dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
9月末に契約期間満了で退職しました。
昨日会社から失業保険に必要な書類が届いたので今日申請に行ってきたのですが、
職安の職員さんの説明がよく理解できなかったので教えていただけたらと思います。

職安に申請に行ったあと7日間は待機期間で、今日から2週間後に雇用保険説明会があり、
そしてその1週間後が1回目の認定日とのこと。
でも、その職員さんは「2週間後の説明会から認定日の前日までの日にちが1回目の支給対象になる」
と言っているように聞こえたのですが、ネットで調べてみたら職安で申請してから8日後からが対象になると
書いてました。
職員さんに聞きなおしてみたのですが、早口だしあまりにも事務的な口調だったので
また再度聞くことができませんでした。

支給期間は申請から8日後からの計算なのでしょうか?
それとも説明会後からの計算になるのでしょうか?

1人暮らしをしているため、支給金額でかなり生活に支障が出てくるので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

職安の職員の説明に矛盾があると思います。

申請して7日間が待機期間で、その翌日つまり8日後からが支給の対象期間になります。雇用保険説明会というのは、支給を受ける際のさまざまな決まりを説明する会です。もちろん8日後からその日までも対象になります。もし説明会からの支給というのであれば、7日間の待機期間というのは意味がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そーいうことだったんですね!
こんな感じで説明していただけると とても分かりやすいです。
昨日1日は「これから先どうなるんだろう・・・」不安だったのですがホッとひと安心です♪
これからじっくり次の仕事を探していこうと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/10/13 09:02

>9月末に契約期間満了で退職しました。



ということは会社都合でしょうか?

>職安に申請に行ったあと7日間は待機期間で、今日から2週間後に雇用保険説明会があり、
そしてその1週間後が1回目の認定日とのこと。

手続きを取ってから4週間目が第1回認定日、その4週間目が第2回認定日、その4週間後が・・・というようになります。
ただ最近一部の安定所では第1回の認定日だけが手続きを取ってから3週間後となっているところがあるようです。
ですからどうも質問者の方の安定所はその一部の安定所のようです。

>でも、その職員さんは「2週間後の説明会から認定日の前日までの日にちが1回目の支給対象になる」
と言っているように聞こえたのですが、ネットで調べてみたら職安で申請してから8日後からが対象になると
書いてました。

一方手続き取った日を含んで7日間が待期期間で会社都合だとその翌日から支給対象日になります。
ですから失礼ながら質問者の方が聞き間違えたのではないかと思います。
職員はこの手の質問はそれこを毎日1日に十数回は答えているはずで、いわばルーチンワークのようになっているはずで、まず説明を間違えるということはないと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の聞き間違えなのですね。
職員さんが間違えるわけないですものね。でも職員さんは毎日やってることかもしれないですが、申請に行くのが初めての人もたくさんいるのですから忙しいのは分かりますがもう少し親身になってくれたら・・・って思うのですが、それはこっちの言い分ですよね(笑)
でもこれで安心できました。
参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/13 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!