
2歳10ヶ月の子と10日前に産まれた新生児がいます。
下が産まれてから上の子の赤ちゃん返りがひどくて、ホトホト困っています。
下の子におっぱいをあげていると、泣き出し「私もおっぱい~」と言い出します。
「赤ちゃん、怖い。赤ちゃん嫌い!!赤ちゃん返してきて!!」と言って下の子のベットを置いている部屋には、あまり入ってきません。
でも、抱っこをしているとやってきて、ベットに早く寝かせろと怒り泣きまくります。
こんな時はどうすれば良いのでしょうか?
下の子を泣かせっぱなしにしている事もしばしば。
下の子が泣くと、上の子が私の様子を監視しています。
なんだか上の子の視線が怖い時さえあります。
下の子が寝ている間はなるべく上の子と関るようにしているのですが、かなり精神的に不安定になっているようで、訳のわからない事で泣いて泣きやみません。
お風呂や食事もなだめてさせないとしなくなっています。
このままでは、上の子も下の子も可哀想で・・・。
主人も、大病をした後で頑張って面倒はみてくれるのですがかなりしんどそうです。
両親にも、協力を得るのが難しい状況ですので夫婦で乗りきるしかないのですが、毎日ヘトヘトになってしまいます。
どういうふうに接していけば良いのかアドバイス頂けると有難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちも2歳と0歳の子供がおります。
今下の子が7ヶ月なのですが、やはり下の子が生まれたばかりの時は
上の子は情緒不安定な感じでした。
よく、「上の子を優先しましょう」と専門家の方が言ってますので、
上の子を優先してました。
そうすると、下の子は本当にほったらかしになってしまいます。
でも、新生児のうちは何もわからないし、上の子の心のケアが
第一、と考えています。
一時期、下の子が泣きすぎて声が枯れてしまったりもしました(汗)
今は、上のお子様が満足するよう、スキンシップ等を心がけてあげれば
いいと思います。
「ママがとられる」という不安もあると思いますので、
赤ちゃんが泣いても、しばらく泣かせて、
「なんで泣いてるのかな・・・」と、しぶしぶ抱っこ、と
演技(?)してみてはどうでしょうか。
あとは、赤ちゃんがカワイイ、と思わせるよう、
「おてて、ちっちゃいね~」とか「○○ちゃんもこんなんだったんだよ~」等、
赤ちゃんに興味をそそるよう、工夫してみてはどうでしょうか。
3ヶ月ぐらいになれば、赤ちゃんも微笑むようになり、
上のお子様が「お姉ちゃん」意識を持つようになるのでは、と思います。
ちなみにうちは、上の子は下の子にデレデレです。
今は、上のお子様を安心させて、下のお子様の面倒は
最低限だけで、頑張りすぎない、
質問者様もできるだけゆとりを持って育児できるよう、
お互いがんばりましょう^^
やはり、皆さん経験されているのですね。
うちも、可哀想だなーと思いながら下の子をほったらかしに
してしまっています。
おっぱいを中断して、上の子に応じることもしばしば
こんなんでいいのかしら?と不安もありました。
でも、皆さんそうやって乗り越えてられるのだと思うと元気と勇気が出ました。
有難うございました。
はやく、赤ちゃんを可愛がってくれるようになればいいなーと思います。
No.5
- 回答日時:
7歳、4歳、2ヶ月の男の子がいます。
4歳の次男がついこないだまで赤ちゃん返りしてました。
あまりに暴れて大変なので、新生児訪問の時に助産師さんに相談しました。
「赤ちゃん返りは、正常なこと。かまって!って言ってるだけ。逆に赤ちゃん返りしない子のほうが怖いよ。だから次男君はちゃんと成長している証拠だよ」
と言われました。
今までお母さんを独り占めしていたところに、いきなり赤ちゃんがやってきた。これは子供にとって一大事です。
慣れろ、と言ってもすぐ慣れるわけがないのです。
状況を受け入れられず、どうしていいのかわからないのです。
おっぱいのみたいと言うのなら飲ませましょう。
泣いて暴れる時は抱っこしてあげましょう。
かわいい、かわいい、とたくさん言ってあげましょう。
落ち着いたら、
「あなたも赤ちゃんの時はこうだったんだよ」
と話してあげましょう。
赤ちゃん返りは必ず終わります。もう少しの辛抱です。
赤ちゃん返り、正常なことなのですね。
困った事と親がオタオタしていては、ダメですね!
