No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンプの利得(周波数領域での伝達特性)を素直な特性(周波数特性が1次のロールオフになるべく近くなるよう)にして、負帰還をかけた場合に動作が不安定にならない(発振しない)ように設計するのですが、そのときに、意図的にコンデンサ(数pF~数十pF)を内部の回路の途中に挿入します。
位相補償用コンデンサといわれるものです。このコンデンサ(キャパシタ)を充電する電流源の能力に限界があるために、速い変化の信号に追いついていけなくなり、スルーレートが制限されることになります。コンデンサの両端の電圧を急激に変化させるには、大きな電流でチャージ(充電)する必要がありますが、オペアンプの内部回路に使われているトランジスタの電流供給能力の限界があるので、スルーレートが制約されます。
電圧Vの時間tに対する変化率と電流Iの関係はdV/dt = I/Cとなります。スルーレートを大きくするには、大きな電流を流せる電流源I[A]と小さな補償用コンデンサC[F]を組み合わせる必要があります。
なお、スルーレートはオペアンプの大振幅信号特性を表わすパラメータのひとつで、小信号の周波数特性とは直接の関係はありません。(非常に高周波まで増幅できるオペアンプが大きなスルーレートをもつとは限りません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプのスルーレートについてです。 1kHz,500mVの方形波に設定してスルーレートの測定を行 1 2022/11/09 17:03
- 工学 卒業研究で担当教授から「低電圧cmosオペアンプの開発」というテーマを勧められたのですが、オペアンプ 3 2023/04/05 17:40
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 GB積について 1 2022/07/04 22:38
- 工学 PID制御について質問です。 4 2023/01/22 11:23
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
オペアンプのスルーレート
-
雑音防止コンデンサについて
-
モーターに入っているコンデン...
-
インパルスノイズ試験で放電
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
コンデンサの無極性化
-
誘電率と電圧
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
インバーター
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
透磁率の考え方について教えて...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
磁力を遮断する素材について
-
リミタの出力波形について、な...
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサのサイズ
-
コンデンサの無極性化
-
雑音防止コンデンサについて
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
漏洩電流の理論値
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
コンデンサのエネルギーについて
-
倍電圧整流回路について
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
おすすめ情報