
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
いいえ、全然そんなことないと思います。
「研究開発費」も、ほんの数年前までは、
繰延資産(試験研究費etc)計上を容認されていましたが、
現在は、「開発費」と切り離した費用処理を強制されています。
(一般管理費 または 当期製造費用)
従来、同じ「開発」の性質を持つ科目が、このように細分されたことで、
両者の見極めが難しい面が、出来てしまったのだと思います。
費用の発生時には、将来の収益を獲得できるか否か不明であり、
また、研究開発計画が進行する中で、
将来の収益獲得を期待できる可能性が、高まったとしても、
その収益の確実性は、依然として断定できにくい性質上、
将来的な経済効果の発現を期待すべく繰延資産計上は認められず、
発生時の費用処理を、義務付けられたのが「研究開発費」です。
では、「開発費」が、「研究開発費」のように、全額を当期の費用とされず、
“繰延資産”として、5年償却を許される理由は、何でしょうか。
企業が事業計画を推し進めるためには、多額の投資が必要ですが、
当然、事業を立ち上げたばかりの初期段階では、
投資した費用に見合う売上収益など、見込めません。
新たな事業計画を軌道に乗せ、得意先を開拓し、
開発にかけた投資額を順調に回収できる経営状況に成長できるまで、
企業にとって、あと幾年かの猶予期間が必要でしょう。
「開発費」が繰延資産として認められるプロセスは、そこにあります。
「開発費」の範囲は、以下を指します。
■新技術の採用に係る支出。
(⇒ただし、研究開発目的のための技術導入費・特許権使用料は研究開発費)
■新経営組織の採用に係る支出。
■資源の開発および市場の開拓に係る支出。
「研究開発費」は、「開発費」の狭義的な内容を指します。
■新たな製品・サービス・生産方法の計画や設計に係る費用。
■既存の製品等を、著しく改良するための計画や設計に係る費用。
■特定の研究開発目的のみに使用され、
他の目的に使用されない機械装置・特許権の購入費用。
以上、「開発費」と「研究開発費」の詳細を列挙してみましたが、
両者を目視から識別する判断材料を、端的に述べるとすれば…、
企業の経営企画の発足・組織運営に係る費用が、開発費。
開発計画の具体案に係る費用が、研究開発費。
・・・分かり易い説明にならなくてごめんなさい(*・_・*)ゞ
本当にわかりやすい説明、ありがとうございました。
試験用の勉強しかしていないと、どうしても納得と理解が
できな部分が多くて・・・・
ありがとうございます!本当に感謝です!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 経済学 日本はなぜ研究開発費は世界3位なのに、若者の研究者に投資しないんでしょうか。やはり年功序列などが関係 1 2022/08/11 20:38
- 統計学 技術力と研究開発費 7 2023/04/27 17:21
- 国産車 30km/LのMT車は可能? 14 2022/05/29 10:58
- 公認会計士・税理士 サービス業の役務原価 2 2022/09/24 16:22
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- システム スパコン「京」の本当の意義 4 2023/06/23 07:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 内閣府目標 人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現って・・出来るのでしょうか? 1 2022/08/13 23:43
- 教育・学術・研究 仁科研究所 1 2023/03/11 19:03
- 就職 生産技術、研究、開発 どれが面白いですか? 会社や専門分野によっても異なると思うので回答者さん目線で 5 2022/05/11 08:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の初歩
-
簿記初級の仕訳問題について。 ...
-
簿記3級の問題です。教えてく...
-
資本金の仕訳について
-
合併の対価として株式を交付し...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
日商簿記2級商業簿記の銀行残高...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
日商簿記3級を勉強しています...
-
有価証券の無償取得について
-
経営活動とは?
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
パソコン購入後の延長保証について
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
簿記に関する初歩的質問です。
-
総会での決算報告について
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
合併に伴う資金異動の仕訳について
-
固定資産除却の仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報