dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 もうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。
産後1週間は、ほとんど母乳が出ず、病院ではミルクを飲ませていました。母乳を推進する病院でしたが、おっぱいをくわえさせると赤ちゃんが絶叫で泣き続けるので、仕方なくミルクを与えていました。

 退院後は、おっぱいがパンパンになりすぎて、搾乳しないと赤ちゃんが吸い付けない程になってしまいました。ただ、お腹が空きすぎてか?絶叫で泣いて大暴れするので、搾乳機したそばから哺乳瓶で母乳を与えていました。足りない時は、粉ミルクもあげていました。
その後、体調を崩して1週間程、寝込んでしまい、搾乳した母乳を与えていました。

 その後は、毎日、挑戦しても赤ちゃんが直接おっぱいを吸ってくれず
絶叫で泣いて暴れるので、哺乳瓶で母乳を与えています。今更ですが、どうしたら直接吸ってくれるようになるのでしょう?
今日も挑戦しましたが、足でキックしてきたり、絶叫で泣いて、とても直接おっぱいを吸える状態じゃありません。1時間近く格闘した末、赤ちゃんはすごく不機嫌になってしまいました。

母乳マッサージなどに通えば、赤ちゃんが吸いやすいおっぱいになるのでしょうか?同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

A 回答 (6件)

こんばんは。

同じような経験をした2ヶ月の男の子の母親です。

わたしは、産後4日めでようやくおっぱいが張りお乳が出るようになりましたが
張る前のおっぱい(乳首)は問題なく吸い付けていたのに
張って母乳が出るようになってからは乳輪が硬くなって吸い付き難くなり
咥えさせるまで数十秒、咥えても数回あむあむするとはずれてしまったので
先ずは出産した病院で入院中に教わったマッサージを授乳15分前に3セットして
(質問者様も入院中に看護師さんにマッサージを教わりませんでしたか?)
後は自分のおっぱいと息子の顔が向き合うような形で抱っこしたり
息子を横抱っこして、自分は背中を丸めおっぱいを下向きにして授乳すると
赤ちゃんの口から乳首が外れ難くなり幾分授乳しやすくましたよー。
それからピジョンの「母乳実感」や「母乳相談室」の乳首を自分の乳首につけて
授乳したりもしています。
これなら搾乳したおっぱいを哺乳瓶であげるより
赤ちゃんと触れ合えるので母乳を与えている実感がより大きくなりそうですよね。

わたしのやり方(産院の看護師さんに指導して頂いたやり方です)がベストとは思いませんが
いろいろ試されて一番いい方法を赤ちゃんと一緒に探してみて下さいね。
    • good
    • 0

こんにちは。


母乳がたくさん出ておられるようですので、
乳首が張りすぎてくわえにくいのかもしれませんね。
少し搾乳して、やわらかくしてみてはいかがでしょう?
哺乳瓶の乳首の柔らかさが慣れて力を与えなくても飲みやすいものだと
母乳の吸い付く力が嫌いなのかもしれません。
あとは体制を変えて絶て抱きで吸わせてみてはどうでしょうか?
あまり嫌がるのを無理に抑えるともっと飲まなくなってしまいますから、
あせらずがんばってくださいね。
    • good
    • 0

はじめまして。

8月に第三子出産しました!

どんな格好で飲ませていますか?
横抱きでしょうか?
うちの3男くんは、ラグビー抱きだとよく飲みますが、普通の横抱きだとムズムズしてあまり飲みません。

哺乳瓶に慣れてしまうと、哺乳瓶は力を入れなくても飲めるから赤ちゃんは楽なんです。
おっぱいを少し出してから飲ませても駄目ですか?

乳首の形が悪くても、ガブッと深くくわえさせるとコツをつかんで飲んでくれることもあります。

一人で悩むより、近くの助産院やおっぱいマッサージしてくれる病院に行って相談してみてはいかかでしょう?
4ヶ月だから遅い、ということはないですよ!
    • good
    • 0

私は、今の質問者さんのような感じで1週間くらい戦いました。


でもそれには理由があって、

1.直母で飲めていたのに、ミルクを追加して(体重増加が悪く医師と相談して決めたことです)哺乳びんに慣れたら母乳を飲まなくなってきた(その時は授乳記録をつけていた)のが明白だった

2.医師と1.の状況を確認し、母乳よりに戻そうという結論になった

3.とはいってもあまりに戦いすぎると、疲れて飲めなくなってしまうので、体重増加をチェックしながら(その時ベビースケールをレンタルしていた)

と、いう感じでした。
あーでもほんと大変でした。医師がプロの目で判断してくれたと言うのと(うちは未熟児なんで、その頃は2週に1回は通院してました)、ベビースケールで頃合を見て、というのがあったからこそ出来たんだと思います。

まぁでもうちのように未熟児でなくて、月齢4ヶ月ならそこまでする必要があるかはわかりません。

ちなみに私自身は最初は完母にこだわっていたんですが、デパートや検診時の授乳室の定員の少なさを目の当たりにして、こだわりは消えました(笑)。みんなそこらへんでミルク作ってあげてますからねぇ。
    • good
    • 0

はじめまして。

一時間も格闘してしまうと赤ちゃん疲れますよ。《母乳(直のみ)=嫌なもの》と刷りこみされます。焦らずに乳首に口が触れればいいや……くらいの気持ちで…。赤ちゃんは自分のお母さんの母乳を見分ける力を持っています。ミルクの時間以外でもご機嫌そうなら口に乳首を含ませてあげてみてください。吸っても吸わなくても気にしない(吸ってる様ならそのまま様子みる)……。鼓動を感じれる左の方がいいかなぁ。赤ちゃんは回りの気配や空気に敏感なので、お母さんが焦ってるとソレを察して不安になりパニックになるんじゃないかなぁ。
私も泣きそうなくらい大変でした。今は添い寝しながら飲まないと眠ってくれません。
    • good
    • 0

こんにちは、5ヶ月の息子がいます。


うちの話ではないのですが、一緒に入院していた方がそんな状態でした。
おっぱいもよく出ているのに、お子さんが全然、くわえないので搾乳して哺乳瓶であげていました。
看護師さんは「もしかしたら、おっぱいがきらいなんじゃなくて、哺乳瓶の乳首が好きなのかも」って言ってました。
1ヶ月検診でその方にお会いしましたが、結局吸ってくれなくて、母乳が出なくなり、ミルクに切り替えたとおっしゃってました。

出産時に乳首の形は病院で見ていただけました?吸いにくい場合は補助具とかもありますが、試されてみました?
私が入院した病院では助産師外来があったので産後でもおっぱいの相談ができたんですが、そういうのはないですか?
私が乳腺炎になったときは近くの婦人科に行ったらおっぱいマッサージしてもらえましたよ。
聞いてるだけで、しんどそうなので、どこか(市の保健婦さんとか、産婦人科など)に相談されたほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
病院では、赤ちゃんが吸いにくい乳首の形かもねっと言われました。
乳頭保護の乳首なども何種類か買ってみましたが、おっぱいがたくさんですぎて漏れてしまったり、なかなか上手くいきませんでした。

今は、3~6時間おきに搾乳して、ほぼ母乳で足りていますし、4ヶ月で体重も4キロ増えているので問題ありません。

母乳外来で相談してみようかと思いますが、もう4ヶ月ですし、今更無理だと言われたらどうしようかなぁ。。。

お礼日時:2007/10/01 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!