dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職が決まってやっと自立できると喜んでいたのですが
健康診断の結果取り消しになってしまいました。
思い当るのが自覚症状の欄に「鬱・社会不安障害・過呼吸」と書いた」事です。
親から「そんな事正直に書かなくても良かったのに!」と言われました。
やはり書かないでおくべきだったのでしょうか・・・?
鬱病を抱えてる人は雇ってもらえないのでしょうか?
私だって好きでこうなったわけじゃないのに悔しくて悲しくて涙が止まりません。 

A 回答 (4件)

no1の方と同じ意見です。

また自分でできる仕事を選びましょう。大変かと思いますが、お大事に!
    • good
    • 0

自覚症状だけで採用取り消しになるかなぁ?



健康診断のときに、問診みたいの書きませんでした?
5段階とか「はい」「いいえ」の2択で答えるような。
・最近ゆううつだ
・仕事に集中できない
・食欲がない
等の、うつ病のチェックみたいなヤツ(笑)
私はそれで「自律神経失調症」と言われました。
検診内容には異常がなくても、そういう精神面でひっかかる
場合もあると思います。

mikey09さんは通院なさっていますか?
もし、薬等服用しているようなら、自覚症状には書くべきだと
思います。申告しなかったことで、後々、不利益をこうむることも
あるでしょうから。

私も、抑うつ状態を患っていますが、ちゃんと働いていますよ。
その代わり、産業医から“就労不可”と診断されれば、
強制的に休職→解雇となるそうですが(^^;
    • good
    • 0

> 自覚症状の欄に「鬱・社会不安障害・過呼吸」と書いた



・診断は受けていないが、そういう自覚症状がある。
・そういう診断を受けており、治療中。
・過去にそういう診断を受けたが、現在は完治している。
どういう状態なのでしょう?

そういうハンデを抱えてはいるが、自分に出来る範囲で仕事したいって事なら、履歴書に記載したり、面接で告げておくべきです。
そういう状況でも勤務可能な短時間の職種を選んだ、医師からの問題ない旨の太鼓判もあるとかであれば、問題にならないかと。
書類選考では苦戦しますが、採用後に解雇されて短期の職歴を重ねたり、内定取り消しを受けたりと言う、無駄な時間を浪費せずに済みます。
就職活動するくらいなのですから、会社に迷惑掛けたりしないように、ちゃんとコントロール出来る事をアピールします。


現状既に問題解決しているのであれば、親御さんの言うように、余計なことでした。
それでも自覚症状があるのなら、まずは医師に診断を受けるべきです。


自身の不利になる内容は記載しなくて良い、供述しなくて良いって事は、日本国憲法で認められている権利です。
ただし、ウソはあきませんので、「記載内容は事実ですか?」とたずねられた際に黙秘するか「お答えできません」みたいな回答をすることになったり。
    • good
    • 0

鬱病が原因で、休職する方もいますので、人員的に余裕の無い会社だと、最初から何か病気をお持ちの方を雇うケースは稀だと思います。


厳しい言い方になりますが、雇う側からすれば最初から長期で休む可能性のある方を雇わないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!