dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、大型バイクについては3ヶ月目の初心者です。

大型バイクに乗っておられる(または乗っていた)皆さんに質問です。
走行中、停止時を問はず、どんな状況で転倒したことがありますか?
以前は250のオフ車に乗ってまして、特別厳しい道に入ってガンガン乗ってたというわけでもなく
それに、足付きもよく車重も軽いので転倒したことはありませんでした。

現在、大型バイクに乗っており、足で支えるなんてわけにはいかない場合も多いと思います。
ローシート加工してますが足付きはあまり良くはありません。
両足のつま先が付く程度で、尻をシートからずらせば片足ならべったり付きます。

立ちゴケなんかは、エンストした、地面に思わぬ傾斜があり足を付ききれなかった・・・等々あるかと思いますが、
えっ、こんな場面でコケるん? というご経験がありましたら教えてください。

また、走行中でも、なんでコケたか分からない、みたいな状況その他のご経験がありましたら教えてください。

A 回答 (16件中1~10件)

バイク暦20年ぐらいですが、立ちゴケはZZR400、ZZR1100、GL1500


で計5回ありますが、走っていての転倒はありません。

今から行楽シーズン、枯れ葉などよく滑ります。

あとは、雨晴れ問わず道路の白線、雨の日の交差点マンホール
鉄板等。

それからカーブなどでの体重移動、スキーの初心者と同じで曲がりたいほうに、視線を移さないとまがりたくてもそのまっすぐ突っ込んでしまいます。

今思いつくのは、これぐらいでしょうか。

視線をうつさないと

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~cabin/newpage10.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

走行中の転倒がなかったのは何よりと思います。
GLくらいの車重と起こすのはかなり大変だったのでは。
仰るとおりにこれからは行楽シーズンですね、私も日帰りとか1泊程度の温泉ツアーなんかしてみようかと思っています。
路面には要注意ですね。街乗りでもマンホールや白線などは今も気をつけています。
まだワインディング走行はしてないですが、目線とかにも気をつけながら走りたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 20:03

大きな事故経験もあるのですが、それを書くと重い話になってしまうので、変わった話を。



キャンプツーリングに行くときにサイドバックを使っていたのですが、サイドスタンドでバイクを止め、降り、荷物を降ろしていて左側のサイドバックを外したら、右側のバックの重みでバイクが右に倒れました。。。
もうどうすることもできなかったです。
手で支えようにも、自分は左側に立っているのでバイクの重さに引っ張られて一緒に倒れるだけだし。
あ、あ、あぁぁぁ~~ ガッシャーン。みたいな。(笑)

サイドバックは必ず右から外せ!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私はまだロングツーリングの経験が無いのでサイドバッグは使用したことがないですが(早く経験したいです)
バイクが右に倒れるということは、相当な荷物が右に入ってたんでしょうか。
教訓にします、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 01:48

13です。



肩から落ちたので肩の打撲と頭を軽く打ちました。
念のため脳神経外科行って検査しましたが軽い脳震盪ということで現在もこうして生きています(笑)
怪我より何よりバイクの破損で懐が一番痛かったです。
修理代50万+皮ジャン+メット代が飛んで行きました。
買って2週間のマルケジーニ(マグホイール)もパーでした。

自分のキャパを超える走行は転倒する可能性が高いですね。
大体の場合、マシンは走破する性能があるのに人が固まったり変な操作をします。
日々バイクの挙動を感じ取りながら先を読みながら運転する技量が求められます。

ちなみに立ちゴケは
cb-1で2回
zx-10で2回
gsx-r1100wで0回。(上記のマジ転倒はこれでやりました)

お互い気をつけましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大事に至らなくて良かったですね、本当に。
もし今の私がそういう事故を起こしてしまったら、費用の面は別として
またバイクに乗りたいと思うかどうか、分からないです。
修理代50万円は私のバイクより高いです(笑)。
入れ込んでいたパーツが駄目になるとつらいですね。
私も少しずつ技量を上げていきたいと思っています。
いろいろとありがとうございました。気をつけてライディングします。

