dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月1才4ヶ月をむかえた娘をもちます。

最近なにをしても泣くので本当に困っています。
自分がやりたいことができなくて泣いているのは
わかるのですがそれをどこまでやらせていいのかわかりません。

たとえばうちは主人が20時頃の帰宅なので
子供の夕飯と大人の夕飯がずれてしまいます。
そうすると私達がダイニングテーブルにいると
すごい勢いで泣いてイスにあがりたがります。

あがらせるととても満面の笑みを出すので(それがかわいくて…)
しょうがなく乗せてもちろん手をだすのでそれを阻止しつつも
食事をしています。
ゆっくり食事なんてできないのは十分わかっているのですが
これはやりたい放題やらせていいのでしょうか。

私の財布を渡すとひっちゃかめっちゃかに出して
少しの間ですがおとなしくしています。
なので「あとで片付ければいいや」と思いやらせてしまっています。

なんでもかんでもやりたいようにやらせていいのか
ラインがわかりません。

正直本当にだめなこともあるので(主人のタバコの箱をいじったり)
だめ!っと言って取るとすごい勢いで泣きます。
そうするといつもやらせたい放題やらせてるのが
甘いからかな?とも思ってしまいます。

録画してあるNHKのテレビなどを流すとおとなしく見ています。
なのでしょうがないときはそれでなんとかしてるのですが
それもどこまで見せていいのかもわかりません。

本当に自我が出てきてどうしていいのかわかりません。

それが嫌になってきて1日ほったらかしにしてしまい
(たぶん)たいくつで1日中泣かせてしまっていました。
軽い育児ノイローゼのようになっているかもと
自分でも不安になってしまいました。

なので今日は午後2時間弱託児所に預けて
一人でリフレッシュしてきたのですが
やはり帰ってきてからもそうやってわがまましほう題されると
どこまでいいといっていいのかわかりません。

これくらいの子はなんでもやらせていいのでしょうか。

経験者のかたや知識をお持ちの方、どなたでもかまいませんので
アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

はじめまして。

保育士をしています。

今までママさんや大人のされるがままだったコドモちゃんが『自分でやってみたい!』という気持ちを持ち始めたのは、すごいことです。

このコドモの『やる気』がこの時期に育たないと、自分ではなんにも出来ない『他人任せの無気力』な大人になってしまうからです。

食事の時間なのですが、ママさんはコドモさんと一緒にごはんを食べてあげてください。
何でも『大人と一緒のことをしたい』マネッコの時期です。
そんなコドモちゃんからしてみたら、自分だけ、パパとママから阻害されているようで、寂しいのだと思います。

ただ、パパと同じ時間にあわせると、眠る時にも胃の中で消化をつづけている状況で、胃に負担がかかりますし、吐きやすくなるので・・・。
一緒になにか食べたがるのであれば、フルーツやヨーグルトなどを。

あと、気になったのはお財布と煙草。

お財布は、お金がふれて汚いですし、大きくなってからのことも考えて(親のお財布に触りなれていて勝手にお金をぬく、など)も含め、オススメできません。
煙草は、1mgでもコドモにとっては致死量になるので、この二つは安全面も考え、ぜったいに手の届かないところへ隠す方がいいと思いますよ。

テレビは視力のこともあるので距離を考えて、時間は1時間半くらいで切り上げられるといいですね。

コドモはしてはいけないこと(危険なこと)、よそでしたら困ること(叩く・壊すなど)、食事のマナー(テーブルに乗る・ごはんで遊ぶ)、などなど。

大きくなってから困るような行動は、今のうちから『それはいけないよ』と、注意することが大事です。
それ以外のこと(着がえや遊びなど)は、コドモの心ゆくまでさせてあげてはどうでしょうか。

まだ1歳では、自分の「したいこと」に『成長』が追いついていないので、失敗ばかり。かんしゃくばかりです。

でも、そうやって自分の体で『出来ないこともある』のを知り、イライラする気持ちと折りあいをつける方法(気持ちの切り替え方)を自分で覚え、自分の『力量』を知ってゆきます。

