
簿記の勉強を始めたばかりの者なのですが、教えて下さい。
負債300と資本金500で資産800とします。
それで800の資産の100を野菜を買う費用にして、それを売ったら300の収益だったので利益は200ですよね。
それで、負債300+(資本500+利益200)で資産が1000ですよね。
この後、負債を(仮に利子50)で返したら650でいいのでしょうか??
資本金800負債0で同様に利益200に資産が1000になるという例しかテキストになかったので負債が存在する場合について疑問です。
アホみたいな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何の勉強にしろ疑問は大切です。
まず期首は
資産 800 負債 300
資本金 500
野菜(商品)を100、現金で買いました。資産である現金が減りましたが、資産である商品が増えましたから、資産は800です。
次に野菜100を現金300で売ります。この取引で資産が200増えます。この200は収益ですね。収益は資本を増やす要素ですね。
したがって
資産 1,000 負債 300
資本金 700 となります。
次に負債借入金300の返却にあたり支払利息50とともに現金で払います。資産は650となり、負債は0。支払利息は費用です。費用は資本を減らす要素です。
資産 650 負債 0
資本金 650 貴方の考えで正しいです。
これから簿記を勉強していく過程でいろんな疑問が出て来ることでしょう。アホな質問と思わないでどんどん質問しましょう。世間にはいろんな方がみえます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
あなたの考え方で合ってますよ。
箱図で書けばより分かりやすくなると思います。
No.3さんの回答は参考になると思います。
ですので補足することがありません。(笑)
今1級を勉強中ですが、「アホみたいな質問かもしれませんが・・・」といったことは簿記には存在しません。
結局のところ、技術試験である簿記ではこういった内容の理解がとても重要です。これからステップアップしていく上で、ちょっとしたことが理解できているかどうかによって合否が決まります。
くだらない質問などと思わないで、分からないことはどんどん質問していきましょう!!
私的には、こういった質問に回答すること自体が自分自信の理解度を計るのに役立っていますし、意外と気付かされることが多いです。
簿記は理解した内容をどれだけ積み重ねられるかですので、遠慮なく質問していきましょう!
私もここでアホみたいな質問を繰り返して2級合格できました。
今では教えることができるくらい自分のものになっています。
がんばって下さい!!
No.2
- 回答日時:
・期首
現預金 800/借入金 300
/資本金 500
・期中取引
(1)野菜購入
商品 100/現預金 100
(2)野菜の販売
現預金 300/商 品 100
/販売益 200
(3)借入金の返済
借入金 300/現預金 350
支払利子 50
(4)期末の損益振替
(省略しました)
・資産等の動き
○資産
期首 (1)借方 (1)貸方 (2)借方 (2)貸方 (3)貸方
800 +100 ―100 +300 ―100 ―650=350
○負債
期首 (3)借方
300 ―300=0
○純資産(資本金等)
期首 下記純利益
500+(200―50)=650
○純利益
(2)貸方 (3)借方
200 ―50=150
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
金型の経理処理
-
貸し切りバスを借りた場合の仕訳
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
住民税の過払い 仕訳
-
システムの要件定義の会計処理...
-
Outlook2003で件名が特定の文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
資産と純資産が同時に増減する仕訳
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は...
-
簿記上の取引でないものは次の...
-
経営活動とは?
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
-
偶発債務と引当金の違いとは?
-
保険料について
-
勘定/資本費用は左が+、負債資...
-
簿記の問題です 12日 栃木商店...
-
キャッシュフロー
-
簿記の質問です。 水道光熱費¥2...
-
簿記の勘定科目の見分け方
-
日商簿記2級の勘定科目一覧
-
一般商品売買の売価還元低価法...
-
簿記に関する質問です。クレジ...
おすすめ情報