お礼日時:2007/11/07 23:33

失礼極まりないのですが、はやく締め切ってポイントくださいな。


恐れ入ります。いまかなり酔ってるので。。。
    • good
    • 5

バイク歴16年、大型には15年のってます。



前のマシンですがマグホイールに変えてからサスのセッティングを変更せずにショップのツーリングに参加しました。
結構飛ばすツーリングでついて行ったら120kくらいで回るコーナーだったのですが超ドアンダーで全然曲がらなくて対向車線に突っ込みました。
そのとき対向車(白のトヨタ車種不明)が丁度いて4輪からスモーク出しながら減速、私は何とかカーブ外側のグリーンベルト(草むら)に逃げなんとか正面衝突は避けることができました。
しかしそのあと、草むらから15cm位のごく浅い側溝に落ちてその中を走行。ショックでフロントホイールがゆがみ振られて側溝から飛び出し再び車道へ。
マシンは車道を3~40mすべり私も20mくらい一緒に滑りました。
衝突しそうになった瞬間、意外と冷静でスローモーションのようで逃げるとこを探しそこにバイクを導くことができました。きっと4輪が減速してくれなかったら死んでいたでしょう。

趣味で死んでは何にもなりません。
今はバイクの整備の重要性、車体、路面、周囲の状態の把握、適切な車速、自分のペースを守る等注意してます。
のせられて速いライダーについて行ったらこういう風になる典型です。
ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不幸中の幸いというか、その事故で怪我はなかったんでしょうか。
また、対向の4輪のドライバーも大変だったろうなと思います。
100kを超えるスピードは高速道路の直線でしかやったことがないですね。
運転未熟でまだまだ車体の性質もつかめてないので、当分はのんびりツーリングをしようと思ってます。
オフロード車の時からまめに足回りやその他の整備など出切る限り自分でやっていました。
今は予算の許す限りショップの人に見てもらって車体整備には万全を期しています。

お礼日時:2007/11/06 19:47

おはようございます。



GL1500立ちゴケの起し方がありさほど苦労はないです。(コツがあります)

ZZR1000・1200・1400

CB1300・400

原付からボスホスまで全てコツがあります。

サイドカーやトライクなども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も教習所で初めて750を起こすのに苦労しましたが
何回も転倒して起こしているうちに引き起こしにはかなり慣れました。
指導員に「バイク起こすのはうまいねー」と褒められました。
そういうことを言われてもあまり嬉しくはないですが(笑)。

お礼日時:2007/11/06 19:38

バイク歴10年、大型歴8年(隼、Bandit1200S)164cmで足つきに関してはいつもつま先立ちです。



走行中の転倒は雨天時のマンホールによる前輪ロックがある位ですね。
その他は
急制動絡み2回程度
狭い場所での取り回し1回
急な上り坂の一時停止時に思わぬ溝があり足が付けず1回
上り坂の発進失敗1回
タクシー回避2回
信号停止時にありえない位の強風に煽られ1回

結構コケているな…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりマンホールは怖いですねー。
急制動はこちらが気をつけていても遭遇することはありますよね。
取り回しは今のところおっかなびっくりです、でもかなり慣れてはきました。
坂道とか、足場の悪いところにはまってしまうこともありですね。
タクシー回避は、客を見つけたタクシーの急な割り込みを避けてのことでしょうか。
強風・・・オフロードの時は走行中に強風に流されてバイクが勝手に車線変更しそうになったことはありますが。
いろんなことがあるんですね、、、あり得ますね、どんなことも。
ありがとうございます、十分気をつけて乗ります。

お礼日時:2007/11/05 23:04

おはようございます。

NO9です。

補足ですが、実際に走っている。白バイの運転や

白バイ隊の方々のDVDの体重移動やモトクロス(全国大会)も参考になります。


{僕の見た目では、男性隊員はほんとにバイクを手足のように

運転テクニックを持っています。

女性隊員の方には失礼ですが、まだバイクに

乗せられてるように感じます。}

それから自動車学校の教官などの運転を見ていても、

学校が休み時、警察官の方のオフの時の運転、

白バイ隊員の方を含め、自家用車の運転、バイクの運転を見ていても

警察官、白バイ隊の方々、教習所の先生だなと、見る人が

見れば、すぐわかります。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうプロの人の運転も是非見る機会を得たいと思っています。
まずは、映像などを探してみます。
白バイの女性隊員のほうは、まだ歴史が浅いせいでしょうか、乗せられてる感じ。
女性隊員の中にも、これは別格、という方はいらっしゃるのかしら。
是非とも見てみたいものです。

