dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方公務員30歳の女性、現在勤続9年目です。今年の四月から新しい職場に異動となりました。
初めて庶務担当になったのですが、直属の上司(主査)との関係で悩んでいます。担当は私とその上司の2人のみです。

庶務経験が全くなかった為、異動当初は同じ担当の主査に相談しつつ、仕事を覚えていこうと思っていました。
しかし、分からないことや前年度のことを聞いても、
「そんなの知らない」とか「それは○○さん(前任者)がやってたから知らない」の回答ばかりで次第に相談する気もなくなってきました。
また、他課では主査がやっていた仕事をその主査がやっていなかった為、
「これは主査の仕事ではないんでしょうか」とはっきり意見してしまった事もあり、次第に関係が悪くなっていきました。

同じ担当なので、どうしてもその主査に聞かなければいけない事も多いのですが、聞く度に冷たい反応をされたり、ミスがあるときつい口調で詰問され、もっと勉強した方が良いと嫌みを言われてしまう事があり、だんだんと仕事に行くのが苦痛となってきました。
 また、休みや会議の予定を私に全く伝えない事があり、出勤したら主査が休みでいないというような事が何回かありました。
自分より上の人たちには予定伝えて、課内のスケジュール表にもいつの間にか入れてあるのです・・・。
 そういう事が続き、ストレスがたまり神経性の下痢、不眠、仕事中に涙と鼻水が止まらずトイレで泣き通しという状態が続いたので
心療内科に行った所、鬱病だと診断されました。
結局休んでも復帰できそうにもないし、なんの解決にもならないので診断書を書いてもらい、上の上司(主幹)に事情を全部説明しました。

上の上司は話を真面目に聞いてくれて、連絡事項の伝達をしっかりやるように指導すると言ってくれました。
また、時間外勤務や土日に出勤して仕事を処理していた為、仕事の分量が重いと相談した上で、
仕事の分担を見直してもらい、私が担当していくつかの仕事が主査の分担になりました。
 以上が7月上旬の話です。

主幹の指導後、はじめは連絡事項を伝える、休みの予定を言っていく等主査にも改善の態度が見られました。
でも、だんだんと元の状態に戻っていってしまい、挨拶をしてもたまに無視されたりといった感じなので、
こちらからもあまり関わらないようにしてきました。

ところが昨日、私が仕事をしているのを見て、
「これはこんなふうにやるんじゃない」と一方的にきつい口調でケチをつけられる事がありました。
その場は流しましたが、そういうやりとりもあり、余計な事をして口出しされても嫌なので、
主査の分担になった仕事をこちらで処理せず主査に仕事を振ったところ、
「これは俺の分担になったから俺にやれっていうこと?」
「これからもこういう仕事くるけど、全部俺がやるのか?、じゃあ君は前任者の半分しか仕事しないじゃないか」
と他の人がいる前で悪態で繰り返し言われ、悔しくてとうとう我慢の限界がきてしまいました。

きつい口調で言われる時は正論である事も多い為、こちらとしても何も言い返せません。
突然かんしゃくを起こしたように一方的に言われる事が多く精神的につらいです。
 また、仕事の分担が前任者より減ったのは事実ですし、自分にしわ寄せが来た為、不満をもつ気持ちもよく分かります。
 ただ、自分としては仕事の分担を減らしてもらった事情を主査が理解しているのだと思っていました。主査の仕事は肩書き的には事務の統括くらいで、はっきりいてそんなに仕事があるとは思えません。日中インターネットを見ているけで暇そうにしてる事が多いのに、なんでそこまで言われなければならないんだろうという気持ちで一杯です。
 結局その日は主幹に相談し、また上の方から指導していただくというような話になりました。

自分にも甘えがあり、また主査へ迷惑をかけているという意識はあります。でもそれ以上に耐えることができません。
ちなみにその主査と同じ担当になった人で同じように鬱病になってしまった人が過去に2人くらいいるそうです。
また、隣の席にいるバイトさんに聞いてもきつい口調だと言うので私の自意識過剰な部分だけではないと思います。

