dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約40坪の土地を購入予定です。

旗竿型の土地で、東西南北全て2階建ての家(全て現在建設中)に囲まれます。

購入予定の土地は南側に庭があり、
狭いところで2m広いところで3mです。
家の部分だけでなく、庭の部分も東西ともに家でふさがれます。

日当たりがとても心配なのですが、
南側に建つ家もうちと同じ業者さんが建てるので、
一応日当たりを考えて北側に屋根は北側に下がった家になる予定です。

部屋には何とか少しですが陽は入ると思うのですが、
南側の家の陰になる庭は東西も燐家に囲まれますので、
年中ずっと真っ暗だと思われます。

そこで、日当たりを良くする為に何か良い方法はないでしょうか?
素人の私が思いついた事は、
鏡や反射板のようなものを設置して、
光を誘導すれば多少なりとも庭が明るくなるのではないかと考えたのですが、
そんな方法は邪道でしょうか?

プロの方にもっと良い方法を教えて頂けないかと思い、
質問させて頂きました。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

南を庭にせず日の当たるところに庭を造ることです。



土地の都合で中庭等で南の日当たりはあきらめる方もいます。
かといって北向きにすると北側の住まいの方がびっくりします。
建築士さんに相談して陽射しをシュミレーションしてもらった方がいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

他の方のお礼にも書きましたが、
中庭プランは検討した結果、土地も小さいのでやめました。

私も主人も部屋に日が入れば庭は暗くても諦めようという考えなので、
部屋優先でプランを考えています。
設計士さんには日差しのシュミレーションをしてもらってますし、
同じ条件で建っている家にも入れてもらって確認しました。
部屋は日が入りますし、トップライトや吹き抜けも取り入れたあるので問題ないと思っています。
その上で、暗い庭を多少でも改善する方法があれば、と思って質問させていただきました。

外壁を白系にするとかタイルを敷くとかそういう方法で、気休め程度かもしれませんが、それでやってみたいと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 21:02

mixiで全く同じ内容をお見かけしましたから同じ方だと思いますが、そこまで日当たりを考えるのに旗竿型の土地を買うのは止めた方が良いと思います。

「太陽光採光システムひまわり 」なるものが1基100万円でも、何機か設置しないと効果は無いでしょうし、機械はいつかは壊れます。
そんなに良い物ならもっと普及するはずですが、全く売れていないと思います。

そんなギミックにお金を掛けるくらいなら、その分を土地の費用に足してもっと良い土地を求める方がよっぽど賢いと思います。

そこまでその土地にこだわられる理由が分かりませんが、日本は広いですよ、住む所はいくらでもあります。ご主人の仕事が可能なエリヤでもっと快適な土地を探して同じ一生なら快適に住まれる方が健康的にも、精神的にも良いとおもいますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひまわりはうちは全く考えてません。
それこそ、そんなお金があれば土地を変えられるので。

おっしゃられる通り、住める良い土地は探せばいくらでもあると思いますが、現実的にやはりいろんな条件を満たす場所が今の土地なんです。
そこをやめて1から別の地域で探すというのももちろん考えましたが、
やはり主人の年齢、子供の年齢、家族計画、交通手段、通勤、価格、環境、等々色々考えた上で、
ここに決めようという事になったので、ここで決めるつもりです。

庭を明るくしたいというのも、思いつめるほど悩んでいる訳ではなく、
現状の暗い庭を少しでも明るくする方法があればやりたいと思い、
mixi含め質問させていただきました。
方法がなければ暗いままでも仕方ないと割り切っています。

本当にnsan007さんが言われる事もとてもよく理解できますし、
私が回答する立場ならそう答えるかもしれません。
でも、うちの場合、自分達の諸条件を考えた上でこの土地が身の丈にあった物だと判断したわけです。
子供に恨まれるかもしれませんが、そんな子供に育てないようにする方向で頑張ります(笑)
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/05 20:57

何m×何mの土地で、東西南北どのくらいづつ空きがあるのでしょう?


部屋にも明かりが入るのかどうか心配です。通風も気になりますね。

NO1の方がおっしゃるように、外に光を反射するような物を置くことは、
止めた方がいいかと思います。(シルバー系の外壁ですら、眩しいと
苦情がでることがあるそうです。)

NO2の方がおっしゃるように、中庭や建物の中にちょっとした
ガーデニングスペースをとり、天窓や室内にミラーを張るなどの
工夫をされるといいのかと思います。採光計画、プランニングについて
良く知っている設計士さんと出会えるといいですね。

南側に建つ予定の家の北側の屋根などの条件については
キチンと文章にしてもらっておいた方がいいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間口9.8m、奥行き12.3mの土地で、
東60cm、西1.2m、南2~3m、北60cmの空きです。

同じ条件の家がすでに建っているので、中に入って日当たりを確認したところ、部屋の中には日は入ってました。
通風はまず期待できないと覚悟しています。

一応、設計士さんには私たちが庭の暗さを気にしている事は伝えたので、なんとか少しでも明るくなるよう考えてくれそうです。
東西南北全ての家(4軒とも)、同じ会社の家で、同じ設計士さんが設計している家なので、内も含め全ての家の屋根が北側に下がっている作りになっていて、うちの南側に建つ家に関しては、真ん中に寄せた屋根にしてくれているので、かなり考慮してくれています。
設計士さんを信じて話し合っていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/05 20:49

南側に残された庭を明るくするのは、かなり難しいと思います。


(財)省エネルギーセンターの設計コンペの受賞作品で、いくつかヒントになりそうなものがあります。
http://www.eccj.or.jp/houseplan07/ene_winner.html

建物1階部分を南側に大きく出して中庭をとり、
そこにパネルをりようして光をもってくるようなプランは面白そうです。
普通の工務店では心もとないので、きちんとした設計事務所に相談されると良いでしょう。

「庭」の場所を南側にとらわれないで、大胆に考えられるかどうかがカギのように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中庭のプランも考えました。
でも、その代わりやはり部屋が暗くなってしまうという事だったので、
部屋と庭を比べたときに断然部屋優先だったので、
中庭案もなくなりました。

やっぱり南側の庭を明るくするのは難しそうですね。
できる範囲でやってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/05 20:41

>鏡や反射板のようなものを設置して、


これはまずいですよ。反射先の家の迷惑です。それにすぐに曇るので定期的な掃除も必要です。

南側の家がある場合、境界線ギリギリに建てた場合、ほとんど庭には日が差し込みません。
多少入りますが、じめじめして苔がびっしりになってしまいます。

この苔が嫌で自宅は建て替えの際に、南側の庭をなくしました。

結局のところ、南に建物がある場合根本的な解決は難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鏡はまずいですか。。
ネットで調べた時に、特別に鏡を使って光を導く方法もあるというのをチラッと見た事があったので、私の頭にもそれがずっと残っていたのですが、やっぱり無理があるかもしれませんね。
苔が生えるんですね。
もうこの土地を買う事はほぼ決めたので、
苔と戦う覚悟をしないといけませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/05 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています