dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ノートPCの購入を考えています。
ネットや知人からも聞くなどして調べてみたのですが、他にも詳しい方のアドバイスがいただきたいと思い質問させていただきました。
 
 主な使用用途は自宅でのメール・インターネット、他にはテレビ視聴が出来るといいなと思います。
職場ではワード・エクセル・パワーポイントを使用のためofficeが入っていると助かり、職場と自宅を持ち運ぶためB5サイズ(またはA5サイズ)で
重量1.5kg程度が限界、OSはWindows vista、CPUはCore2Duo、メモリは2GB(もしくは増設)を考えています。
仕事で動画を使ったプレゼンテーションをするのでHDDの容量も大きいほうがいいでしょうか。
(プロモーションビデオ作成というほどのものではありませんが・・・)

 今は、東芝Dynabookを考えているのですが、機種がたくさんあり違いがよく理解できません。
機種の違い・オススメの機種などありましたら教えていただきけますか。
(今はSS RX1という機種がいいのでしょうか)
上司・先輩には「ノートPCは流行廃りが激しいから本当にいいものを買わないとすぐ使えなくなるぞ」と言われています。
量販店の広告など見ますとかなり安い印象を受けますが(10万円前後)、
例えば同じDynaBookといっても安いものと高いもののでは何が違うのでしょうか。
バッテリーの時間・液晶画面・テレビ視聴についても何かアドバイスがありましたら教えてください。
(MOドライブも欲しいのですが、これはおそらく外付けですよね・・・。
CD-RWドライブは欲しいです。でもDVD-RWは果たして自分に必要なのか?)

 東芝DynaBookの他は松下LetsNoteもいいなと思いましたが、少し前に同僚がLetsNoteを購入したもので自分は違うものにしてみたいです。
他には、NEC,富士通は今のところ惹かれるものがあまりなく、SONY,SOTECはパスかな・・・と。

 現在は知人からもらったNECのデスクトップPC・Windows2000を使用しています。(少々難あり)
ノートPCはMacのPower BookG3を使用しています。7~8年前に購入したものです。
7~8年ぶりの購入なので予算は25~30万円くらいでしっかりしたいいものを探しています。

A 回答 (4件)

ANo.3です。


補足になりますが最大1.5というメモリはやめた方がいいかと思いますよ。
何故なら、1Gではメモリ不足、1.5Gだと最近のPCのメモリ規格にあるデュアルチャンネルが働かないからです。
同じ容量、規格のメモリを装着する事で更に早くなるという風に思っていただければいいと思います。
PCのメモリスロットが二つの場合、1Gを1枚よりも512Mを2枚で1Gにした方がいいんですよね。
詳しくは下記URLを見てください。(おおまかな説明ですが(笑))
http://www2.olisys55.com/dual_channel.html
http://www.pasonisan.com/customnavi/memory/3dual …
1.5Gまで増設するのなら2Gまでいった方がいいと思います。
もちろん1Gを2枚で2Gという事で。
現段階で最低2Gと言ったのは、しばらくの間ある程度の作業をストレスをあまり感じる事がなく使えるという事です。
『しばらく』とか『あまり』という曖昧な表現になってしまいますが、この先いビスタ自体だけでもサービスパックやら色々アップデートを繰り返して確実にどんどん重くなっていくと思います。
簡単に言うと1Gじゃ完全に足りない、1.5Gじゃデュアルチャンネルの意味がない、この二つの点からビスタは最低2Gという事です。
とりあえずメモリはこんな感じですね。

重量が1.5なんですよね…。
そこを見落としてました。
すいません。
持ち運ぶ機会が多いとなるとちょっとコスミオは不向きかも知れません
ね。
となるとバイオでいいのありますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/T/in …
URL置いていくんで参考にしてみてください。
色々カスタマイズ出来ますしね。
もしもう見てたらすいません。
納得いくまで考えていいPC買えるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今回も詳しい御回答ありがとうございます!
同じ容量、規格のメモリを装着した方がいいとは全く知りませんでした。
本当に勉強になります。
ということで・・・またゼロから目ぼしい機種を探します!
急がず探していこうと思います。
参考URLも拝見しますね!

お礼日時:2007/09/26 21:07

ダイナブックじゃなくてコスミオがいいんじゃないですか?


ダイナブックより値段は高いと思いますけど予算的に充分コスミオが買えると思いますよ。
テレビも見れますし。
僕もPC買い替えを考えていて色々調べてるんですが富士通は高過ぎて論外ですしNECやSONYもいいけど僕的にはパッとしません。
コストパフォーマンス、サポート、総合的に東芝はいいと思います。
Core2Duoですが同じCore2Duoでもセカンドキャッシュの違いもありますよね。
先日友人がダイナブックTX66を買ったんですが結構良かったですよ。
ビスタプレミアム搭載機だったんですが友人は1Gでの動作と2Gでの動作の違いを検証してましたが結果は全然違ったようです。
ストレスを感じたくないのならビスタは最低2Gだと思います。

参考URL:http://www5.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/d1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答いただきありがとうございます。
コスミオも調べてみました。
職場に持ち運べるB5サイズ、1.5kg程度のものがあるといいのですが・・・。
店頭に行って見てみたのですが、当方地方のため店頭の在庫が大変少なく、
店員からも満足のいく説明を受けられませんでした!!
近々出張の際、大型店でじっくりと調べてきます!!
ビスタは最低2GBですか・・・。
いいかなと思っていたPCが最大で1.5GBでした。微妙ですね。

お礼日時:2007/09/24 20:26

頻繁に持ち運びされるのであれば、軽量のものがよいでしょう。


最近のモバイルPCは耐衝撃性にも優れているようです。
Dynabookの中から選ぶなら「DynabookSS」。

最新の「DynabookSS」でpowerpointがプレインストールされている機種は「RX1/TA8」だけのようです。(ヨドバシ価格で\279,800程度)

最近のPCは製品サイクルが短く、どんどん新機種が出てきているので、
一つ前の機種でも性能的にはそれほど劣らず、販売価格との比較で
お得感があるものも少なくありません。

どこまでのスペックが必要かはご本人でないとわからないので、
ホームページやカタログで納得いくまで調べてみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/070820rx/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Dynabookについて御回答いただきありがとうございます。
大変参考になります。
軽量のPCですと「DynabookSS」をチェックしていくといいのですね。
「RX1/TA8」実際に店頭でチェックしてみます!
薄さ・重量・機能とも素晴らしいPCだと思います。
(やはり、このようなPCですと値段もここまでいくのですね・・・・。)

お礼日時:2007/09/23 21:53

Let's Noteのユーザです。

東芝は、最近は触ってないので、よくわかりません。

Let's Noteの隠れた強みとして、無線LANの感度が良いことがあります。ケータイと一緒で、ノートPCにも、電波感度の違いがあるんですよ。会社支給のIBM/レノボより、明らかにLet's Noteが上ですね。カタログにしっかり、ダイヴァーシティアンテナ登載などと、ケータイのようなことを書いてあります。

Let's Noteは冷却ファンを持っていないという構造上、非常に静かですね。

東芝だとどうなのでしょう?電気屋で聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答をいただきましてありがとうこざいます。
同僚からLet's Noteも大変良いPCとの話を聞いています。
今回MacのノートPCからWindowsのノートPCを新しく欲しいと思ったのも、無線LANで使いたいと思ったからでした。
(Mac PCでも使えないというわけではないのですが実現は難しそうでした)
無線LANに感度もあるのですね。大変参考になります。
冷却ファンを持っていないということですが、PCが熱くなったりはしないのでしょうか・・・少し気になりました。

お礼日時:2007/09/23 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!