
いつもお世話になっております。
米国公認会計士の勉強を始めようと思っております。
米国公認会計士は、受験もアメリカでしなくてはならないので、
受験料&渡航費だけでかなりの金額がかかると予想しており、
まとまった余裕資金があまりない私は、
独学で勉強しようかと考えております。
そこで問題なのが、受験の為の単位の不足についてです。
資格予備校の無料診断で単位について調べてもらったのですか、
幸いにも商学部卒業の為、
一番単位取得が緩い州で、会計単位が1つだけ足りないようです。
この場合、受験の為に会計単位をとらなくてはならないのですが、
予備校に通う予定はないので、その場合はどのようにして単位を取得したらいいのか分かりません。。。
予備校で単位取得できるようですが、
コースに通わなくても単位だけ取得できるのでしょうか?
不足単位を取得する為になにかいい方法を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「私としては、テストに合格したら、日本の監査法人で働きたいなと考えております。
そこで実務経験を積んで、公認会計士を取得しようと考えておりました。」↑の文章なんですけど、これは「米国CPAテストに合格したら日本の監査法人で働いて、米国CPA公認証書を取得しよう」ということですか?
小生はニューハンプシャーのことは全く知らないんですが、州によって法律は様々で、米国CPA(米国のCPA証書を持っているCPA)の下で2,3年働かないと職歴にはカウントされないケースが多いですよ。日本CPAの下でも職歴に認められるかどうか、事前によく調べてください。テストに受かって、日本で職歴を得ても、それがカウントされないなんて後で解ったら、ショックですからね。。。
YahooUSAで「New Hampshire state board of accountancy」で検索すれば、担当の部署がすぐに出てきますよ。そのサイトをよく読んで、念のために電話(自信がないならメール)で確認の質問を入れるべきです。小生が申し込んだ州では、サイトに「職歴不要」とあったのに確認の電話をしたら「2005年12月31日以降の合格者は、2年の職歴が必要」と言われました。そんなことサイトには書いてないと言ったら、「嗚呼、あの情報古いんですよ」だって。。。役所体質って事でしょうか。事前に直接確認しましょう。
尤も、証書がなくても合格さえしていれば、知識は証明されます。ですから、証書にこだわる事も無いとは思います。
No.3
- 回答日時:
大手4法人ならば例外なくUSCPAがいるのでライセンスは心配ないと思います。
私も法人の人にサインをもらってライセンス申請しましたよ。
単位のことならばメイン州の受験要件が大卒のみに変更になっているのですぐにでも受けれると思います。
ライセンスまで取りたいのならば会計単位は必要になりますので、先か後かの違いこそあれ会計単位は必要になりますね。
No.1
- 回答日時:
小生もUSCPAです。
今もアメリカに住んでおります。US Educationとかで、受講できるみたいですよ。あと直接アメリカの大学に連絡を取って、一単位だけネットで受講してとるとか。
一番緩い洲ってデラウェアですか?もしそうなら、デラウェアは監査に関しては通信受講は不可だったような気がします。
なお、テストに受かっても州政府から公認されないと、証書がもらえない、つまり「公認会計士」になれないです。デラウェアは職の経験が必要です。他の洲でも必要なところがほとんどです。よく調べてからにしたほうが良いでしょう。サイトの情報は古いからあてになりません。その州の担当者(State Board of Accountancyの人)に直接電話なりメールなりで事前に確認しましょう。
この回答への補足
>一番緩い洲ってデラウェアですか?
ニューハンプシャー州です。
どうやら私の取得単位で調べるとニューハンプシャー州が、追加単位があと1会計単位で満たされるとのことです(専門学校談)。
私としては、テストに合格したら、日本の監査法人で働きたいなと考えております。そこで実務経験を積んで、公認会計士を取得しようと考えておりました。
>サイトの情報は古いからあてになりません。
そうなんですかぁ。。。
確かに、調べないで大丈夫と思って、単位の審査に出して
単位が足りないとなったら、受験できる日がどんどん遠のいてしまいますものねぇ。。。
確認作業は必要なんですね。
ご回答ありがとうございます。
>US Educationとかで、受講できるみたいですよ。あと直接アメリカの大学に連絡を取って、一単位だけネットで受講してとるとか。
直接アメリカの大学とコンタクトをとると言うのは、英語があんまり得意でない私にとっては、ちょっと敷居が高い気がするので、
US Educationなどの日本の専門学校のコースに申し込まないでも単位取得できるのか聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 高校 日本の高校の卒業までに必要な単位について。 調べると、3年間で74単位とあるのですが、この74単位と 3 2023/08/25 11:18
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 行政学 自由科目、卒業要件単位、結局どこに含まれる? 1 2023/02/09 12:02
- 大学・短大 学位授与機構で学士(看護学)を取得しました。引き続き学士(心理学)も取得できますか? 2 2022/12/16 02:49
- 大学・短大 大学での単位取得に関して。今大学2年生なのですが今のところ1年生46単位、2年前期22単位の合計68 4 2022/09/23 14:16
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FP2級実技試験、解答の「単位」...
-
AFP、CFPの継続制度の難易度は?
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
税理士取得を目指す場合の就職...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
これから需要のある資格を教え...
-
持っていたらこの人頭がいいん...
-
農業改良普及員の資格について
-
資格発行元を教えてください
-
英国国際教育研究所IIEL
-
ベビーマッサージと育児セラピ...
-
知的障害者の資格取得
-
FP2級!
-
業務独占資格を持ってる人のみ...
-
女性の事務系転職で実際に役立...
-
自動車整備士の資格はどのくら...
-
素人がCFP取得までにかかる日数...
-
カナダ・アメリカで歯科衛生士...
-
整体の資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
インシュリンについて
-
AFPの継続学習で教えてくだ...
-
AFP、CFPの継続制度の難易度は?
-
電験3 電動機の応用の問題 ク...
-
AFP認定の継続費用
-
サプリメントアドバイザーとい...
-
DC AFP
-
FPの継続教育研修について
-
FP2級実技試験、解答の「単位」...
-
損保一般試験について
-
AFP 登録
-
損害保険募集人について
-
継続教育単位取得
-
AFPの更新に必要な単位とは?
-
AFPになるとどんなメリットがあ...
-
AFP一般会員からAFP会員に再認...
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
おすすめ情報