アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中書省や中書令の中という漢字は「宦官の」という意味でしょうか?

A 回答 (4件)

専門家ではありませんので、参考意見で・・・



「中」の字は、そのまま「中央」の意味だと思います。
宦官が任命されたから「中」になったのではなく、
中央の仕事が宦官に任せられた、という順番だと思います。
    • good
    • 0

ウィキペディア「中書省」からの引用です。



「中書」の官名は、さらに、前漢の武帝の時代の「中書謁者」にまで遡る。この場合の中書謁者は、宦官に尚書が管掌する事をつかさどらせたものである。それが、後漢になって、宦官ではなく一般の士人を任用するようになり、魏の文帝の代になり、中書省を新設し、詔命の起草を管掌させ、また、政治の枢要にも参画させることとした。

とあります。もともとは宦官のようですね。それが後漢になって一般にも開放。魏の曹丕の代に官職として新設されたということですから、「宦官の」と言うのが本義なのではないでしょうか

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%B8% …
    • good
    • 0

官吏という意味と宦官という言葉は同意義ではありません。


中書省は公文書の起草や保管管理を司る官庁で本来宦官とは無関係の役所でした。

宦官が後世去勢した官僚を意味するようになったのと権力に結びつくイメージが強かったので、混同されるようになっただけです。

中国では官吏として出世する早道は科挙に合格するか宦官になるかでした。
宦官は主に後宮関係に従事しましたが、行政に従事するものもいました。
「中」の漢字は「中央」の意味と解します。
    • good
    • 0

第一の説:長官のタイトルには左、右、前、後のそれぞれがあった。

中もそれらを補う呼称として。
第2の説:男性、女性とその中間の性として「中」。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!