お礼日時:2007/11/05 22:49

低速Uターン練習中右回りの時エンストし足を突きましたが支えきれずこかしました。

リアブレーキを使いながら低速で回ろうとした時です。
こかした時のものは無かったんですが、車体を起こし近くのガードレールに一旦寄りかからせた際フロントウインカー左が破損しました。
まだ乗りかけて一ヶ月くらいの時です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前のオフロードバイクの時にはフルロックターンの練習を近所の空き地でやってて、そこではこけてました。
低速の技術を習得する場合には避けて通れない経験だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/03 23:58

CB1300SF乗りです。

CBでの転倒はありませんが、バイク歴30年の転倒事例を報告します。
(1)RZ250・・・Y字路の分岐点でバイクを傾けた際に、路面にオイルが浮いていて滑って転倒。 バイクは右マフラーが折れ曲がり交換。 右足擦り傷でしたが、お気に入りのジーンズが破けショックでした。
(2)RZ250・・・新品タイヤに交換後いつもの峠を走行中、新品タイヤを過信しバイクを傾けすぎてスリップダウン。 この時は新品タイヤのワックス、皮むきのことを知りませんでした。 ◎タイヤ交換初体験!!!
(3)CRM50・・・晩秋、道路に溜まった落ち葉で滑り転倒。路面温度も低くグリップ不足も影響していました。 左大腿部擦り傷。またしてもジーンズが。。。(泣)  山間部道路走行時要注意!!
(4)Zep1100・・・初冬、家の周りで8の字練習中、エンジンが暖まっていなかったためエンジンストール、フルバンク中だったのでそのまま転倒。
 超低速だったので怪我はありません。
(5)CB750F・・・一時停止無視をしそうな自動車を認識したのに、「出て来ないだろう」と誤判断し進行したため、出て来た自動車を回避しきれずに接触しバランスを崩して道路外へ。CB-Fはガードレールに引っかかり廃車に。 スピードを落としていたのと、柔らかい所へ投げ出されたため無傷。 CB-F廃車に大後悔(泣)。 
(6)Zep1100・・・転勤先からバイクを取りに帰省中、走行中に荷物を落とし、急いでバイクを路肩に停めて荷物を拾いに戻ろうとした際、スタンドの掛け方が甘くバイクが傾き始めました。慌てて支えようと戻ったら、荷掛けフックの先端が左ひざ上に刺さり裂傷。10針、全治1ヶ月の怪我。 2日後目的どおりバイクを赴任地まで自走しました。朝病院に寄り、そのまま700キロを8時間かけて戻りました。周囲は呆れ顔(超爆)!
 ※Zep1100は荷掛けフックの先端が鋭利です。本来は樹脂製の安全キャップが付いているはずですが、中古のためなくなっていました。
  ◎Zep1100オーナーは要注意です!!
お陰でサイドスタンドの掛かり方が心配で必要以上に神経質になってしまいました。トラウマになり現在も心配で何回も確認してしまいます(没)。
(7)Zep1100・・・ジムカーナ練習中(自動車教習所)クランク通過の際に、ライン取りを誤り、バンクしたハンドルの先にパイロンがあって、そこにブレーキレバーが当たり、Fタイヤがロックし転倒。 バイクはかなり破損しましたが、ジムカーナ練習でプロテクターを装着していたため無傷。
上記バイク以外にも4~5台乗り継いでいますが、それらでの転倒歴はありません。CRM50で草レースに参加し転倒していますが省かせていただきました(爆)。
幸い大怪我をしていないため現在に至っています。過去の事例を教訓に安全運転、危険予知に努めています。
長文になりましたが参考にどうぞ。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

路面のコンディションが悪いのはライダーにはなかなか分からないですから回避は難しいかも知れないですね。
新しいタイヤが滑りやすいということは私も最近知りました。
8の字の練習中のストール、、、私も空き地でのフルロックターンの練習ではこけてます。でもまだ公道ではこけたことないです。
スタンド掛けが原因の転倒はやはり多いんですね。
ゼファーでの転倒が多いんですね、フックが刺さったりとか、どんな状況でも怪我は起こり得るということですね。
草レースやジムカーナ練習などではコケるのは普通にあることだと思います。
ライディング技術を磨くこと、走行中の危険情報は敏感にキャッチ、マシンに対しても万全の準備やメンテをしておく、油断は排除・・・等々
いつも心掛けたいです。
貴重な体験の数々をありがとうございました。教訓にします。
今はCB1300ですか、いつかは乗りたい憧れのバイクです。

お礼日時:2007/11/03 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!