こどもの遊ぶスペースに、危険なものがないように整理し、ママさんの中で「してはいけないこと・危ないこと」は、どんなに泣いても喚いても一貫して「いけない」と、教えてあげてくださいね。
そこさえしっかりしていれば、大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
保育士さんからのアドバイスはとても助かります。
ありがとうございます!
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/13 00:43

まだ、1歳ですよね。


私は好きなようにやらせてあげてもいいと思います。

ただし、触ってキケンなものは、子供が触れる範囲のところに絶対おかないことは必須条件だと思います。

>本当に自我が出てきてどうしていいのかわかりません。

これは、喜ぶべきことですからね。
そして、お子さんがすることを「わがまま」だとは思わないのがまず大事だと思いますよ。
1歳で、おもちゃとそうじゃないものの区別なんてつきません。
興味あるものはすべておもちゃです。
後で片付ければすむことだ!と楽~な気持ちで接してみてはどうでしょう?
お母さんの気持ちに余裕ができると、不思議とお子さんが泣くのも減るのでは?って思います。

食事の件ですが、お母さんはお子さんと一緒に食べるのですか?
できれば、お子さん一人だけ先ではなく、お母さんと一緒に食べて、お父さんには後から一人で食べてもらった方がいいのではと思います。
そうすれば、お母さんが遊び相手になってあげられますよね。

>録画してあるNHKのテレビなどを流すとおとなしく見ています。

できればこれはやめたほうが...とは思います。
テレビとか一方通行のものは、脳の発達によくないし、後々影響がでてきそうな気がします。
お子さん絵本はキライですか?
絵本を読んであげてはどうでしょう。

お子さんはきちんと成長してますよ。
特別わがままな子でもないし、悪い子では決してないと思います。

大変でしょうが、託児所に預けるてお母さんがリフレッシュするのはとっても大切なことだし、どんどん利用してはどうでしょうか?
お母さんが気持ちに余裕を持つことが、一番大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
自我が出来てきたことは成長でうれしいことなのに
それすらも思えないでいました。
これから頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:39

初めまして。


うちの娘も1歳4ヶ月です。娘もそんな感じです。お菓子が入ってる箱をもってきて「あけて!」と言わんばかりに突き付けてきますそして「ダメ」と言うと泣きじゃくり大変です。何でもそんな感じです。キッチンのカウンターの引き出しを開けて全部出しますがやらせてます。止めると泣いて大変なのでやりたいだけやらせてお部屋もキッチンもぐちゃぐちゃですが後から3時ぐらいに「ないないしようね~」と言って一緒に片付けてその後おやつの時間にします。
またやるので夜寝る前にまた一緒に片付けをして寝かせます。
今はこんな時期だと思って諦めてます。
夜ご飯ですが主人と私の夜ご飯のトキも食べたがるので娘のご飯のトキに少なめにしてまた大人のご飯の時間に食べさせるって感じになってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うちもお菓子の袋なんて見つけたら大変です!
どこも一緒なんですね~…。
子育ては根気ですね!
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:40

食事の時間がずれ、大人の食事中によじ登ってくるのは、別にダメな事ではないんじゃないかなぁ?


大人だって、自分は食事が終わっていても、別の人がお茶漬けなどを食べてたりすると、食べたくなっちゃう事ありますよね?
1歳の子に「大人が食事の間はそこでおとなしく一人で遊んでいなさい!」と求める事はムリですよ~。チビちゃんもパパ・ママと一緒にいたいんですよ。
あと、タバコやライターなど、ダメなものはダメ!いくら泣いても、ダメなものはダメ!とそこは厳しくしてください。
でも、タバコやライターを手の届く所には置かないようにしてくださいね。間違って口に入れたら大変ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく考えるとパパとママがご飯食べてても
知らん顔されたりしたらさみしいですね。
親の勝手な判断でした…。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:45

今月で1歳3ヶ月になる次男がいます。


この年齢って何気に大変ですよね~^^;