こういった場合どのように上司とつきあっていけば良いのかアドバイスお願いします。

 また、仕事中、つらくて涙と鼻水が止まらないので、涙と鼻水を止める方法があったら教えて下さい。
長文ですみません。

A 回答 (7件)

かなり具合がお悪いようなので、アドバイスになるかどうかわかりませんが…まず、上司の感情に引っ張られないようにする努力をしてみてください。



質問者さんのストレスになっているのは、上司の
「冷たい」反応
「きつい」口調
「嫌味な」言葉
という、相手のマイナスな感情です。
質問者さんはそんな感情をぶつけられる覚えがないので、「私は嫌われてるの?なぜ?」と混乱しますよね。

でも、考えてみてください。過去にも同じような目にあった人が2人もいるということは、この上司は自分の下についた人には「誰にでも」同じ対応をしているんです。質問者さん個人を攻撃しているのではなく、「いつもこの調子で他人にあたっている」ヒトなんです。

何が不満でそんな事をしているのかは知りませんが、こっちは仕事で来ているだけなのに、上司の抱えた負の感情に巻き込まれるなんて、バカバカしいことこの上ないです。
だから、いちいち上司の言動に反応するのはやめましょう。

突然どなってこられても、キョトンとした顔で「そうなんですか?」「すみません」「わかりました」で会話を終わらせましょう。
怒鳴られた!と萎縮するのではなく、そこはスルーして、今どんな内容の話をされたのか?を聞き取る事に集中してください。
で、意味の有る内容だったらそれなりの返事を返す。ただ文句を言ってるだけだったら適当に受け流す。(この際無視でもいいと思います)
とにかく、相手につられないように踏みとどまってください。

スケジュールの件は、教えてもらえないなら知っていそうな人に聞くしかないですね。当てにならない人をいつまでも当てにしてたら前に進みません。正面がダメなら、自分で迂回路を作っていく方向で。

仕事が多いという文句については、次言われたら「じゃあ私だけやれっていうんですか?それなら主査の給料も私にください」ぐらい言い返しましょう。2人しかいない部署で、分担しなきゃやっていけないのは当たり前です。

…というような事ができればそれに越したことはないのですが、
「できない」「変えられない」と考えるようなら、迷わず退職をおすすめします。

上司の気持ちなんか考えなくていいです。
周りの迷惑なんか誰かがどうにでも対処します。
私は派遣でいくつかの職場を経験しましたが、あなたのような人を何人か見ました。みんな「私が休むと迷惑がかかる」と言う責任感の強い人たちでした。そして、無理して頑張ったあげく突然会社に来なくなり、そのまま退職していきました。

病気になっても誰も代わってくれませんが、仕事はいくらでも代わってもらえます。自分の身は自分で守るしかありません。
他人の都合やら気持ちやらに、押し流されないで!
長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をいうのがたいへん遅くなりましたが、
回答ありがとうございました!

様々な対処方法、とても参考になりました。
今までこういうタイプの上司と仕事をしたことがなかった為、
なかなか受け流す事ができませんでした。
こういう人はどこにでもいるし、
今まで運が良かっただけなんだろうなと思います。

庶務担当だけに、主査の給料を知ってしまっているので
なんでこんな人が私の倍以上もらってるんだろうと、やるせなくなります。
主査の態度は上司に相談したところ、少しは改善しましたが、
きつい発言や連絡事項の伝達ができないというのは本人の性格による部分が
大きいのでたぶん根本的には治らないのではないかと思います。

たぶん、また仕事の分量でもめる事はあるのでしょうが
今度言われたら、こちらも言い返してみようと思います。
うちの職場、静かで会話が筒抜けなので、
前は他人の目を気にして、こっちも言い返して喧嘩みたいなるのは嫌だなと思ってました。
でも、私がきつい事を言われていても、誰かフォローしてくれる訳では
なかったので、もう他人の目を気にするのは止めようと思いました。
元来の性格はきつい方なので(^^;)図太くてもなんでも、
頑張って言い返してみようと思います。

