dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚が倒れ、3週間が経ちました。

未だに意識が回復せずに、ついに(大学)病院は「転院」という処置を行いました。

「お手上げ」、なのでしょうか…。

A 回答 (2件)

 脳溢血とは脳出血のことです。



 神経細胞というのは、一部の例外を除いて「再生しない」細胞です。
 リハビリによって部分的には機能の回復が認められますが、広範囲に脳出血で障害されていると、回復は難しいと思います。

 どの程度回復するかどうかは、脳出血の部位・大きさによって、およそ判断できます。
 3週間意識が戻らないと言うことは、相当広範囲に障害されていると思われます。
 小脳出血であった場合には、3週間程度意識障害が続いても、その後「奇跡的な回復」を見せるケースもありますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分遅くに失礼致します。
倒れたのは妻の叔父なのですが、やはり、何かしら「後遺症」がついて生きて行かなければならないことを、やっと認識できた自分がいます…。

私自身、髄膜炎の「後遺症」で、てんかんを患い(今は薬で抑えていられます)、月一回の通院が欠かせません…。

倒れてから約1ヶ月、まだ会えていません。
仮に様子を見られたとしても、叔父をみた私がその場で発作を起こしかねないからです。

妻が言うには「声をかけると手が動く」、「あくびをしたのを見た」、と。

倒れる1週間前に、親戚が集まり楽しく食事をしていたのですが…。


…ありがとうございました。「脳」は、恐ろしいですね…。

お礼日時:2007/10/21 00:24

まず、完解というのはよく分かりませんが、「寛解」のことでしょうか?


完解であれば、病気の症状が軽減またはほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態ですが治癒とは違います。白血病・バセドー病・統合失調症などに用いることが多く、脳溢血の場合、そういった概念はないように思います。

病状説明で脳溢血と言われたのでしょうか?
脳梗塞や脳出血ではなかったのでしょうか?
どの程度のレベル(QOL)まで回復するかの見込みは当初どう言われ、今の状態がどの程度、ということによります。

この回答への補足

まず、お礼を…。
ご回答、ありがとうございました。

「補足質問」、とは若干意味合いが異なるのですが、説明をさせていただきます。

まず、「かんかい」なのですが、私の知識不足です。
病気にかかる前の状態に戻るのかどうか。

誤解というか、きちんと伝わらなかったことをお詫び致します…。

妻の叔父が倒れたのですが、医師からはっきりと、「脳溢血」との診断を受けました。

それから3週間、意識が回復せず、転院。


どうしても、元気な叔父に戻ってほしい、ただそういった気持ちでここで他の方のお話を色々と拝見しましたが、「身体に何らかの障害が残る」といったことを、残念ですが解釈せざるを得なくて…。


少しずれますが私自身、髄膜炎による後遺症で、てんかんを抑える薬を毎日飲んでいます。

2年間程、発作に悩まされましたが、今はそれこそ病気になる前とほとんど変わらない身体に(薬、水分、睡眠時間は欠かせませんが…)回復しました。

ただ、自分の担当医から、「かんかい」は無い、と。

すみません。
私の身体のことを長々と…。

叔父の病状は妻が詳しく教えてくれるのですが、意識の無い叔父を見たらまたてんかんの発作がおきる気がして、どうしても会いに行けません…。


もう、前の元気な叔父には会えないのでしょうか…。
今の状態では、QOLも何も無いのです。

補足日時:2007/10/15 21:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!