dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育児のカテゴリに失礼します。
求める案件が、幼児用のワープロなので、こちらの方が詳しい方がいらっしゃると思い、こちらに登録させていただきました。
非常に切実ですので、どうぞ情報提供よろしくお願いいたします。


まだらボケの祖父がいます。

祖父の生きがいはパソコンです。
まだ健全だった時にパソコンを覚えたのですが、
今はこれだけが生きがいで、朝早くから夜遅くまでパソコンにずっと向かっています。体に悪いのでやめろといっても聞きません。
多分、1つの物事に執着してやまないのも、ボケの症状なのだと思うのですが。

パソコンを取り上げてしまうことも考えたのですが、
そうするとあっという間にボケが進行しそうで、できません。

病院の先生は、多数のボケ老人(言葉は悪いですが)を相手にしているために、いちいち個別に親身に対応してくださらないし、相談相手になりません。思いつきの適当な返事を返されるだけです。(おそらく明確に答えると後で責任が発生するためと思われます。)

祖父の症状は、
言葉がしゃべれない(話しても言葉にならないので聞き取れない:何度も繰り返ししゃべらせて、こちらが●●?と聞き返す感じで単語を探っていって、話したい意図を汲む、といった過程を経ています。)、
手が震えるので文字が書けない。
当然、パソコンのキーボードもまともに打てません。
なので、朝から晩までパソコンに向かっているのに、画面に表示されているのは訳のわからない文字列になっています。(かろうじて、単語があったりするので、何かを打とうとしている意図は汲めます)
後は、PCに関係ないですが、歩くと転倒、食事はこぼす、糞尿を漏らす、などです。
が、話しかけた言葉は理解しますし、自分の名前や自宅がわかる程度にしっかりはしています。

が、最近では、幻覚を見るようになり、
しゃべってる内容が意味不明で恐ろしい時があります。
祖父のパソコンは僕のお古をあげたのですが、
そのせいなのか、なぜか、僕がパソコンを使ってパソコンの中から祖父に嫌がらせをしてる、というような被害妄想に取り付かれ、僕はおじいちゃん子なので、本当に悲しくて涙が出ました。
「パソコンの中の偉い人にやめてくれと言って欲しい」と頼まれたりします。その場はそのフリをして「言ってあげたよ」などと返すのですが。
あと、プリンターの中に人が入っていく、とか言ったり。

僕としてはパソコンを取り上げたいのですが、
母(祖父の娘)、祖母が、反対してできません。

確かにボケが進行して、僕達の事すらわからなくなってしまうと、介護している祖母や母にとっては、つらいものになるでしょう。介護のしがいがなくなってしまうのですから。

ですが、このままだと症状は悪化するばかりに思えます。

前置きが長くなり、すみません。
要点をまとめますと
・祖父は言葉が使えないし、文字も書けないので、自分の意思表示のためにパソコンに固執している
ということです。
なので、
・文字さえ打てれば、他の機能は何もいらない
・震える手でも打てる程度の大きめのキーボード
・パソコンでなくワープロでも良い。なるべく操作や造りの単純なものが良い。
・ひらがなだけの文字でも良い。
・できれば印刷できると良い(なくても良いです)
・できれば保存ができると良い(なくても良いです)
というような、
つまり、幼児用のおもちゃのワープロが適当かと思うのです。

ネットで検索して探したりしてみたのですが、どうにも見つかりません。

どなたか、このような商品、あるいは類似商品をご存知でしたら、
ご教示願います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 トイザラスでありました。

TVにつなげるタイプです。
http://www.toysrus.co.jp/product/product_detail. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

トイザラス店頭へ行って、見てみようと思います!

出力もできるようなので、ありがたいです。

お礼日時:2007/10/25 15:53

20代に祖父母と暮らし、少しぼけてからの介護もしていました。


ぼけとしての症状も似ていました。
私一人が祖父母と同居していたのですが、やはり夢と現実の区別がなかなかつかなくなり、あり得ないことを言うようにもなりました。
質問者さんもとてもご家族を大事にされているのに、だんだんおじいさまの症状が進行して行くのを目の当たりにするのはお辛いと思います。

私の経験からお話しすると、おもちゃのワープロを与えても解決はしないと思います。おじいさまは質問者さんがくれたパソコンだから大切にしているのではないでしょうか。そんな大切なパソコンを取り上げられたら、とても悲しむし、ぼけも進んでしまうように思います。
また、おもちゃのワープロに今お使いのパソコンと同じような使い方ができたとしても、きっとおもちゃのワープロにも嫌がらせをする偉い人は出てくると思います。
多分、パソコンをおもちゃのワープロにかえることは、とても狭い世界で生きているおじいさまに混乱を与えるだけではないでしょうか?
お母様やおばあさまはきっとそれが予想できるからとりあげることに反対なさっているのだと思います。
おじいさまは自分がぼけていくことが不安でたまらないのだと思います。
うちの祖父ももともとがプライドの高い人でしたから、被害妄想も強くなり、わけのわからないこともたくさん言いました。
私は孫だとは認識されず、時には遠く離れて住んでいる祖父の妹として接してきました。
介護は近くにいる人がとても辛い想いをすることが多いです。
私も介護をしている時はたくさん悩みましたし、愚痴もいい、辛くあたったこともあります。
祖父は6年前に亡くなりました。私は、祖母、祖父、父を順番に介護して看取ってきましたが、どんなにできる限りのことをしたつもりでも、亡くなった後には「もっと話を聞いてあげれば良かった」とか「あのときもっと優しくしてあげれば良かった」と後悔ばかりが押し寄せます。
おじいさまが残りの人生を、質問者さんのことがわからなくなってしまうかもしれませんが、穏やかにすごせることを祈っています。
長文の上、質問者さんの質問の答えになっていなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちをありがとうございます。

同じ介護のつらさ、悲しさを想っていただけただけで、ありがたいです。

いただいたメッセージを参考に、考えてみますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/25 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!