dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テキストにあるのが…
未渡小切手
誤記入
時間外預入
とありますが、より詳しく書いた方がよろしいでしょうか?

ある問題集の答えには…
売掛金回収分
支払手数料誤記入
などなど…
同じ時間外預入でも翌日付預入や締切後預入とあるようですが。
皆さんはどういう風に覚えましたか?
答えが一致していなくても、書き方として間違えていなければ正解の範囲ですかね??

A 回答 (2件)

第2問かぁ、なるほど。


第2問の細かい出題傾向は、もう忘れてしまったのですが、
それを問うことを予想させるような過去問は無かったのではないかと思います。

第2問の出題予想については、以下をご参照下さい。


ネット公開されている簿記2級の無料講義は全て見ましたが、この方の話は、ダントツに信頼できます。
    • good
    • 0

第1問仕訳問題対策でしたら、使用する勘定科目は、一覧から選択しますので、気にすることないでしょう。



8回ほど前に、「現金」も「当座預金」も無く「現金預金」を使わなければなかったことが有ります。
必ず、確認する習慣を付けて置きましょう。
勘定科目一覧は、資産、負債、費用、収益の順に並んでいることが多く、その場合、その境目に線を入れると、素早く探しやすくなります。

この回答への補足

さっそくのお返事ありがとうございます。
1問の仕訳問題ではなく範囲としては2問でしょうか?
試験では恐らく出ないか、出てもその部分を問うような事はないと思うんですが、答えと違ったのが気にくわなかったので質問してみました(笑)
仕訳とかは大丈夫なんですが帳簿とか作成しなさい系の問題は穴埋めならできるんですが、全て記入しなければいけないような問題だと…ですね。

補足日時:2014/05/20 20:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!