
簿記3級の勉強をしています。
先日練習問題集のようなものを買ってきて、やっているのですが、こういう問題があります。
(問)次の取引要素の結合関係を例題にならって、書きなさい。
(例題)現金15000円を銀行預金に預け入れた。
(例題の回答)
借方の要素 貸方の要素
資産の増加15000 資産の減少15000
とあります。それで問題というのは、
(問題)「原価30000円の商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」というものです。
正解は、
借方の要素 貸方の要素
資産の増加36000 資産の減少30000
収益の発生 6000
とあります。
ちなみに私の答えは
借方の要素 貸方の要素
資産の増加36000 収益の発生36000
としました。
さて、私の疑問というのは、こういうことです。
この正解にある書き方は、いわゆる「分記法」といわれるものではないかと思うのです。私のほうは、「3分割法」に入ると思います。
もう一度設問を読み返してみても、分記法、3分割法いずれの断り書きもありませんでした。
こうした何も断りがないのに、なぜ正解では、分記法を適用しているのだろうか、ということが分からないのです。
何も断りが無いのに勝手に3分割法にしたほうもうかつかもしれませんが、さりとて、回答を見ても妙に気持ちに、ざらつきが残るというか、釈然としない部分がありますので、アドバイスいただけるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私もすごい昔に簿記を勉強していましたが、3級簿記ってこんな感じだった?っていうぐらい考えさせますね。
まあ、検定問題というのはけっこうひっかけというか例題が簡単で本題に入ると考えさせるものが多いです。
私の考え方としては、もし3分割法が正解だとする
問題を作るとすると
「商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」
と、なり わざわざ原価30000円の表示はしないのではないかと思います。
質問者さんの答えも間違えではありませんが、やはり問題の中には無意味な表記はないと思うのでこの問題の場合は収益についても回答する分記法がよりよいということになると思います。
実務で分記方を使うと、商品を販売する度に商品の原価を調べる必要がでてくるので実用的ではないですが、ひとつの考え方としてを知っておいたほうが、いいと思います。
大変ですががんばって勉強しましょう
とりあえず私の解答が間違っていなかったようで、安心しました。たしかにわざわざ原価30000円と書いてあるのは、一つのヒントにはなりますね。良い勉強になりました。がんばって資格を取ります。
早速のご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おそらくこの問題の作問意図は資産の増加は借方、減少は貸方というように、資産や負債、収益、費用の増減が借方、貸方のどちらにくるかを理解させる問題だと思います。
ですので、処理方法の違いを考える問題ではないと思います。三分法で答えを出しても正解というより、簿記の問題ではないです。
このような問題は3級の入り口の問題で、複式簿記の仕組みを理解するだけの問題でしょうから、先に進んで実際に仕訳をきれるような勉強をするといいと思います。
ご指摘のとおりまさに「入り口」の問題でして、この件も問題集の最初の数ページところにあります。ですから周囲の問題をみても、基本的なことを理解させる、という傾向が強いように思います。処理方法の違いは、もう少し後で出てくるかもしれません。
いずれにしろ、これはこれとして理解しておいて、もっといろいろな仕訳を勉強してゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
回答をお寄せくださったお二方には大変感謝しております。非常に心苦しいのですが、ポイントにつきましては、着順とさせて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 経済学 マクロ経済の生産関数に関する問題がわかりません 1 2023/01/21 17:10
- 公認会計士・税理士 資産と純資産が同時に増減する仕訳 7 2022/06/22 11:44
- 公認会計士・税理士 仕訳とバランスシートの関係 3 2022/04/26 08:52
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと 2 2023/05/26 17:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと 2 2023/05/26 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
見返勘定とは?
-
マイナスの請求書 仕訳
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
入札工事の保証金の科目は?
-
システムの要件定義の会計処理...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
仕訳を教えてください
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
○A社に対する売掛金50000円の回...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は...
-
研究開発費と開発費の違いの分...
-
年金資産とは?
-
簿記3級の仕訳です
-
「貨物代表証券」と言う勘定科...
-
簿記3級:取引要素の結合関係...
-
保険料について
-
なぜ・・・左が資産で 右が負...
-
簿記についての質問です。 決算...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
簿記3級 収益はなぜ資産ではな...
-
勘定科目の覚え方について
-
経営活動とは?
-
資産と負債
おすすめ情報