dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11ヶ月の子ですが、やり方が悪かったのか、硬い(そんなに硬くない)ものが苦手で、いまだにすり鉢で潰して与えています。例えばベビーフードは柔らかいと言われていますが、7ヶ月児用でも「オエッ」となります。かわいそうなのでついすり鉢でゴリゴリ…です。このままでは練習にならない?ような気もするのですが、潰して与えればいいのか、それとも心を鬼にしてオエッとなっても固型で与えればいいのでしょうか(オエッとなっても結局は飲み込むのですが)。ちなみに歯は全く生えていません。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

離乳食の進み具合って子供次第なので難しいですね。


それに歯が生えないと親としてはとても心配になりますよね。
私も専門家に相談したこともありましたが、歯の早さはそれほど食事に関係ないとか。
歯茎の下にちゃんと歯の基ができているのでちゃんと生えてきますよ。
ちなみにうちの娘は1歳5ヶ月ですが歯の生え始めが遅く、1歳2ヶ月でやっと下の歯1本が生え始め、いま下2本だけです。

11ヶ月のお子さんなら後期食ですが、得意不得意があるのでまだ前期でも心配要らないですよ。
ただすりつぶすのはそろそろ卒業して、細かいみじん切り(2mm程度)⇒みじん切り(5mm)⇒1cm角と慣れに合わせて進めてみてください。
固形物でも汁気を多く、片栗粉で強めにとろみをつけるとスルッと入りやすいのでまずはそれに慣らしてみてください。
サツマイモとかジャガイモ類を軟らかくしてフォークで荒く潰したもので練習してみてもいいと思います。

 慣れてきたら徐々にサイズは大きく、軟らかく煮て、舌や歯茎を使って食べる癖をつけさせてあげてください。

 確かに慣れるまではオエってなると思いますが、練習のつもりでお子さんの好きな味付けのものをみじん切りにするとか工夫すればお子さんも食べてくれるのでは。。。

焦らず、お子さんのペースで頑張ってみてくださいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。少ーしづつ食べ物を大きくしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:34

あまり気にしなくても良いと思いますよ!いずれかはしっかり食べてくれます。



パンはどうですか?ダブルソフトみたいに柔らかいのをちぎってあげてみるとか。
私がよくしていたのは、ハイハインとか柔らかい赤ちゃん用のおせんべい有りますよね?それをお湯にひたしてちょっと味付けして、スプーンであげていました。

本どおりの育児じゃなくて平気なので、硬い物が嫌いならもう少し後でも遅く無いです。その子に合わせて育児をしてあげるのが一番だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ハイハインすら食べれず、ミルクに浸したらバクバク食べました。育児雑誌で同じくらいの子がロールパンを食べているのを見ると…^^;
いずれ食べますよね…?遅いながらも少しづつ進んできている気はするので気長にやっていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 08:29

硬いものをそのまま固形で与えると、消化ができなくて、固形物をくだいたような物が混じったウンチが出ると思うのですが。



あまり焦らなくてもいいと思います。もし、噛むことを覚えさせたいのでしたら、「アタリメ」「スルメ」を細長く切って上げてみてください。(短くすると危ないです。)

噛めば噛むほど味が出ますから、歯茎を鍛えられますし、噛む運動にもなります。

以前妻が歯の矯正で通っていた歯医者から貰った幼児の食育みたいな本に書いてありました。
我が家では、暇つぶしに上げていました。今(3歳)でも、上げると喜んで噛んでいます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そんなに硬いわけではないのです。なぜオエっとなるの…?て感じです。ウンチは普通、というか赤ちゃんウンチです。スルメですか~。歯茎が切れそうですね…顎の運動に良さそうなので少し大きくなったらしてみようかな。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:48

私の話で恐縮ですが。


私は2月生まれなのですが、母はその年の夏におやつでスイカを塊で私に与えていたそうです。
もちろん小さくカットはされていますが。
それでも生後半年くらいで当然、歯も生えているわけもなく。
でもスイカって甘いじゃないですか。
だから歯がないのに食べたい一心で歯茎でモゴモゴ顎で無理やり租借していたそうです。
顔も手も服も真っ赤にしながら。
根性モノです。

赤ちゃんにも当然、味覚はあります。
甘くて赤ちゃんの好きなものなら結構、固形でも食べるんじゃないでしょうか?
スイカとかメロンとか。
そのあたりで様子を見られてはいかがですか?
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね。子供の好きなものを見つけて、大きめで与えていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:44