うちは次男のせいもあってか割合早くから本当に駄目な事は「駄目!」って叱って?ました。
知らない人から見たら赤ん坊なのにそんな叱らなくても・・・と思われそうですが・・・でも危険な事や絶対駄目な事はきちんと強く言ってました。
とはいえ止めてはくれませんでしたが最近は前々から注意してたせいか駄目な場所は理解してきたようで近寄りません。
私の気を引きたい時は駄目と分かっていてニヤニヤしながらイタズラしようとしてます。
この年齢でも理解は結構あるわけで確信犯です。

上に4歳の兄がいますがお兄ちゃんが相手をしてくれる時は私にはほとんど近寄ってきません。
でも退屈だと気を引こうとします。

なのできっとお子様も気を引きたいんだと思います。
椅子に座れば自分も乗りたいからせがむんだと思います。
これはしてはいけないことではないので一緒に座ればいいと思います。

危険な事以外にしちゃいけないことなんてないと思います。
うちでは危険な事・困る事以外は結構やらせ放題です。
最後に片付ければいいやとあきらめてます。

財布も好きですが、いじられると私が困るので絶対に手の届かないところに置いています。
たまにいらなくなったカードとかをどうでもいい財布に入れておもちゃ代わりにしてます。

ビデオは大好きですが見せすぎはよくないので時間を決めればいいと思います。

あとはママにかまってほしいわけで相手をしてあげればいいと思いますよ。
ビデオや財布を渡してやりたい放題で満足させるだけではなく、かまってほしくて自己主張してる時はたくさん遊んであげるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
動けるようになって一番遊びたいときですもんね。
頑張って楽しくかまってあげたいとおもいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:47

他の方の仰るように、やらせてもいいと思います。


私も、一人目の時は結構好きにさせてきました。あとで、片付ければいいや・・・と
でも、本当に危ないものなんかは真剣に怒ったらいいと思います。
泣いて通させては、泣けばなんとかなると思ってしまうと思います。
友達の子が家の子と10日しか変わらず、友達はその子を全然怒らず、やさしい口調で諭すように語り掛けていました。
私は「私には出来ない事だな。ああいうのが育児書の理想像だな」と、カッと来ない友人をうらやましく思いました。
その子も、きっと人の気持ちの分かる優しい子になるんだろうと思っていましたが・・・
2歳くらいから、おもちゃの取り合いですぐに相手をたたく、人に物を貸さない、思い通りにならないと金切り声で泣く、また、これが一旦泣くとしつこい!なだめるのにすごく時間が掛かるんです。
5歳になった今も、やはり手が出ますし、母親がちょっと怒ると猛烈に涙を溜めくやしがり、怒られてしょんぼりするわけではなく、普段怒らない母親に対し逆切れ状態です。
あれだけ穏やかに育てているのに、人の食べているものでも平気で「何これ?」と指でつつく!と言い出したらキリがないと言うより愚痴のオンパレードになりそうなのでやめます。
だから単純に、親が手を上げないから人を叩かないとか、穏やかな口調で話しかけているから穏やかになるとは限りません。
やっぱり手を上げないにしても、親は何でも受け入れる存在ではなく、怒る時は怒る、泣いても何しても許さんよ!ぐらいの姿勢は必要だと思うのです。
私は悪い時は叩きます。でも、これはそれぞれの考え方で、叩かないお母さんの子でもちゃんという事を聞く子もいます。
叱り方が上手なんでしょうね。
話が随分それましたが、そのくらいの年齢の子を持つ親は多かれ少なかれ育児ノイローゼです。
公園で会うもうすぐ3歳なる双子ちゃんのお母さんは、「あの頃の記憶がないのよ。今思えば一番可愛い盛りだったのに」と、ついこの間言っていました。そのくらい毎日、無我夢中で日々が過ぎていきます。
ゆっくりですが、少しずつ楽になりますよ。
出会ってまだ1年ちょっと、子供と言えども別の人格を持ってます。
そうそう息ぴったりにはならないでしょう。お子さんの方も、まだこの世にでて間もないので、まだまだ意思表示などは未熟です。
お母さんとの、やり取りで学んでいくんですから、ここが重要ですよ。
ここが基礎になり、将来の人間関係へとつながると思います。
話がそれて、質問とは遠ざかったような気がするんですが、私なりの回答です。
参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう子になっちゃうとなんでもいいというのもよくないですね。
やはり叱るところは叱らないとだめですね。
子育ては難しいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:49

同じくらいの子供がいます。



本当に困るくらい賢くて、私一人だったら、ノイローゼになってます。。。?

