いちばん失敗した人決定戦

来年から銀行員になる者ですが、
今年宅建の試験を受け、合格する予定(自己採点上で)です。

銀行員として一応持っていた方がいいかなと思い取りましたが、
合格から主任者証の交付まで4つの段階があります。

 (1)大臣の講習(4万)
⇒(2)登録の費用(4万)
⇒(3)知事の講習(1万[合格から1年以内は免除])
⇒(4)交付(5千)

学生にとってはべらぼうに高いです。
親に言ってお金の負担を減らすことも可能ですが、
銀行で必要ないのなら親に申し訳ないしもったいないです。


(1)銀行員になるのに主任者証は持っているほうがいいですか?
それとも合格しただけで十分でしょうか。
一応後から交付を受けることも可能です。

あと、上記の交付までのお金(約9万)を
(2)銀行が負担してくれたりしますか??
負担してくれるのであれば来年入行してから交付を考えます。


知っている方、
または実際受けた方がいましたらアドバイスお願いします!
mm

A 回答 (2件)

宅建試験合格(予定)おめでとうございます。



主任者証は宅建業等で主任者として業務をするときに必要ですが、一般の銀行の場合、不要でしょう。私も、20年以上前に試験合格して、そのままです。

銀行内に宅建試験の合格者は、かなりの比率で在籍しているケースが多く、資格手当てが支給されるケースは極まれだと思われたほうが良いでしょう。

なお、不動産関係の法改正はかなり頻繁に行われますので、相談者ご自身がどれだけそのメンテナンスを継続できるかが、実務に役立つかどうかのポイントになります。

以上前職銀行勤務二十余年の経験談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お祝いまでありがとうございます。
確かに今後の法改正についていけるかといえば、難しいですね。。
やはり銀行では有資格者が多いんですね。

資格手当ても期待が薄いということなのでちょっと残念です;
経験者からのアドバイスなので、かなりタメになりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/23 14:00

銀行員には、必要ないものと思われます。


銀行の場合、経理・金融に関する資格、例えば簿記、公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー(FP)等の資格が活かせます。就業後に資格取得しないといけない業務もありますので、それは追々でかまわないと思います。

今からであれば、日本商工会議所主催の簿記検定3級が受験可能です。(2月になりますが)勉強してみてはいかがでしょう。4月に0からのスタートよりかは、理解しやすいと思います。

上記のように書きましたが、資格は多いほうが良いので、費用がかかったとしても、きちんと証明書の交付してもらうのはいかがでしょうか。
融資関係の業務に就いた際に役立つかもしれませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かになにかと融資等の業務で役に立つかもしれないですね。
ないよりはあった方がいい…けどお金が…って感じです;;

簿記3級は一応持っているので、2級考えてみます☆
ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/23 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!