dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在現役の先生方(または経験者の方)に質問です。10月に教育実習に行くのですが、その際道徳の研究授業が入っています。その時にどのような教材がよいのか悩んでいるのですが、大学から借りた無難な教材(主にプリント学習)を使用しようか、それとも生徒が興味を示しそうなメディア学習(ビデオやDVDでプロジェクトXを視聴)を使った教材にしようか迷っています。個人的にはメディア学習をしたいのですが、番組自体が43分あるので、部分視聴という形になります。
ですので、一回目の授業ではメディア学習は難しいかなとも考えています。しかし、生徒が興味を引きそうなので視聴学習にしたいのですが、みなさんどう思われますか?ビデオが写らないなどになったら終わりですが・・

A 回答 (1件)

私が指導教員でしたら「あなたのやりたい教材でやりなさい」と言います。

実習生の授業は、自分が一番良いと思う教材を使い、納得のいく教材研究をし、力を出し切る授業の方が良いと思うからです。

ただし、いくつか懸念があります。
1.研究授業が道徳で決まっているというのは、単にスケジュール表でそうなっているだけでしょうか。それとも、何かの行事(学校公開とか道徳講座とか)に当たっているのでしょうか。
もし、行事と重なっているということだと、あなたの独断で教材を選ぶことは出来ない可能性があります。つまり、指導要領に示された「内容」のこの部分をやる(例えば全校一斉に「生命尊重」をやるなど)、という学校・学年としての合意がある可能性があります。

2.年間指導計画との関係
道徳に限りませんが、学校には指導計画があります。教科ですと、まぁ、教科書通りが普通ですが、道徳の場合には学校独自で作成しているはずです。そことの整合性は調べましたか? また、内容そのものが、あなたが実習をする学年にふさわしくない場合も有り得ます。

3.番組が教材としてふさわしいか
道徳の授業でメディアを利用する場合、一単位時間の授業で15分~20分が限界です(NHKの番組もそう作っています)。それ以上だと、話したり、考えたりする時間が無くなります。また、道徳の授業は一単位時間で終わらせるのが、原則です。そうすると、あなた自身が心配しているように、部分視聴もしくはつまみ食い視聴になります。「プロジェクトX」はそれにふさわしいかどうか。

意欲は買います。ですから、担当の先生とよく相談をして決めて下さい。あなたがきちんと教材研究をしているならば、多少無理でもやらせてくれますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!