dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3週間の男の子を育てています。

入院時から、母乳不足で1日4、5回40mlの粉ミルクを足していました。
生後17日目の体重測定で、1日20グラムしか体重が増えていないので、ミルクを60mlくらいに増やしてみるように言われました。
わたしはなるべくおっぱいだけでがんばって、どうしてもダメなときだけ、1日5、6回足すようにしていました。


昨日、22日目の体重測定で1日30グラム増えているのに、80mlにミルクを増やすように、1日7回程度と言われ、納得できずにいると、

赤ちゃんに満腹感を毎回与えた方がいい
赤ちゃんに体力をつけさせた方がいい
ぐっすり眠らせて、その間わたしもちゃんと休むようにした方が母乳量アップにつながる

とのことでした。
ネットなどではよく、頻回授乳がカギ、とあるので、これで本当にいいのかなぁと思ってしまっています。

また、ミルクを60に増やした頃から、赤ちゃんがおっぱいを嫌がっているような感じで、バタバタもだえながら吸うようになってしまったのも気になっています。


このまま産院の方針で、完母にたどりつけるかちょっと不安です。
アドバイスいただけるとうれしいです。

ちなみにおしっこ、うんちは順調に出ています。
哺乳瓶は母乳相談室で

A 回答 (1件)

今、完母育児じゃなくてもミルクであってもいいのです。


子供が楽しい授乳時間を過ごせて、ママも楽しい、もしくは気持ちいいと思える時間ならばいいのです。

おそらく、バタバタもだえているのは、出てこないからではな?

出産した産院は完全母乳を推進派でしょうか。
でも、それを大きく表にだすことは近年止める事になったはずです。
出ないママは出ません。体質もありますし。育児疲れもあります。
それなのに、「母乳、母乳」と言うことは返ってママのストレスになるため、あまり推進してはいけない!となったのですが。

よって、ママがされたい育児をされればいいと思います。
母乳に拘って、こうやって相談室やこのようなところに相談に来るならば、完全にミルクに移行して、お子さんお腹いっぱい。ママ、気兼ねなく!でいいかと思います。

私は、双子を育てています。
授乳時間は、もうはちゃめちゃ。
ママと子供がゆっくり楽しそうに過ごしているのをみると羨ましいです。
私は、もう機械的でした。1人が熟睡ならばいいのですが。一人授乳中に、1人が暴れだしたり、危険なゾーンへ歩み寄ったりしたら、授乳どころではありませんでした。
母乳が出ても、2人共上手に飲めず。毎回搾乳させられました。
疲れました。
授乳が一番の重労働だった思い出しかありません。

質問者さんは私のような状況ではないならば、お互いに楽しい時間になるようそれを優先すれば、もう悩み解決かと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、完ミに移行、も考えはじめています。
おっしゃる通り、病院は母乳大前提なところでした。入院中同室になった人たちはみんな母乳のみでうまくやっていて、そんななかでめそめそ泣いたりして助産師さんになぐさめられたり、なんだか母乳がらみで本当に考え過ぎている自分を感じています。

昨日母とも話していたのですが、病院ですりこまれたせいかなんなのか、わたしはなぜか完母にこだわっていてあきらめられないのです。

お産がすごく難産で、自分の思った通りにできなかった、という敗北感みたいなものから始まって、母乳指導にもおちこぼれ、悪露の経過も悪く先日子宮のなかをかきだす処置をしてもらったり、なんだかなにもかもうまくいっていないという気持ちがあったりします。

母も、そんなにこだわらずハッピーに子育てすればいい、母乳だろうがミルクだろうが、赤ちゃんの体重が増えればいいじゃない?と言ってくれます。

ちょっと様子を見つつ、あまり母乳にしばられずにもっとリラックスできる方法も考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!