dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は既卒で、現在、年明けに実施される社会福祉士国家試験のために勉強中の者です。(無資格)

私はケースワーカーの就職を希望しています。

先日、希望に合う職場を見つけることが出来、実際に見学をして参りました。案内をして頂いた方は当施設でケースワーカーとして勤められている方でした。

その時点では、当施設ホームページでケースワーカー募集はしていないかったんです…

私の他にも既に2人の学生(大学生ではなく、養成校生)が見学をされているとのことでした。

案内をして頂いたケースワーカーさんに「社会福祉士がなければケースワーカーとしてこちらで働かせてもらえませんか?」と伺うと「いえ、そんなことないですよ」との答え。

「では後日、数日間の実習を受けて頂きたいと思いますので、希望の日を、また後日教えてください」と言われ、その日はそれで終わりました。

しかし昨日、当施設ホームページを確認したら「ケースワーカー募集」と記されていたんです。しかも「社会福祉士」という言葉まで記されていたんです。

案内して頂いたケースワーカーさんは採用担当者ではないとのことで、後日、採用担当者さんにお伺いしようとは思うのですが…

まずは(週明けに)そのケースワーカーさんに直訴してしてみたいと思います。私は現在求職中ですので、すぐにでも業務に従事することができるのです。

雰囲気も良く、業務内容も私の希望するものまさにそのものでした。
なんとしても当施設に就職したいと思っています。

「働かせてほしい!働かせてほしい!」と無理をいうのも気が引けます。しかし、どうしても当施設で務めたいのです。

なにか、望ましいアプローチなどございましたら、ぜひアドバイスして頂きたいと思います。お願い致します。

A 回答 (3件)

その施設に関するあらゆることを調べるのが近道です。


今の時点でどんなにイメージ通りだ、理想的だと思っていたとしても
それは外から見て思うことなので、後々「ギャップ」が生じるかもしれません。

なので、イメージだけに惑わされずに客観的にみて
自分の理想に近いと思う理由を探すといいです。
その施設で働く方に実際に話を聞いたり、
近所の方や利用者の方の声を聞くとか
自分で考えられる限りの情報を集める。

そして、悪いところも知っておくことが大事です。
どんな職場でもそれなりに悪いところはあるものなので
その悪いところがあったとしても大丈夫といえるように。

もちろん内部的な内容だけでなく、形式的な情報
(施設の代表者や出資者など関係する機関について)

その施設に関することを知っていれば知っているほど
面接でも有利になるし、語りやすくなりますから
絶対に入りたい就職先ならとにかく調べつくすことをおすすめします。
    • good
    • 0

受験予定なのですし、正々堂々と正面から「受験予定」として応募してみては?すでに有資格者であれば、見学で対応した方に直接直訴する方法もありますが、まだ有資格者ではないので裏ではなくオモテから希望したほうがいいかと。



施設ですので、即ケースワーカーとして働けなくても、ヘルパーなどを経て、合格後にケースワーカーとして就業できるやもしれません。

今は「社会福祉士」の在籍数が問題になっているので、どうしても「社会福祉士」を確保したいのかもしれません。業務内容がケースワーカーではなくてもがんばれるか?(ほんとにそこの施設で働きたいのか?それともその職が欲しいだけなのか?)という点をアタック前にはっきりさせておく必要はありますが、試験合格後までその求人がある保証はないですし、次にいつ募集するかもわかりませんから、チャンスは大事にしたほうがいいです。

あとは死に物狂いで「社会福祉士」の資格を取るだけ!ですよ!!
    • good
    • 0

HP上で募集しているなら応募者多数の場合は当然競争試験になります。

試験に合格できなければ勤めることはできません。働きたいのは皆も同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!