うちの上の子は2才を過ぎても固いもの食べられません・・・とういうか『噛む』ということ自体を理解していないのかも。

「ちゃんとカミカミして」というと「かみかみ!」って口で言ってます( ̄∇ ̄;)
 質問者様と同じようにうちの子も歯が生えるのが遅かったのでず~っとすりつぶして色んなものを与えてきました。そして恥ずかしながら今現在も歯茎で楽につぶせる固さであってもコロッとした感じが口に入ると吐き出しちゃいます(もちろん今は歯は生えそろいましたが・・・)
 ですので、うちの場合はまさに離乳食の進め方に失敗した例。『噛む』と言うことを覚えさせてあげないとあごの発達もしないし後々の歯並びに影響するかも。
 まだ11ヶ月なのでそれほど悩むことではないのかもしれませんがうちのようなケースもあるんだと参考にしていただけたらと思います。
 ちなみに下の子は5ヶ月で離乳食が始まったばかりですが『歯固め』で鍛えてるせいか上の子よりもモグモグが上手です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

そうですよね、「噛む」ってどうやって教えればいいのかわかりませんよね。口に入れてあげるだけしか…ないんですよね?(^^;)食べるからといってずっと柔らかいままじゃいけないんですね。歯茎で噛むなんて痛いんじゃ・・?(カワイソウ)なんて思っていましたが、本人の為にやらないといけませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:42

うちも似たような感じです。


硬いものをすぐべーと出すので、
11ヶ月なのに5ヶ月くらいのドロドロした離乳食を与えています。

中身よりも、きちんと食べて消化器官を強くすることが大事だと言われました。
そのうち硬いものを食べるようになってくるそうです。

お互い焦らずにゆっくり進めましょう^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じような方がいて心強いです(^^)。徐々に慣らしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:37

10ヶ月の子がいます。


2ヶ月近く早産だったため、離乳食開始が7ヶ月からだったので、まだ中期から後期にかかるくらいの硬さのものを与えています。
この子はそれほど問題なく食べるのですが、4歳の長女は固さに敏感な子で、中期に入った頃は豆腐程度の硬さもダメでしたし、後期になっても固形物は受付ませんでした。
でも、いつの頃からかふつうに食べられるようになっていたので、chamamaさんのお子さんも、「今はまだその時期じゃない。」ってことだと思います。

11ヶ月ですと、赤ちゃんせんべいを前歯でかんで割ったり、口をもぐもぐ動かして食べる赤ちゃんが多いですが、歯がはえていなくても歯茎でおせんべいを砕いたりするので、歯のあるなしはあまり関係ありません。
そんなに無理しなくても、いずれ食べられるようになるのですから、食べられるものをあげていたほうがいいと思います。
毎日の離乳食がお子さんにとって試練になってしまうと、結局食べること自体が嫌いになってしまって、ますます大変なことになりますよ。

私の子育てのモットーは、
「いずれできるようになることは、今しない。」です。
長女が4歳になった今、心からそう思います。
どんなことでもそうですが、
離乳食のステップアップ、ストローを使えるとか、コップを使えるとか、オムツがはずれるとか。
そんなの時期が来れば簡単にできるようになります。
何もわざわざ練習したり、苦しい思いをしなくても、赤ちゃんの体の発育を待てば簡単ですよ。
                                                                                                                                                                                                         
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。いつかできるようになるとわかっていても、育児雑誌なんかを見ると(皆さん進んでいるので)少し落ち込んでしまいます~。食べることは好きなようなので、焦らずやっていこうと思います。

お礼日時:2007/09/11 12:31

上手にカミカミできていないのかもしれませんね。


軟らかく煮た野菜を大きめ(厚みは薄く)に切ってあげてみてはどうでしょうか?
大きいと飲み込めないので自然とカミカミするようになると思います。
カミカミが上手にできているようであれば柔らかすぎるのかもしれません。
固さを色々調整してみてください。
もし早食いであれば、手づかみ食べをさせるのもいいと思います。
手づかみで食べる物だとある程度大きさもあるのでカミカミの練習にもなりますし、早食いも防げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>軟らかく煮た野菜を大きめ(厚みは薄く)に切ってあげてみてはどうでしょうか?
なんとなく、オエッとなっている姿が想像できてしまうのですが、あげてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A