
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実験では最初に、「測定系の特性」を測定します。
次に「試料を付けて特性」を測定します。結果は、
「試料そのものの特性」=「試料付けて特性」-「測定系の特性」
引き算で有るか否かは、測定内容で変わります。
どのレベルの方ですか?
測定系の等価回路は描けますか?
そこに「測定しようとしている対象」と同じものが有りませんか。
その図に試料を付けたら、何が測定されたかが判るはずです。
>面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか?
測定値はいくらですか? 値が判らないと、有るべきか間違いか判りません。
>さっぱりわかりません。
実験は理解せずに終了すると、その後の報告書なんかまとまりません。
疑問点はその場で、ご指導されている方に質問すべきです。それに答えるのが「指導者」です。
うるさいほどの質問ほど「指導者」としてはうれしいものです。がんばってください。
No.2
- 回答日時:
実験の考察は、たとえ結論が間違っていたとしても、筋道立てて考えることに価値があるので、安直に解説をもらって正解を知ってもためになりませんよ。
そこでいくつかヒントだけ。
1. 教科書で平行平板コンデンサの容量の式を導いた時には、極板の大きさが無限大(ただし面積はS)であることを仮定しているたと思うけど、そのとき電気力線の分布はどうなっていたでしょうか?
2. 実験で面積依存性を測定した時には、当然極板の面積は限りがあるのだけど、1の場合と電気力線の分布には違いがあるだろうか?特に、極板の端の影響はどうなると考えられますか?
3. 面積0、距離lの2電極の間にも容量はあるのだろうか?それを計算できますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 感電と静電気の違い 3 2022/05/06 17:00
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 十分広い面積を持つ平行平板コンデンサ(面積s隙間t)に電荷Qが蓄積されている際の極板内外の電界を求め 8 2022/05/08 15:59
- 工学 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に 2 2022/07/31 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報