アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

保育園の年少(4歳)の息子のことで相談します。

最近、今まで遊んでいた子から仲間はずれにされるようになってしまいました。
保育園に入る以前から一緒に遊んでいたA君が
きまって息子のことを「○君だけ入っちゃだめ」
「○君をやっつけようぜ」という具合に仲間はずれにします。

様子を見ていますが、息子は自分からA君や他のお友達にも
自分から手を出したり、意地悪をしたりは殆どありません。
A君がいないときはみんなで仲良く遊べます。

心当たりがないでもありません。
A君は、今までも息子の作った積み木などをよく壊したりしていましたが、息子は全く「やめて」「壊さないで」などと言うことができませんでした。
そこで私(母親)が見るに見かねて「いやなときは『やめて』って言っていいんだよ」と何度も教えました。
それがきっかけで息子がA君に対して「いや」とはっきり言うようになりましたが、A君にとっては今まで逆らわなかった息子が急に反発するのが面白くないのかな、と思います。

正直言って、他のお友達と仲良くすれば解決しそうな問題ですが、
私の住んでいるところは超~田舎で、子供も少なくて他のお友達は
兄弟の習い事の予定などもあり一緒に遊ぶ機会があまりないのです。
ちなみにA君のママとは個人的に仲良くしています(家もとても近くなのです)。

A君のママもこのことを少し気にしてくれたようで
「月曜にゆっくり話をしようか」ということになりました。
でも、話といってもA君の欠点ばかりが見えてしまう私にとって
上手にこのことをA君のママと話せる自信がありません。
気にしすぎでしょうか?A君のママとはどういう風にお話ししたら良いでしょうか。

理想はA君も息子もみんなと仲良く遊べるようになれば良いと思いますが…。

A 回答 (2件)

祖母が幼稚園の園長をしていたので私なりの回答をします。


それと以前、営業で同僚と外山滋比古先生にお会いしました。
ご存じですか?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%B1%B1% …
まず、「家庭の教育」というのがとても大切であると、何度も言われていました。それを先生も親、コミュニケーションとそれを察知出来る、子供と一緒に馬鹿になれるか?なんて楽しい話でした。その話ここまでとしますが、4歳なら、いじめという概念より、多少なりの意地悪かな?と思います。園に行けば、積み木を壊すは本は投げるわ、危ないからダメだと言っている矢先にやっているとか。日常茶飯事です。
昔は、近所のオヤジに良く私もわんぱく坊主でしたから叩かれたり怒られたりしましたが、「何故、殴られたか分かるか?」と問われ、答えられたら褒めてくれました。そういう人最近、少ないですよね。
4歳だと、互いで解決するのは難しいですが、多分、心の中には気付いていても「言葉」「行動」には出せないものです。
それをみんなの前でなく、まず園の先生は膝の上に乗せて「なにかあったの○○ちゃん?」なんかから始めると、なんとなくその子の悩みも見えてくる、そして良き解決方法が見えるわけです。
保護者会にも参加しましたが、具体的な子供の名前は決して園長は言いません。ただ、最近の教育現場の実情とか、こういう例があると、全体で終わらせると、その節があると、個人的に先生に質問している光景を良く見ました。
でも、結局、園にいる時間は少ないですし、他の園児も見なくてはならない、職場放棄ではないですよ。最低限のルールは4歳だろうが100歳だろうが守るべきです。そこで、家庭で子供といろいろ話をして、何か異変に気づけるか?だと思います。子供は大人以上に、様々な体験(未知)に遭遇するわけで、それと同時進行して子供の心の動きも速度は早いです。そしてその未知の体験ですから対処方法は自分ではまず無理でしょう。だから、その場で起きたら、まず褒めたり、注意して観察していくのがベターだと思います。
その子が悪いとか良い子の前より心境の変化を、まず親として、そして園でも学校でもそうですが、直接会い話すことでしょうね。最近はメールなんかでやりとり、するようですが、それでは「ハート」は伝わりませんよ!!
また、月曜にA君のママに会うなら、私なら「うちの子最近、家でこんなことがありまして、こんなこともありまして」とまず自分の意見なり相談事を仮想でもいいので話し、A君っちはどうされていますかーー?
なんて言いますね。「そうなんですか」で、その子のいじめ?(と思えないじゃれ合い)を止める、正すヒントが見えるのではないですかね?
「鳥の「すりこみ」」って知ってます?
外山先生の著書の一部にも出てきます。
きっと仲良く遊べる日はきますよ。
そのためには親が子供成長に敏感にも鈍感にもなることだと思います。
失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「うちの子最近、家でこんなことがありまして、こんなこともありまして」とまず自分の意見なり相談事を仮想でもいいので話し、A君っちはどうされていますかーー?
こういった話は普段からA君ママとも良くしています。ただ、私の子育ての考え方とは少しズレがあるかな、とは思っていました。でも、それを否定することもできないですよね。「ふーん、A君ちはそうなんだ」といった具合に聞いていますが。
A君は保育園に入る前からグループで仲良くしていまして、
息子以外にも、大人しそうな子に対して「ねえ、あの子のおもちゃ取っちゃえよ」(自分は手を出さずに他の子を使う)などと意地悪を繰り返していました。A君のママは少なからずそういった状況を見ているはずですが、あまり大したことではないと思っているらしく、そのことに対しては注意しません。
ただ私自身もA君に対して過敏になりすぎているのかもしれません。
>そのためには親が子供成長に敏感にも鈍感にもなることだと思います。
本当にそう思います。でもその加減が難しいですよね…。他人のことですと割と冷静に考えられますが、自分のこととなると難しいです。
またまた長くなってしまいました。
丁寧にお答え頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 17:22

私自身、いじめる側に回った経験があるものですが・・。


三歳ぐらいのころ、同い年の幼なじみとその弟(二歳)と二歳上の兄で遊んでいましたが、その二歳の弟の鼻の頭にほくろがあったので、それをペンとはじいて、「お前なんか、テンだ」と言ってやりました。それに同調して、幼なじみも「そうだそうだ」と言っていたと思います。
一応四人の中にそういう空気が流れたので、母親たちが(特に幼なじみの母が)止めに入りましたが、ほくろを気にしていたのでしょう、向こうの母親が慌てていました。
たぶん、A君からみるとお子さんは目下なのです。一歩リードしている優越感から、そういう言動を取っているのだと推測します。
やはり、お母さんたちは見つけたときに慌ててとめるべきでしょうが、まだ可愛い内容です。
遅れ目でも、負けないように、お子さんを躾ける事はできませんか。
お前なんか、テンだ、が、幼心に口惜しかったのか、その二歳の弟は五年生のころ再会しましたが、ピアノは姉の上を行っていって、ものすごくブライトに馬上の貴婦人を弾いていました。
その後、見事成長して、慶応大の大学院を卒業していますよ。
どうか、幼い競争心に火をつけて、伸ばして上げてください。
今は劣勢でも、将来はわかりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>A君からみるとお子さんは目下なのです。一歩リードしている優越感から、そういう言動を取っているのだと推測します。
 私もそう思っています。小・中学校の教員である夫は「息子がA君よりも、すべての面で上回っていれば何も問題ない」と言います。今は息子は口べたで上手に自分の気持ちを表現することができません。A君は口が達者で言い訳などもペラペラ出てきます。
現状をみてハラハラするよりも、長い目で見てあげた方が良いのでしょうね。

お礼日時:2007/11/11 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています