dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学3年生男子の親です。
息子は現在千葉県のクラブチーム(ぎりぎり1部リーグの)で真剣にサッカーをしており、高校は強豪高校サッカー部への入部を希望しています。
  
先日、武南高校の練習会に参加し、不合格の通知を受け取りました。
本人は、それでも一般で受験し、サッカー部に入部したいと考えているようですが、高校に入学しても、サッカー部に入部できないこともあるのでしょうか?
ちなみに知り合いが、市船に普通に入学し、サッカー部に入部しようとしたところ、「本年度の部員の募集はありません」と書かれていて、入学後のセレクションすらなかったそうです。
武南高校や帝京高校も同じなのでしょうか?
帝京高校も受験したいといっていますが、こちらの練習会は日程がサッカーの試合等と重なり、参加すらしていません。
志望校の絞込みの時期になり、頭をかかえています。

サッカーの力は、ブロックトレセンには選ばれますが、県代表として試合に出たことはありません。

強豪高校サッカー部の内情に詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

素人が口を出してしまい申し訳ないですが、今のクラブチームのコーチなり、代表の方には、相談済みなんですよね?


ユースのチームがあっても、全員が持ち上がりになるわけではないですよね。今までにも、高校サッカーを選択した選手も多いと思います。コネとは言いませんが、餅屋は餅屋で、県の一部レベルのチーム関係者の方であれば、いろいろと裏情報を含めて情報をお持ちだと思うのですが、如何でしょうか?
すでに、ご相談済みであれば、申し訳ないです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答、ご心配、ありがとうございます。
確かにユースチームがある場合、高校サッカーやJ下部ユースを目指してトラブることが多々あるようです。が、息子のチームは、近年ジュニアユースまでは残してユースをやめることの多くなったうちの一つで、
この先はありませんのでトラブルはありません。また、相談もしたのですが、
県内高校サッカー部に関しての情報は一応はもらえますが、
代表、コーチの色々なつながりから、偏った高校への強い勧めがあり、
希望する高校に関して、ある程度情報を集め、検討したうえで、これからあるクラブチームの面談、中学の面談を実のあるものにしたいと思い、質問いたしました。
 ただ、質問しておいて何ですが、強豪校の内情は何処もさして変わらないのかもしれませんね。

お礼日時:2007/09/24 00:20

ただ、サッカー小僧や野球少年なら誰もが『いや、俺はそんなことはない。

まだまだ伸びる。全体プロになる!』っと、自分を信じて疑わない子が多いものです。


そういう子に限って、例えばキーパーの子なら、サッカー日本代表の試合を観ていて『俺がキーパーだったら、中村俊輔のフリーキック程度は止められる』とかと豪語するビックマウスだったりしたりします。


今まで、そういう向こう気がプラスに働いて現在のチームでレギュラーを取っているんでしょうし、そのチームもそこそこ強いから、ある意味それが自信の源になっているんだと思います。


が、私の教えた子で仙台育英の野球部やサッカー部の入部テストに落ちた子はその時まで自分流の揺るぎ無い自信とプライドに支えられて今日まで来たんだと思いますので、とりあえず私立修徳体育コースや市習志野か県八千代体育科などを受けさせて、本人が納得するまでやらせる方がいいと私は思います。


親がなまじ甘やかして壁を回避しても、変なプライドを残しても、お子さんのこれからの人生において有害にしかならないと思います。


だからといって、受験全滅というのもこれもまた良くないことなので、本人と親御さんとで話し合い、本人の意思(例:サッカー強豪校の私立○○高校体育コースの受験)と、親御さんの意思(例:公私立の本人の成績に見合った普通の高校でわりかしサッカーが強め高校【例:県立船橋とか県立柏】)を受けるとかで、条件をつけるとかしてうまく本人と親とで落としどころというか、妥協点というかを話し合いで決めた上で納得づくでやらせるだけはやらせた方がいいと私は思います。


中学生ともなると、男の子は自分流の意思が出てきだす子もまあまあいますから、無理に本人の意思を潰したりはしないで欲しいと私は思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご意見ご尤もで、息子も大変向こう気が強く、また自分の目指すサッカーというものも、ある程度譲れないものがあるため、
サッカースタイルの気に入ってる武南や帝京の名前は出ても、市船のサッカーには共感できないと、志望校として口にしたことがありません。
そんな息子ですので、親の意見にすぐ頷くはずはありません。
これからの話し合いも簡単にはいかないかと思いますが、親子共々納得のできるようにしなければいけませんね。

