dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パッケージソフトのメーカーに技術職で就職予定です。
仕事自体にはとても興味がもてるのですが、
色々な人からSEは残業や休日出勤が多いという話を聞いて不安もあります。

特にパッケージソフトのSEやプログラマーとして働いている方、
(色々な方の話が聞きたいので、それ以外の方も)
また、周りにそのような方がいる方、
実情として、残業や休日出勤がどのくらいか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

中小企業でPGを2社経験しているがどちらも残業は多かった。


大手の方が労働基準やらで残業が少ないとろこもあるらしい。
この業界は業界全体の要領の悪さが蔓延している感じです。

どこの会社でも初期の段階の開発者は辞めていない場合が多く、
その糞プログラムの修正やリニューアルで時間がとられる。
当然設計書もなく、効率の悪い開発をだましだまし続ける。

プログラムって修正より1から作る方が簡単な場合が多く、
プログラムのプも知らない糞上司にこき使われるために
帰りたくても帰れない。また定時に帰ると白い目で見られる風習。

技術があれば派遣などで働いた方がよっぽどマシな業界です。
    • good
    • 0

蛇足:


私が前勤務していたところは、
出勤日を稼働日
病欠は故障日
月200時間を基準に稼働率を算出していました。
私は200時間満たない月が多くて、始末書を書かされました。
最初は露骨だなと思ってましたが、慣れました。

あ、あの電機メーカーかとわかる方いるかもしれませんが
    • good
    • 1

知り合いの工場では、電機メーカー用のコンデンサーを作っていて、新製品出るたび、24時間操業で製造機械がフル稼働でよく壊れます。



この業界も同じでしょう。24時間操業で人間がフル稼働でよく壊れます。人間が一般工場の機械に相当するからです。

製造ラインを止めない工場がほとんどのように、残業と休日出勤ないところはあまりないかもしれません。
    • good
    • 0

ANo.5さんの回答に同感ですね。



「過大な残業は無駄なばかりか、粗悪ソフトが生まれる元凶」って認識が業界に広まりつつあります。

ただ、ソフト製造技術が未熟な場合、うまくやっている会社との差も100倍くらいはあるでしょうから、残業減らしたくてもマンパワー頼みのところはできないでしょうね。

ほんとに会社ごと、プロジェクトごと、パッケージごとに様々だと思います。ダメダメパッケージのバージョンアップ作業となると、いくら残業やっても完成が難しいですからね。最後は中止!(C++で、継承を使いまくっているようなものなど)

>>原因は、誰かのプロジェクトの尻拭いみたいですけど・・・

誰かさんが手抜きして楽したしわ寄せですね。「段取り八分」ていいます。いわゆる「上流工程」で、しっかりと調査、分析しないで、いいかげんな計画で先に進めた結果でしょうね。あと、要求定義がフィックスしていないと、顧客のいいなりとか。
最近は、「いきなりPDF」じゃないですが収入や労働だけ見て「いきなり混猿」「いきなりPM]とか「いきなりSE」を狙う人が多いようです。でも、丸太や奴隷PGがやるようなテスト、コーディングの泥臭い部分を経験しないと、まともなプロジェクト計画なんて作れるわけありません。知らないことの計画作りなんて無理。

>>研究職が強いSEさんは、幸せだと思いますけんど。
>>普通のSEだと、辛いと思います。

そうでしょうね。私も結構、勝手にスケジュールしてイロイロ試すので、楽しい面あります。「今日は、この技術マスターした!」って喜びありますからね。あるいは、「このうん十億の巨大システムの心臓部は俺が作った!」って自負とかあったり。

>>富士通・東芝の人は、国が納入先の事もあるので、眼がキラキラしてたのが印象的ですが、ソフトメーカーの人は、死んだ眼で会社に残るか、あっさり独立しちゃうか。

がっちり細かいレベルで管理されちゃうと、息苦しいですし、死んだようになりがちですよね。国に納入って場合は、支払いが安心だし、比較的長期計画で、経営者にも心に余裕が生まれて、部下のSEさんたちも、ゆったり気分で開発に望めますからね。しかもチャレンジャーぽいプロジェクトもあったりすると、やっていて面白いですからね。