他の方がおっしゃっているように、見分けて使い分けをしています。
例えば、仕事をしているので昼間預けているおうちと、私、祖母(私の母)へでは、食事の仕方、わがまま、寝かしかたまで全て違うのがわかっていて、使い分けているのです。

私は、すぐ泣くと抱きますが、他の人は、少しぐらい泣かせなさい、といいます。で、ちょっと泣くとあきらめるんですね。。。他の人には。
多分、質問者様は、もう”ママはこう”という位置づけがされているので、大変かもしれません。

私も歩く前まで一人で子育てをしましたが、回りは外国人、交通の便も不便、子供は、落ちそう、転びそう、離乳食もまだよく食べない等等、滅入りましたので、お気持ちはわかります。。。
(結局、子供に水があわなくて、しばらくいったりきたりです。)

さて、うちは、そんなわけで人手が多いので参考にならないかもしれませんが、昼間は、お散歩につれていってもらったり、階段の上り下りや、好きなことを過ごして過ごすせいか、割と夕方は、風呂、食事、とすんなり済ませてくれます。あ、そうやって、いろんなことを一緒にすればいいんだな、と思いました。
休日に一緒にいても、私はPCに向かって仕事をしているほうが多いので。。。

私も、観察して、一緒に何かする、または、したいことを見分け、危なくない範囲でしたいことをさせる、ようにしています。

お財布、好きですね。どうしてなのかしら。
子供用に、安いお財布をおもちゃにしてます。何でも口にいれるので、クレジットカードやら、困るものは、渡したくありませんし、小銭は口にいれてます。。。

また、引き出しから、何でも出してしまうので、開けていいところ、だめなところをわけて、100円均一で買った子供のいたずら防止用のとめで、あけられないところとわけています。

あけられるところは、もうわかっていて、直行して全て取り出してます。
あけられないところは、もう手をださないようになりましたし、まだあけようとしないところは、目のまえで開けて見せない。賢いですから、すぐ真似してあけますもの。

夕方お迎えにいくと、預け先では、たまに、いろんなものが台所から引き出され、大変なことになっています。。。が 子育て豊富なあちら様は、ぜんぜん動じません。

新聞も、ちらしも、絵本も大好きです。
びりびり一緒に破ってみたり、ちらしに 犬を探して、見せたり、おいしそうなものを見せて、”おいしそうだね、買いにいってみようか”と声をかけたり、ちびちゃんも参加型にしてます。

最近、ソファに乗れるようになり、ダイニングのいすには、一人で登りたがるようになりました。当然、のぼれば、テーブルに手が届くのをよく知っています。
ある日突然、狂ったように上りたがり、その日は、私も気が狂いそうでした。。。。中腰でささえてるのって、疲れますよね。

赤ちゃんいすはあるのでしょうか?
できれば、ママは、一緒に食べちゃう方がいいと思いますが。

同じような目の高さに座らせてあげるだけでも、かなり違います。
実際”昼間の家”では、昼食は一緒にとるそうで、おとなしく食べているみたいです。(夕方は別々ですので、私が食べているときは、どうしても他の人が相手しますが、赤ちゃんいすに座らせて一緒に食べてると、大丈夫みたいで)。

NHKを見ているときも、一緒に踊ったり歌ったり、しないと、呼びにきます。私だけじゃだめで、子供がその場にいる全員に声をかけてます。
見てるだけじゃ、あきるみたいです。

