえ・・。

お礼日時:2002/08/08 18:10

洗面所やトイレに電気代を比較して白熱灯を使うか蛍光灯を使うかの質問なんですよね?


もちろん、点灯時間が同じとすれば消費電力が高いほうが電気代が高くなるのは当前ですよね。
例えば同じぐらいの明るさになる白熱灯60Wと電球型蛍光灯(インバータ内臓タイプ)12Wの場合、電気使用量にすると白熱灯のほうが5倍も多く使っています。(単純に計算できない部分もありますが・・・)

と、ここまでは同じ時間つけた場合ですので蛍光灯を点灯しっぱなしにすると安くなるかどうかについては、白熱灯をつけた時間によって変わります。
本当に大まかな計算上では、単純に消費電力と使った時間の比で計算するとわかるような気がするのですが。
しかし、電球型蛍光灯(1500円ぐらい?)と白熱灯(100円ぐらい?)だと商品自体の値段も大きく違うし、寿命も違うためコストと言う面では一概に電気代で比べられないところもあると思います。

それから余談になるかもしれないですが、蛍光灯の場合点けたり消したりの動作が頻繁に起こる場所だとその回数に比例して寿命が短くなります。
したがって、点けたり消したりすることが多い洗面所、トイレ、廊下などは白熱灯になっている場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>洗面所やトイレに電気代を比較して白熱灯を使うか蛍光灯を使うかの質問なんですよね?

まさにそのとおりでございます!!(ToT)

わかりやすい解説ありがとうございました。
商品自体の値段もある…はたしかにそうですよね。忘れていました…。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/08 17:48

スイッチを使えなく....というのは、すべての電気がつけっぱなしに


なっているということでしょうか?
ついていないということでしょうか??

洗面所などの、もとは白熱灯がついていたところに
蛍光灯の球をいれたということですか??

わたしが聞いた話は
7分間以内に再びつけるのであれば、
蛍光灯はつけっぱなしにしたほうが安い、というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>7分間以内に再びつけるのであれば、
>蛍光灯はつけっぱなしにしたほうが安い、というものです。

…は、ちょっと興味深いお話ですね。
スイッチを使えなく、というのは洗面所の白熱灯用スイッチを使えなくした、ということです。かわりに、洗面化粧台についている蛍光灯を現在は使っています。

すぐつけられなくて不便なんですよ。
すいませんねえ、変な質問でして。(;^_^A

お礼日時:2002/08/08 17:45

 あなたとお母様の言い分には、お互いに矛盾がないように思えますが、何について争っているのでしょうか?



 ちなみに、いかなる電気製品であろうとも、付けっぱなしにした方が電気代が安くなる製品などというものは存在しません。特に一般家庭や一般企業などに限っていえば、単なるジンクスです。
 よっぽど、それこそ5秒に1回とかそういう頻度で付けたり消したりするなら別ですが、常識の範囲で使用するなら、毎回消した方が電気代は安くなります。

 こういう回答でいいのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレスありがとうございます。
私の説明が悪いんですね。
私はトイレや洗面所は電球がいい!と思い、
母は蛍光灯が安いから今後は蛍光灯を使う、と主張しているという話で、実際つけたりきったりするのに母が言うような「蛍光灯のほうが安い」のだろうか、ということを知りたかったのです。

すみませんでした…。

お礼日時:2002/08/08 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!