重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テストに重箱読みと湯桶読みを見分ける問題が出るそうなんですが、
まったく分かりません。
先生や友達などは、読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音というのですが明らかに違う物もありますよね?

簡単で分かりやすい見分け方ってないんでしょうか?
自分はこうやって見分けている、というのも教えていただきたいです!
お願いします。

A 回答 (3件)

>読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音



確かにそうですが、そう言うしかない、とも言えます。

重箱読み・湯桶読みを見分けるには結局のところそれぞれの漢字の音訓を知るしかありません。それを知らなければ簡単に見分ける方法がないのは明らかです。

>明らかに違う物

意味がわかるのに音読み、音読みのように見えて実は訓読みということもあります。

「肉」…「ニク」は音読み
「菊」…「キク」は音読み
「貝」…「かい」は訓読み
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そう言うしかない、残念ですが本当にそうみたいですね;;
ありがとうございました!勉強、がんばります。

お礼日時:2007/11/14 22:02

湯(ゆ)は「訓」読み(音はトウ)


桶(とう)は「音」読み(訓はオケ)
重(じゅう)は「音」読み(訓はカサネル)
箱(はこ)は「訓」(音はソウ)

ですから「音」「訓」を見分けることができれば簡単です。
ときには、見分け方が非常に困難なものや、訓があって音がない字がありますが、そういうものはテストに出ないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり音、訓を見分けるのは大変ですね、がんばります!

お礼日時:2007/11/14 22:00

「読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音」が「簡単で分かりやすい見分け方」だと、私も思います。




》 …ですが明らかに違う物もありますよね?

そう仰るなら、「明らか」な例を幾つか挙げてみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

この前、テストに「生地」というのがでました。
読み方はきじで、きでは意味が分からなかったので音読みかと思ったのですが訓読みだったので、この質問をしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!