dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後13日の男の子の母です。
子供の泣き声が怖いです。泣かれると責められる気分になります。
夫にもご近所にも迷惑だと思うと申し訳なくて苦しいです。

泣かれると焦ってオムツ替えもおっぱいも上手くいきません。
新生児、赤ちゃんだから仕方ないのはわかっていますが怖いです。

どう乗り越えたらよいでしょうか?

A 回答 (8件)

慣れですね~…としか。



赤ちゃんの声って助けてもらうために焦らせるような音声が含まれているそうです。

特に初めての育児では死なせないか、本当にこれでいいか
怖くて怖くて、っていう中での泣き声には追いつめられますね…。

でも、実際はそんなに責めてないので
口に出してお返事でもしながらやっているとどうでしょうか
自分でも自己暗示というか、大丈夫、って思えるように。

「はいはいーママも忙しいからすぐにはできないよー」
「せっかちさんねぇ。ママもまだ慣れてないんだからおまちなさいねー
ありゃ失敗したもう一回お願いしまーす」とか
社長ごっことかね
「社長、今日はよくお泣きでございますね、ちょっとおシモを失礼させていただきますね」
なんて。そんな余裕はないー!かもしれませんが
空元気でもやってるうちにちょっとそんなに深刻なことじゃないかも、って思えるかも

ご実家に帰るか、来てもらうことができれば…とも思いますが。

窓を閉めていれば低月齢のお子さんの泣き声はそんなにほかの部屋には
気にならないと思いますよ。
心配ならお菓子でももって旦那さんにあいさつ回りに行ってもらうのもいいと思います。

母子相談などの保健師さんに電話で話を聞いてもらうのもいいと思います
大人と会話するのって、結構大事だと思います
お友達に電話でも、身内に電話でも。
辛いときには人や制度に頼ってでも「今」を乗り越える必要がお母さんにはあります。

一人目はあんなに焦ってこっちが泣いてしまったほどの泣き声も
二人目は慣れと、手が回らないので泣きっぱなしも多くて慣れてしまって
完全スルーというか、一人目の時のように頭や心にささってこない
一つの雑音みたいになってましたねー。泣いていて当たり前というか。
泣いてたらとにかく原因を取り除いてなんとかしてあげて、泣きやませなきゃ
って一人目は思ってたんだけど
二人目は泣いててもわりといいっていうのを、頭じゃなくて感覚で受け入れられたというか。
なのでなかなか、頭でわかっていても難しい面はあると思うのですが…
でも実際そんなに必死に泣きやませなくても大丈夫ですよ。

保育士の友達なんかは「もっと大きい声出るでしょー、がんばれー」なんて笑ったりしながら
あやしていました。

産後1カ月ぐらいからは特に産後鬱のリスクもあるので
あまりにオカシイと思ったら
産んだ産院でも、保健師でもいいので電話して相談してみてください。

>泣かれると焦ってオムツ替えもおっぱいも上手くいきません。

泣いていなくてもまだうまくできなくても当たり前の時期ですし
失敗はつきもの、うまくいかないもの、って思ったほうが楽になりますよ。

乗り越えた人やほかの人は難なくこなしているように見えるかもしれませんが
最初からうまい人ばかりでもないし
赤ちゃんの育てやすさ、育児環境もそれぞれなので。自分を責めないでね。
    • good
    • 3

泣くと息を大きく吸い込むから肺が強くなるって聞いたことあるよ



たくさん泣いてミルクたくさん飲んで健康に育つといいね。
    • good
    • 5

育児お疲れ様です。

よく頑張っていらっしゃいますね。息子さんの泣きは会話と同じようなものです。泣いて教えてくれているのです。ただ、お母様が不安な気持ちでも不安になって泣きますから大丈夫だよって声を掛けてあげるのも大切かもしれません。ご近所さんやご主人も鳴き声には慣れてくると思います。ご近所さんには顔が合った時にご迷惑をお掛けしますとお伝えするとよいと思います。赤ちゃんの気分を発散させる為に1日1回は泣かせっぱなしがよいと教えられた事があります。それからよく眠るようになりました。出産後でまだお身体がきつい頃です。ご主人やお身内の方に具体的なお願いをして手伝ってもらっていらっしゃいますか。1人で頑張りすぎないで下さい。息子さんの寝顔がとても愛らしい頃ですよね。楽しんで育児できますよう応援しています。
    • good
    • 1

生後1ヶ月の女の子のママです。


私も最初すごーく気になりました。
私は実家暮らしなので、1階に私の部屋、2階に両親と兄の部屋があります。
しかも、私の部屋の真上はちょうど父が寝てます。
でも、誰も赤ちゃんの泣き声が気にならないって言います。
特に、父なんて赤ちゃんがギャン泣きしてても爆睡してます(笑)
母と兄は耳を澄ませば、まぁ聞こえるかなぁってくらいだそうです。

なので、意外と本人が気にするほど赤ちゃんの泣き声って他の人には気にならないみたいですよ。
    • good
    • 0

出産、お疲れさまでした。

頑張りましたね、無事に産まれて良かったです。

あんなに大変な思いをしたのに、こんどは不眠の育児ですからね、しんどいと思います。

私も息子がいますが、もう大きいので、育児は昔の話になってしまいました。
でも子供を持ってからは、よその赤ちゃんの泣き声がうるさいものから、楽しいものに変わりました。
とくに生まれて間もない赤ちゃんの、か細い泣き声は、愛らしいものです。

