
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私も勉強不足でうまく説明できないのですが、
No.1の方のおっしゃるように、枕詞とほぼ同じ、
ある語句を引き出すという役目があります。
語調を整える為に用いるとも言われています。
では枕詞と序詞の違いは何かというと、
枕詞は「たらちね」と言ったら「母」というように固定化しているのに対し、序詞にはそういった制約がありません。
また、枕詞は五音と決まっていますが、序詞は七音以上であれば何音でもかまいません。
更に、枕詞は体言にかかることが多く、序詞は用言にかかることが多いという特徴があります。
序詞の発生については諸説あると思いますが(きちんと調べていません、すみません)
私が聞いたものは、みんなで一緒にいて歌を詠もうといった時に、
今眼にうつって共有している景物をまず最初に詠みながら
段々とそこから自分の心情を引き出してきて最後に気持ちを詠む
という詠み方がなされたのではないか。
その景物を詠むという部分が、序詞という技法として成立していったのではないか。というものです。
なので、序詞とは心情を歌う前にその語句を引き出す為の関連する景物
といった側面があるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 英語 "an amount of"の意味等について 2 2023/06/13 12:19
- 数学 英単語の集合に、普通の英和辞典の順序(辞書的順序)とは違う順序を定義せよ。 数学の問題なのですが意味 2 2022/07/28 00:39
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
「喉がひゅっと鳴る」の意味
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
カカオトークですが自分の声が...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
老人にしか聞こえない音
-
何でもいいので、『え!すごい...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
下唇を噛まないのにローマ字で...
-
下敷きを曲げる時の音
-
アルトサックスのピッチの調整...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報