 揚げ足を取るようでごめんなさい。サッカーが強め高校…、県船は高校1部リーグで割合強いです。サッカー自体も私は嫌いではありません。(残念ながら息子の学力では無理ですが) 気になったのは、県柏の方ですが、こちらは良く知っていて練習等も見る機会もありますが、どんなに贔屓目で見ても「強め」とはいえません。あまり機能していないサッカー部も入っている3部リーグで健闘している程度で、中学をクラブチームで過ごした子達は途中退部しそうな内容です。多分「強め」は市立柏の間違いかと…。

 これからクラブチームの面談、学校の三者面談とありますので、それまでに親子の考えがまとまるよう話し合っていきます。

お礼日時:2007/09/23 23:52

私の教えた子で仙台育英、青森山田、市船に入った子がいます。



正直、武南のセレクションに落ちている段階で、そのレベル(帝京・修徳・市船など首都圏の強豪校)はきついんじゃないでしょうか。千葉だったら、流通経済大柏とか市習志野、県八千代、渋幕程度にレベルダウンしないときついと思います。でも、流通経済大柏とか市習志野、県八千代、渋幕でもちょっときついんじゃないかなぁっという感じは受けます。実績が足りない感じですね。

私が教えた強豪校に入った子は、小学校上学年~中学二年生の時から、強豪校のスカウトに目をつけられていましたからねぇ。正直、監督の考え一つで一般入学生の門戸を閉めている学校もありますし、昔の市船の名将布監督のように門戸を開いていても、エライ厳しい入部テストを課している学校もあります。また、仙台育英みたいに入部テストはあるけど、入部テストを突破したとしても、結局監督のメガネにかからなければ、二軍・三軍になりますし、甚だしいと退部勧告を受けてフットサル同好会とか、フットサル部行きを命じられるということも考えられますので、入部しても手放しに喜べないんですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 
流経柏には、知り合いが数人通っており(I類II類III類)、サッカー部の内情の厳しさ
(3軍4軍5軍…には練習スペースすらなく、「II類=体育科」以外の部員は先輩達に退部を強いられる、等々)も息子も耳にしていることでしたので、
武南や帝京も一般で入ったのでは同じということは、わかりそうなものなのに、どうしてもあきらめきれないようでした。
私も、強豪校はほぼ同じ、と想像するに難くないことですのに、息子の希望を出来れば叶えてあげたいと想い、甘い質問をしてしまったな、と
少々恥ずかしく思っております。

現在進行中の中学最後の公式戦(高円宮杯)が終わりましたら、ご回答いただいた方々の意見を参考に、
強豪校ではなく、3年間サッカーが続けられる学校を話し合いたいと思っています。

お礼日時:2007/09/22 18:16

詳しいことは知りませんが


子供の知り合いが野球で帝京を志望していました・
野球部は年間何人と決まっているらしいですよ。(たしか20人もいなくて”そんなに少ないの?”とびっくりした記憶がありますので)
実績と監督の推薦?がないと無理と聞いたことがあります。
友達のところは無理だったといっておりましたので・・
成績的には逆に帝京ではもったいないほどなんですけど
野球偏差値は全国でトップクラスでないとだめな印象を受けました。

サッカーはまったくわかりませんが
それが学校の方針ならば難しいかもしれないですね。
欲しい生徒は学校側からなにがしか話がありそうですよね・
(これも勝手な想像です)
関係者ではないので間違っていたらごめんなさい
学校に問い合わせてみたら??

なんだか高校生のスポーツからははずれてしまっているようにも
個人的には思いますけどね・・
武南高校についてはまったくわかりません・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

帝京高校は、野球部もサッカー部も強豪でHPにも「強化指定クラブ」と書かれていますので、スポーツ特待生以外でも入部も難しいのかもしれませんね。
入学してからサッカー部には入れない…では、学校を選んだ意味がないですので、調べられる限り調べたいと思います。

お礼日時:2007/09/22 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!