上の子の寂しい気持ちに応えてやるように心がけます。
赤ちゃん返りは必ず終わりますとの言葉に救われた思いがしました
ありがとございました
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
ドイツから投稿しています。私には6歳になったばかりの義理の娘と、3ヶ月になる私が産んだ娘がいます。義理の娘は主人の前の同姓相手のもとで暮らしていて(ドイツは同棲婚が多いんです)、二週間に一度だけ週末にお泊りにきます。彼女と知り合って2年程になるんですけど、やっと気持ちが通じ合うようになってきたところで私に赤ちゃんができました。そんな微妙な関係でも、私が自分の産んだ娘をあやしていると寂しそうに見ている時があります。6歳なので我慢しようと頑張っているんだと思うのですが、やっぱり子ども、顔には出ています。そんな時は彼女を私の腕の中にすっぽり包んであげながら、赤ちゃんとも一緒に遊んでいます。そうすると彼女に密着できるし、いつでも頭やホッペにチューができます。日本では余りしないチューですが、是非たくさんたくさんしてあげてください。そして、お姉ちゃんと妹を一緒にギュッて抱きしめてあげてください。そうすることで、お母さんがどちらも大切にしているということが小さいながらもわかってくれるようになると思います。6歳の子どもでも寂しいそぶりを見せるのですから、2歳の子どもならなおさらです。下の子どもさん、産まれたばかりで体力的に大変だと思いますが、赤ちゃん返りも一時のものですので、頑張って乗り越えてください!!長々と失礼しました。なるほど。年齢等は関係なく、やっぱり寂しく感じてしまうものなのですね。
その気持ちにこたえてやるのが大事なんだという事。よくわかりました。
ありがとうございます。
上の子にいっぱい接して行こうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
我家は次男が2歳3ヶ月の時に長女が生まれました。
上の子が甘えたいのは仕方がないんですよね。
我家では赤ちゃんはまだ、何もわからないから次男に
いろいろやってあげました。
「ママは○○(次男の名前)ちゃんがだ~いすき」と言ったり
「だっこ~」ときたら赤ちゃんを置いてでもだっこしてあげたり
とにかく赤ちゃんよりも次男を優先しました。
おっぱいをあげてる最中に何かを求めてきたらなるべく
対応してあげたり・・・
赤ちゃんは泣きっぱなしの事が多かったけど(*⌒д⌒*)あは
それでも言葉がわかる次男を優先してました。
今では長女も1歳になり次男と一緒に遊んでる姿がとても
微笑ましいです。
2歳10ヶ月・・・まだまだ赤ちゃんですよ。
下の子と一緒にしてあげても良いと思います。
たくさん抱っこしてあげて「ママは大好きなんだよ」って
言ってあげてください。
ちょっとの間でも赤ちゃんよりも上の子を優先してあげてみてください!
きっとわかってくれると思いますよ。
mu-24さんも精神的に辛いと思いますが
頑張ってくださいね。
やっぱりそうなんですね。
上の子を優先して、不安をとりのぞいてあげるのが大事なのですね。
下の子をお世話している時にぐずられるとイライラしてしまっていましたが
上の子の対応をもっと考えていこうと思います。
ありがとうございました。
一緒に遊んでくれるようになるまで、がんばりますー。
No.1
- 回答日時:
赤ちゃんがえりするのは 愛が足りていないと感じるからですよ
2歳で赤ちゃんがえりするのはまだかわいい方じゃないですか
もっと大きくなってから赤ちゃんがえりすることもあるんですよ?
(例えば思春期以降など)
それでも珍しい話ではありません
上の子は、下の子が出来たことでお母さんを取られたと感じているのではないでしょうか?
夫婦だけではへとへとになってしまうのであれば、まずは地域などに助けを求めてみてはどうでしょう
市の育児相談など受けてみてはどうでしょう?
なにかいい託児所なり援助なり紹介してくれるかもしれませんよ
まずは夫婦が安心して心もリラックスして子育てが出来るそういう環境づくりからではないでしょうか
ご回答、ありがとうございます。
大きくなってからの赤ちゃん返りもあるのですね。びっくりしました。
そう思うと2歳の赤ちゃん返りは仕方がないのですね。
なんとか、対応を考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 兄弟・姉妹 育児中 夫が気に食わないことがあると部屋に籠る 2 2022/05/16 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を寝かせる良い方法
-
赤ちゃん返りで困っています
-
もうすぐ2ヶ月 泣かない赤ちゃん
-
新生児、夏に窓を開けて寝ても...
-
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
赤ちゃんに泣かれるのが怖い。
-
どうしたらいいのか・・(長文で...
-
小6の女の子が乱暴で...
-
新生児の寝る部屋、夜はずっと...
-
こちらで初めて質問させて頂き...
-
なかなか夜寝てくれずに困って...
-
3歳になるのですが、フォローア...
-
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kg...
-
授乳後、おっぱいに激痛が・・・
-
赤ちゃんが授乳中にピクピクす...
-
完母を目指すにあたって
-
母乳が足りているか見極める方法
-
離乳食後のミルク
-
フォローアップミルクは必ず必...
-
フォローアップミルク作ってか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児、夏に窓を開けて寝ても...
-
産院での赤ちゃんの取り違えに...
-
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
太っている赤ちゃんは将来やせる?
-
生後3カ月の子を連れて焼肉どう...
-
上の子が下の子の哺乳瓶を欲し...
-
運転中に泣く赤ちゃん
-
赤ちゃんプレイについて質問し...
-
赤ちゃんの手足が短い?
-
3ヶ月での旅行は無謀でしょうか?
-
離乳食で無添加でないツナ缶を...
-
新生児の寝る部屋、夜はずっと...
-
もう生後3ヶ月…成長がさみしい。
-
赤ちゃんの唇の腫れ????(...
-
「おひなまき」って危険じゃな...
-
赤ちゃんのうんちについて
-
生後1週間の赤ちゃん 全くおっ...
-
赤ちゃんが泣きすぎて死亡する...
-
二人目妊娠中 上の娘は5才で...
-
助けてください
おすすめ情報