ベビーサインという本をご存知ですか?
私もまだよくは読んでないんですが、赤ちゃんなりに、サインを出しています。

見分けて、あ、そうだね、”猫だね””うん、おいしいね”と声をかけてあげると嬉しそうにしてます。
子供が”あ、”といって指したときに”何?”と返すのだけでなく、、”あ、あれね、きれいなお花だね、ひまわりっていうんだよ、黄色いお花ね”といって触らせてあげる、”あ、そうだね、猫ちゃんだね、いつもお庭にくるね 野良ちゃんかなぁ、”それだけで子供も、大人扱いされていることを理解します。

NHKを見ていて、”あ、” そうだね、ぐーちょこらんたん、はじまるね、スプーどこかな? あ、いたいた、ね? でもいいんです。

うちは、何でも投げるので、苦労してます。
何かいい方法ないですかね?

話始めれば、もっと楽になるはず。お互いがんばりましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供って案外利口なんですね。
とても参考になりました。
そして本当に気持ちが楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:51

何でもやらせて良いと思います。


危険が無ければ大丈夫です。
でも少々お子様に先を読まれているような気配を感じます。
泣けば何とかなる大人とそうでない大人を、子供は敏感に見分けます。
だから、泣いたからどうこうするのではなく、危険なこと、汚い事ははっきり叱り、それ以外は好きにしても良いのではないでしょうか。
他の方も書いておられますが、叱る際は理由の説明もあると良いと思います。でもこれがなかなか難しい。説明したって表面上は聞く耳がない感じですものね。
1歳~2歳ってこんなものだと思います。
逆に聞き分けの良い1歳児も嫌ですよ。
あ、それからお金は清潔ではないのでおもちゃには不適かと・・・。

育児ノイローゼには保育所や託児所が一番ですよね。
たまに自分の速度で歩くとほっとします。
1歳を越えたら、託児所でもお姑さんでもご実家でも、どんどん預けて世界を広げてあげたら良いと思います。
papa_mama0821さんも自分の時間をしっかり確保してくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにいわれて気づきましたが
聞き分けのいい子供だったら怖いです(笑)
なんだか気持ちがホントに楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:52

こんばんは! 6歳小1の娘を育てています。


その頃は我が家も大変でした。
我が家の場合、外出先から家に入りたがらず、
夕方真っ暗になるまで裏の川原を走り回り、
泣きながら追いかけておりました。
結論からいえば、タバコなどの危険な物、
書類などの大事なもの意外は、親がまいっか!と思えるなら、
できるだけやらせてやった方がいいと思います。
興味というか、好奇心がいっぱいで、
親が大切にしているものに目をつけて、やりたい放題したくなる時期ですね。
でも、成長の過程ではとても大切な時期です。
今、好きなだけ発散させて好奇心を満たしてやることで、
4、5歳ぐらいにお子さん自身が自分をコントロールできるというか、
物事の加減がわかって、影響を及ぼしますよ。
まだまだ先は長いので大変ですが、
将来の子供の集中力を高めるためにやっているんだ!と割り切って、
お母様の神経が許す範囲で、好きなようにやらせてあげるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体もだんだん自由に動けるようになって
楽しいときなんですよね。
加減を見てやらせてあげたいと思いました。
参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:53

食事をしているとこに来たがるのはよいことなのではないでしょうか?きっと大好きなパパとママの輪に入りたいんだとおもいます。

(テーブル散かされるとこまりますけど・・・w)

財布など駄目な物は、「駄目」の一言で終わらせないで、きちんと理由を話すことも大事だとおもいます。 まだ小さいですが、どうして「駄目」なのかわからないので、きちんと話すことで、次第に理解していくと思います。

その子はかまって欲しいのかも・・・?
一度その子と一緒に散らかるまで遊んでみては?

私も息子に頭にくることもありますが、見方をかえてみると、「馬鹿やな~」と反対におかしく思えます。
育児頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにママとパパが二人でご飯食べてたら
入りたくなりますよね。
とても参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A