
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
構造耐力上主要な柱の有効細長比は、150以下にしなければなりません。
柱耐力の検討式は、以下のとおりです。
M/Z≧fb
M=曲げモーメント(N.cm)
Z=断面係数(cm^3)
fb=許容曲げ応力度(N/cm^2)
Q/A≧fs
Q=せん断力(N)
A=断面積(cm^2)
fs=許容せん断応力度(N/cm^2)
以上の式で許容応力度以下である事を確かめなくてはなりません。
ちなみに木造の場合は、両端固定ではなく両端ピン接合として計算しなければなりません。
したがってλ(有効座屈長さ)は、L(柱支点間長さ)となります。
また、片端がしかっりと固定可能な場合は、λ(有効座屈長さ)は、2L(柱支点間長さ)となります。
2L=柱支点間長さの2倍
材料の許容応力度は、材種によって建築基準法の中に定められています。
質問の場合のヤング係数は、使いません。
ご参考まで
返信に時間がかかってしまい申し訳ありません
私はwikiの式に当てはめれば答えが出ると思っていたのですが、そういうわけではないのですね
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
いろいろ想定して算出しようと思いましたが、場合わけが多すぎて面倒くさくなりました。
必要な条件は、
・柱の長さ?
・断面2次半径?(柱の断面寸法から求めます。3寸角と6寸角の柱の強度は異なるのは理解可能と思います。少なくとも断面寸法を)
・ヤング係数:弾性係数(ヤング値のことと思いますが、念のために単位を教示ください。座屈の検討にはとても大切なアイテムですよ。)
・ヒノキの基準強度?(おそらく乙種構造体でしょうが、1,2,3級のどれか?不明であれば、節の有無、多少の別くらい。告示で決まっていますが、そのヒノキの柱の強度とは異なります。)
・端部の固定は固定でも固定の具体的状況(端部が回転するか、しないのか?掘建て小屋のように土に柱が埋まっているのか?どちらにしてもピンと想定することになると思います。この辺が想定、仮定の世界になります。)
・もっとも重要な事は具体的な数値をどのように利用するのか?
計算結果は、仮定や安全率を含んだもので、軸力しか加わらなかったら計算結果より単純に1.5倍以上、各項目の安全率を考慮すると2倍以上持つでしょう。(但し、静的荷重を柱の中心にかけ、それ以外の力(風、振動、梁から伝達される力など)など一切加わらない条件です。状況によっては、計算結果以下で破壊する可能性もあります。ちょっとした風や地震で折れる可能性もあります。
曲げ破壊は破壊する前に大きくたわむので、前兆を予期できますが、座屈破壊は、見た目健全な状態から一気に破壊します。前兆をつかむのが困難な破壊を行います。危ないです。
この理由により、具体的な数値を算出するのを少し躊躇う気持ちもあります。
また、強度管理や寸法のきちんとした鉄で座屈試験をしても工学的な圧縮試験の性質等の影響により、引張試験よりばらつきは大きいです。
どのくらいの力で折れるかは、正確には?です。
返信遅くなってしまってしまって申し訳ありませんでした。
自分は数学屋なので公式に当てはめれば答えが出ると思ったのですが、そういう訳ではないのですね。
>具体的な数値をどのように利用するのか?
この数字は論文のひとつに使おうと思っていたためです。
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 物理学 熱膨張、熱収縮に関する質問です。 とある実験で、常温(28℃)の円柱の鉄を真空中で-190℃まで冷や 2 2022/08/19 19:04
- アクセサリ・腕時計 アクセサリーのようですが、用途、名称が不明です 3 2022/12/13 18:37
- DIY・エクステリア ベランダの柱を継ぎ接ぎは大丈夫なのか 4 2022/06/05 08:57
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジを探しています。 ネジのアタマの形はナベです。 アタマの先の円柱の径が5.8ミリ、円柱の長さが1 4 2022/12/10 12:08
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- Access(アクセス) Accessテキストボックス内に2つのフィールドの値を比較して大きい方の値を表示させる方法 1 2022/09/09 10:50
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軸方向圧縮応力度について
-
直接基礎の構造計算で基礎の自...
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
地反力と接地圧の違いを教えて...
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
応力中心間距離j
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
長期 短期 地震時 の意味を...
-
製図の矢視や断面の記号について
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
鉄骨の強度についての計算方法...
-
鉄骨の断面性能
-
temporary一時的なtransit一時...
-
筋交い材の有効断面積の割り増し
-
建築物の「この部分の」名称
-
梁の端部上端筋が多いわけは?
-
応力伝達について
-
屋外避難階段の開放性について
-
溶接強度を計算してください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報