ウチの子は、32周で切迫早産でした。
深夜の病院で、「とにかく母体から取り出さないと、キケンです」といわれ、その場で帝王切開となりました。
病院側も「果たして、取り出して大丈夫なのか」がわからず、
その目安が取り出した時に赤ちゃんが「自分で泣けるか」ということが重要だったらしいです。

産まれた息子が元気に泣いた瞬間、助産婦さんの「良かった、泣いてる・・」といううれしそうな声が忘れられません。

赤ちゃんが泣くのは生きてる証拠です。
話せない彼らの精一杯の意思表示です。
怖いなんてことも、うるさいなんてこともありません。

育児に大切なのは、「正しくやろう」なんて思わないこと。
100%のママなんて絶対ありえないです。
みんな迷ったり、悩んだりしながら、試行錯誤するものです。
なんたってマニュアルがないですから!(市販の書籍などもあくまでも「目安」としてくださいね)
多少いい加減でも赤ちゃんはしっかり育ちます。

PS:しばらくしてくると、泣き方で赤ちゃんの言いたいことが分かるようになるらしいです。
「お腹減った」「かゆい」「あつい」「いたい」「さびしい」とか・・一番面白いのは「眠い」。

父親の私にはさっぱりでしたが・・

育児は、通り過ぎるとあっという間です。「楽しんで」ください。
お母様とかたまに見に来れませんか?
夫に頼ると、かえってストレスになることも多いですし・・
経験上、オトコには所詮無理です。せめて首が据わっている状態でないと、キケンかも・・・
    • good
    • 0

赤ちゃんは泣くもの。


それをうるさいから泣き止ませてよと文句を言ってくる人は稀です。
ご近所迷惑を心配する気持ちはわかります。
私も娘が新生児の頃は不安で、焦りすぎて調乳の際に火傷しかけました。
心配であれば、ゴミ捨てなどでご近所さんにお会いした時に「夜泣きうるさくないですか?すみません」くらいに伝えておくと質問者さんの気持ちが楽になるかもしれません。
「気づかなかった!気にしないで!」と言ってもらえると思いますよ。
旦那さんに気を使うのはダメです。協力してもらいましょう。
仕事をしているから夜は寝かせてあげたいと思いますが、新米パパさんの通る道。

日中など、何をしても泣き止まなくてママが辛いときは、赤ちゃんが窒息しない環境を整えて、少し傍を離れて肩の力をぬいてください。

泣くのに慣れてきたら、家事などで目を離しているときに泣かないで静かにしている方が何をしているのか不安になると思えてきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫も仕事で責任ある立場なので寝かせてあげたいですが
少し手伝ってもらおうと思います。
お隣さんに会う事は少ないので、簡単にでもご挨拶に伺うつもりです。

赤ちゃんてかわいいと思っていたのに。
いつか泣き声に慣れたらいいなと思います。

お礼日時:2015/08/15 16:54

責められてる気持ち、夫や近所に迷惑と自分が悪いのではと思うのは、やめましょうね。


赤ちゃんが泣くのは、お腹がすいていたり、オムツが汚れたりしたからで、単に、赤ちゃんの欲求なのです。
自分で食べたり、トイレに行ったりが出来ないので、泣く事で欲求を知らせているのです。
な~んにも、貴女が悪い事ではありません。
すぐ側で泣かれると、夜中などは、とても大きい声で泣かれていると思うでしょうが、近所、外から聞けば、(ああ、泣いてるな。)ぐらいのものです。
早く泣き止ませようと、焦って上手く行かないのだと思いますが、泣く事も心臓や肺を丈夫にする大切な運動です。
「はい、はい、今おっぱいあげるから、待っててねぇ。」
「オムツ、きれいにしようねぇ。」
と、ゆっくりムードで大丈夫です。
ご主人は、自分の子供でもあるので、泣き声ぐらいは我慢できると思います。
時には、仕事疲れで、泣いたのも気が付かない時もあるかもしれません。
周りの事は気にせずに、自分のペースで行きましょう。
貴女も、短時間で赤ちゃんに起こされ、寝不足でしょうが、一日一日と育つ程に、気が付けば朝まで泣かなかった、という日が必ず来ますので、今はふんばり時です。
ご主人が休日の時は、日中、少し睡眠を取らせてもらうと良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1LDKのアパートでお隣も独身の方ですし
重々気を付けてはいますが
自分を責めるのはやめようと思います。
疲れました。
踏ん張りどころだと思ってがんばるしかないですね。

お礼日時:2015/08/15 16:51

育児頑張ってください、生後13日なんて始まったばかりじぁないですか?


って、旦那さんは?育児手伝わないの?一人じぁ、大変でしょ??
私なんか、仕事あったけど夜中2.3時でも起きてミルク作って飲ませてましたよ(旦那です)
育児は夫婦2人でやるのもだよ
しかも、男の子は手がかかります、女の子より弱く病弱です
夜中に起きて病院に行き、ほとんど寝ずに仕事いきましよ(なつかしな)

自分の子です、がんばってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんなはずじゃなかったと、毎日辛くて仕方ないです。
夫にももう少し頼ってみようと思います。

お礼日時:2015/08/15 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!