すごく為になるアドバイスばかりで、本当に参考になりました。
遅くなりましたがお礼申し上げます。

お礼日時:2007/10/15 01:55

その上司、本当に嫌な人ですね。


自分は全然仕事しないくせに、いばってばかりで何もしてない
人を上司に持つと部下は本当に大変ですよね。

ただ、泣いていることによって上司の不機嫌を増幅させている
可能性もあるかもしれません。

少々厳しい意見かもしれませんが、仕事で涙を見せてしまうと
対外的に自分が損をすることになってしまうと思います。
仕事上で「感情的な怒り」や「涙」を見せられると非常に私的な
感じを受け、公私混同をされている気持ちになります。
「仕事なのに感情的になられてもねぇ・・・」という感じです。

「ここで泣いたらもっと嫌なこと言われるかもしれない」と
考えて、泣くのをこらえてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の言うのが遅くなっていましましたが、
回答ありがとうございました。

つらくなると本当に泣いてばかりですが、
一応、泣きそうになったら涙こぼれる前にトイレに駆け込んで
トイレでびーびー泣いています(^^;)
自分も仕事で涙見せるのはNGだと思っているので
涙みせないように努力はしているのですが、
トイレから帰ってくると目元が真っ赤だし、
目が涙でうるうるしてしまっているのでバレバレかもしれません。

お礼をいうのが遅くなりましたが、
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 00:54

一応、公務員です。



似たような光景を見た記憶があります。
お気持ちお察しします。

職場の上司と言っても、「主査」であれば、先輩に近いですよね。(年齢は離れているでしょうが)
一般の役所で主幹が係長を兼務していると仮定すれば、仕事の割り振りは上司である「主幹」と3人で話し合うのが通常だと思います。
今までの職場では大概そうでした。
主査の言動をコントロールできない主幹の管理能力が疑われます。

口の悪い人は、自分の言葉が人を傷つけていることに鈍感なのでしょう。
キツイ事言われたら、倍にして返すぐらいでいいんじゃないですか?
相手が鬱病になるくらいの、モノ言う女性職員でOKじゃないでしょうか?
対外的な関係で悩むのならまだしも、身内間の話でくよくよしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の言うのが遅くなっていましましたが、
回答ありがとうございました。

主幹にいろいろ話をしていて分かった事ですが、
グループーリーダーの主幹と主査が1つ違いと歳が近すぎるせいか、
指導しづらい部分もあるとの事でした。
下の立場からすると、歳なんか気にせずちゃんと指導して欲しいもの
なんですが・・・。

ただ今回、勤務評定や主幹や主査の昇任試験が近づいたせいかも
しれませんが、主幹に相談した後、主査の態度が目に見えて変わりました。
一応、態度が改善されたので良かったのですが、
なんとも複雑な気分になりました。

身内間でくよくよしてはいけないというのは本当にそうですよね。
毎日、クレームばっかりの部署もありますしね・・・。

私もキツイ事言われたら倍返しくらいの気概でやってきたいと思います。
アドバイス、たいへんありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 00:46

