プロが教えるわが家の防犯対策術!

伊達政宗は周囲を山に囲まれた米沢から仙台に

拠点を移し海に面しました。

水軍はどんな状況だつたのでしょうか?

A 回答 (2件)

個人的な見解ですが・・。


正宗が米沢から移ったのは、いやいやです。既に時は、豊臣全盛期で、有能の水軍を保有しても、つつかれるだけだったでしょうし、大規模な戦国時代はもう想定していないのでは?この時期正宗は、貿易を念頭に置いた水軍作りをやっていたのでは?と思います。実際家来をヨーロッパに送っていますし。ですので、それなりに他家並みの水軍は要していたでしょうが、戦目当てではないような気がします。実際関が原時期に南部へちょっかいかけた際に行動したかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の書き込み有難うございます。

なるほど人や物資を運搬する海運的水軍という存在ですネ。

ネットで、ちらりと検索すると瀬戸内海から47人もの水夫を

雇って瑞巌寺建設の際に資材を運搬させたとありました。

あまり聞きなれない話ですが、単なる運搬に村上水軍の

影響下の瀬戸内海から選抜したというのが気になりました。

お礼日時:2007/11/01 06:33

正宗が仙台に城を築いた頃は幕府も安定期に入りつつあり徳川に歯向かう勢力はありませんでした。

ただ仙台城は城下に広瀬川が流れと山上に立てられた山城で支倉常長をスペインに派遣し奥州王を名乗りスペインの力を借りようとしたりと家康の次を狙っていた節があります。仙台の近くには塩釜、石巻と大きな港があり江戸中期には江戸に出回っている米の半分は仙台藩からのものだったといわれていました。関が原の結果如何では正宗も水軍を整備し天下取りを目指していたかもしれませんが結果として仙台と江戸を結ぶ航路としての役割が大きかったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

海上運搬として装備していた。しかし状況次第では分からなかったという事ですね。

お礼日時:2007/11/02 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!