そして、ソフトメーカの人は、独立したら今度は、受注や資金繰り、支払い催促など、別の苦労があって大変。

ちなみに、私は、定時上がりが基本。残業すれば完全にその分はもらえるけど、精神的・体力的に無理だ!。
    • good
    • 0

事業所にいるので、親戚が自殺しても連絡が付かない・・・夜中の2時にかけても、まだ仕事中だったらしい・・・泣きました。


プロジェクトに複数参加してるので、5年程度、夏休みがないらしい・・・でも、そんな大層な成果物を作ってる訳でもないそうです。
会社を出るのは22時が基本。電車で立ち寝。
土曜か日曜のどっちか出勤も基本。3連休の祝日は大抵仕事。

原因は、誰かのプロジェクトの尻拭いみたいですけど・・・
はっきり言って、この子は既に、死んだ兄弟なんだ・・・
当てにしちゃいけないんだな・・・と思うしかない状態です。

パッケージソフトは、首脳陣がコロコロ変わる場合、大変だと思います。その影響で、常に国外に滞在とか・・・
自殺願望が有る人にはピッタリの職業に思います。
家族を憎んでる人にもピッタリです。

でも、今の派遣先は不思議ですが、残業が少ないスタンスみたいです。
多分、海外に製造工場を持ってる規模なので、人員不足を起こさない資金力が有ると見た。
男女問わず、独身主義の方が珍しくないですね・・・残業量に関係なく、独身主義の男性が普通にいる。

今は国(法ですね)がうるさいみたいなので、昔程過酷な残業はしない流れになってきたそうな。
ただ、男性で合わないソフトを担当させられた場合、辛いと思います。
「mac自体を触ってるのが幸せ。。」
みたいな情熱がないと、「死んだ魚の眼をしたメタボドラちゃん」みたいな男性になる危険性が高いです。

研究職が強いSEさんは、幸せだと思いますけんど。
普通のSEだと、辛いと思います。
富士通・東芝の人は、国が納入先の事もあるので、眼がキラキラしてたのが印象的ですが、ソフトメーカーの人は、死んだ眼で会社に残るか、あっさり独立しちゃうか。

あくまで、私が見て来た派遣先の上司達の参考ですけど・・・
異様な集中力を持ってるなら、チャレンジする価値は有る仕事には思います。
    • good
    • 1

残業や休日出勤の量で仕事を決めるのなら,この分野はお勧めしません.


まず,仕事の内容が先で,残業や休日出勤はその結果です.
仕事に熱中し没頭すれば,残業もするし,休みにも出るのも気にならなくなる人が多いのです.趣味のようになる人すらいます.パッケージなら出荷開始間際には,たいていそうなります.バグをつぶして出荷にこぎつけた時の喜びというものもありますよ.
残業や休日出勤ばかり気にしていては,ろくな仕事につけないでしょう.

自分の仕事が自分にとって何なのか,によって決めましょう.
もちろん,現実には,自分の体力とか報酬とかも重要ですが,若い時は仕事中心に判断すべきと思います.
    • good
    • 0

パッケージソフトではありませんがSEをしていました。



私のところでは納期半年前くらいから
土日のどちらかは出勤。
残業も月100時間程。
徹夜も何度も経験があります。

私のいた部署では暇で定時帰りということは
全くありませんでした。

なので、20時に会社を出れたら早い方ってカンジです。。
    • good
    • 0

パッケージソフトメーカーではありませんが、SEをしています。


私どものところでは、残業や休日出勤はほとんどありません。
残業は、あったとしても納期の1~2ヶ月前の月に30時間/月ほどです。
それ以外ではほとんど定時終わり、遅くても1時間ほどです。

現場の体制によって全く違うので参考にならないと思いますが。
    • good
    • 0

私はSEをしておりまます。


パッケージソフトではありませんがSEとして言わせて頂きます。

残念ながら私のところは残業はデフォルトです。
もちろん、1時間のときもあれば終電のときもあります。
あたりまえですが、納期が近づけば、休日出勤もあります。
私の場合は、休日出勤は、納期2ヶ月前くらいからやらなくては
いけない状況になりました。
その時は帰りはいつも終電でした。

もちろん、納期がおわれば、暇で定時帰りというのも多々あります。
ようは、波が激しいということですね。

一応私の残業の月平均は50時間です。
休日出勤は、納期前だけだったので。

これでも、比較的すくないほうだと思ってます。
残念ながら、これが私の会社の現実です。

※これが全てのSEに当てはまるわけではありません。あしからず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!