こんにちは。


お気持ちお察しします。
私も直属の上司が変わってから上司とうまくやれず悩んでいました。
そんな時に先輩の横領が発覚して実務を行っていたのは先輩と私でしたのでカナリ責められました。
上司は、上司でありながらも毎日ネットとかを見ていて何も私たちが悩んでても忙しくてもほっておいたのに
そんなときになってから私たちを責めてばかりでした。
それから体調を崩すようになり鬱病になりました。
「休職」して心も体も休める事はすごく大切な事は分かりますし、今こんな状態で仕事を続けていてもどんどん悪化していく事は分かっていますが実際問題「休職」する事は簡単ではないですよね。。。
お金の面でも心配ですし先輩がいなくなり今実務は私1人で行っているので・・仕事も心配ですよね。
私は上司に自分が鬱病である事も何もかも伝えましたが・・・。
仕事は減らしてもくれませんし伝える前と何も変わりませんでした。。。
涙と鼻水を止める方法については私自身そうならないのでお答えできませんm(__)mすみません。
自分と同じように悩んでいらっしゃる方がいたので返答させて頂きました。
私は限界を感じたら休んでいます。
というか何も出来なくて会社に行けないだけなのですが・・・。
お互い、むりをせずやっていきましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申し上げるのがたいへん遅くなりましたが、
回答ありがとうございました。

他の方の回答にも記載しましたが、
グループーリーダーの上司に相談して一日様子をおいてみた所、
勤務態度や、業務に関する会話の応答態度が目に見えて改善したので、
今の所なんとか休まずに出勤できています。
ただ、一時的な効果であまり期待はできないので、
また態度がひどくなってきたら上司に相談して指導という事を
繰り返しやっていくしか対処できないのかなとは思っています。

私の方より、むしろhime-da様の方がたいへんな状況ですよね・・。
だいぶ期間がすぎてしまいましたが、今、お体の調子は大丈夫ですか・・?
職場の状況は少しは良くなったでしょうか・・・?
直属の上司が理不尽な上司だと、とてもつらいですよね・・。
直属の上司が駄目なら、さらに上の上司や、
もしいるのだったら職場の産業カウンセラー等に相談してみるのは
駄目でしょうか・・・?

同じような立場hime-da様からご回答いただき、
ものすごく共感してしまいました。
むりをせずにやっていきましょうという暖かいお言葉、本当にありがたかったです。
私も病院通いながら、仕事休みながらになってしまいますが、
無理せず鬱病治していきたいと思います。

涙を止める方法は
・舌の先をちょこっと噛む
・泣いている時に思いっきり声を出して笑ってみる

というのを、別の回答で見かけました。
自分はあまり効果がなかったのですが、
人によっては結構効くようなのでもしよかったら試してみてください。

お礼日時:2007/10/15 00:09

勤続13年目の公務員です。


人間関係って大変ですよね。転勤が多い公務員は環境がころころ変わるので、時には「貧乏くじ」を引いてしまうこともありますね。数年の辛抱だと割り切れたらいいかな~なんて思うけど、あなたの場合は、そうも言ってられないような気がします。
庶務部門は地味な部署ではあるけど縁の下の力持ち。皆さんが気持ちよく仕事ができるように環境をつくるというのが大事。仕事中であるのに涙・涙の状態でできそうですか?上司とうまくやっていきたいという姿勢はいいことですが、上司の性格は変わらないですよ。経験もなくて弱い立場で弱っている今、何をやってもうまくいかないんじゃないですか?
欝を悪化させてしまうと大変ですよ。もしあなたが休んだとして、誰が仕事をやるかはあなたが考えることではありませんよ。組織として上の人たちが考えること。そして、迷惑はお互い様です。病休、育休、介休を取得している人いっぱいいますよね?体が治ったら今度はあなたが頑張るんです。復帰したいって気持ちがあれば絶対できますよ。
もし、復帰せず退職したとしても他の仕事をしてもいいじゃありませんか。経済的な問題もありますが健康はお金では買えません。今、強くなる必要はないと思います。欝から立ち直るのも大変なんです。ということは、人間としてとても強くなるんです。
人生、まだまだ長いです。回り道も悪くないですよ。私は経験してそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申しあげるのがたいへん遅くなりましたが
回答ありがとうございました。
同じ公務員としてのご回答、たいへん励みになりました。

質問を投稿した日は、あまりにもつらかったので主幹に事情を説明し、
休暇をいただいていました。
私が休んでいる日に上から指導してくれたのかもしれませんが、
翌日、出勤してみると明らかに主査の態度に改善が見られたので
今はなんとか休まずに出勤できています。
会議の連絡事項を伝達する、こちらからの質問にきちんと答える等、
まあ、当たり前の事なんですが、やってくれるようになったので。

今の所は大丈夫なんですが、前も1ヶ月くらいたったら元に
戻ってしまったので正直、態度改善の継続は期待していません。
また、態度が悪くなってきたら上司に相談と、
もう何回でも同じ事やるしかないのかな・・・という気がしています。
今のところは、なんとか休まずに出勤できるので、
通院しながら鬱を治していきたいと思います。

現職のna-w様に、
休んでもいい、退職して他の仕事をしてもいいじゃないかと
ご回答いただいて、正直、気持ちが楽になりました。
公務員を辞めたいって言うと、もったいない!とか
絶対に辞めない方がいいという意見がほとんどですし、
自分でも辞めたらもったいないという考えが強かったので、
辞めないで済むように頑張らなきゃっていう気持ちが強すぎて
気負いすぎていたのかもしれません。

また、とても親身に意見を書いてくださり本当に嬉しかったです。
私は涙もろいので、na-w様の回答を読むたびに嬉しくて
涙ぐんでしまいます。
とても思いやりのあるご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 23:05

公務員の世界のことはよく知らないので適切なアドバイスが出来るかはわかりませんが、上司の上に話をして、異動のお願いをしたほうがいいん

じゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を申しあげるのが遅くなりましたが、
アドバイスありがとうございました。
公務員の異動は自治体によって若干の違いはありますが、
通常は昇進、一定年数経過等で年度末に異動というパターンが
ほとんどです。一応上には相談してみましたが、
今すぐにという訳にはなかなかいかないみたいです。

お礼日時:2007/10/14 21:25

>「これは俺の分担になったから俺にやれっていうこと?」



返事の例:はい、そうです。宜しくお願い致します。


「これからもこういう仕事くるけど、全部俺がやるのか?、じゃあ君は前任者の半分しか仕事しないじゃないか」

返事の例:そうですね。私の能力不足で申し訳ないです。宜しくお願い致します。

強くなりましょう。強くなれれば涙も鼻水も止まります。
それが無理なら休職しましょう。公務員は簡単にリストラされませんから、あなたが休職すればそこの部署の仕事はストップしますから他の誰かが補充され、あなたはそこから解放されます。
公務員をバカにするわけではありませんが、公務員は勤続しつづけてナンボです。民間よりも福利厚生が良く、メンタルな病で休んでもなかなかクビになりません。民間だったら下手をするとすぐに退職に持ち込まれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
返答例参考になりました。実際に受け答えした時には、
「はいそうです。すみません。」としか答えられなかったので、
今度言われたときには、能力不足ですみませんと付け加えてみたいと思います。

強くなれば涙も鼻水も止まるというのはそのとおりですよね。
つらい時だけでなく、他の人に「大丈夫?」と心配されると、
この人は心配してくれていい人だな~と思って涙ぐんでしまいます。

公務員でメンタルで休職している職員はたしかに多いと思います。
でも実際に休職してから復帰できた職員の話はあまり聞きません。
民間の厳しい現状を踏まえると、休職という選択肢がある時点でありがたい話なのだと思います。
ただ、実際休職しても給料出なくて生活していけないので、しようとは思いませんが・・・。

休職した場合、補充の職員はたぶん来ません。
その主査が一人で仕事を処理する事になるのだと思います。
ベテランの庶務担当なら一人でもこなせる仕事量だとは思いますが、
その主査も庶務経験が浅く(2年目)、仕事ができる方ではないので
私が休むと他の担当にも迷惑がかかってしまいそうです。

本音をいうと、もう休みたいというのが正直な気持ちですが、
関係のない他の担当の人にまで迷惑はかけたくないので、
なんとか強くなっていきたいと思います。

お礼日時:2007/09/19 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!