dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史や古代ギリシャの世界観について、まったく知識がない者です。
古代ギリシャでは24時間でしたでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。

【疑問に思った理由】
旅行でオペラ座を観たときに疑問に思いました。
アポロン像の下に、女性の顔のレリーフが24飾られていました。
本でアポロンの神殿では、アポロンの脇に時の女神が、等間隔に並んでいると読んだことがあります。
古代ギリシャが24時間制であれば、このレリーフが時の女神で間違いないと思うのですが・・・

A 回答 (2件)

cotton-tail さん こんにちは



紆余曲折はあったと思いますが、24時間と考えられます

ご存知のように最初に60進法を採用しているバビロニアで
当初一日は、日の出から日没までを3等分して、夜も3等分の
6等分でした この日中の3等分の名残が、morning, afternoon
and evening との言葉です 

暫くはこの6等分で十分でした と言いますのは、この6との数字が
最初の完全数(その数自身を除く約数の和が、その数自身と等しい
自然数 6 = 1+2+3, 次が 28=1+2+4+7+14 など 現在まで44個しか
発見されていません)だったからです その後、6等分と6等分で
一日を12等分し、そしてよりそれを細分化して12+12=24です
(ここらは、エジプト経由でギリシアと言われています)

コレを女神との関係で見ますと ギリシアの時の女神は当初三人でした
その三人は、春、夏と冬を象徴していました 時代が下って更に秋と
冬至が加わり5人になり、最終的には12人になりました

以下順番にその女神の名前(意味は凡そ)を書きます

Auge :日の出前の朝焼け?
Anatole 乃至 Anatola :日の出
Musica 乃至 Mousika :音楽や勉強の時間
Gymnasia 乃至 Gymnastika :体操の時間
Nymphe 乃至 Nymphe :入浴の時間
Mesembria :正午
Sponde :食事の後の灌奠
Elete : お昼ねの時間 乃至 祈りの時間
Acte 乃至 Akte : 午後 乃至 食事と楽しみの時間
Hesperis :夕方
Dysis :黄昏の時間 乃至 日没
Arktos :日没後の薄明かり

このように日のある時間帯を12等分していましたので
一日を24等分していたと、推測しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
12人となるまでの経緯まで知ることができて、勉強になりました。
女神は12人なんですか。
では、レリーフが時の女神かどうか、判断が難しいところですね。
オペラ座の設計士がそこまで、ギリシャ神話に造詣が深かったかどうかも疑問です。
しかし、体操の時間まで決まっていたのが面白い!!

お礼日時:2007/11/25 23:34

日時計はバビロニアで発明されて、紀元前3000年には古代エジプトを経て古代ギリシャで完成したそうです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%99%82% …

バビロニアといえば「12進法」の起源で有名。それは時計の24時間として今でも使われています。
http://logos.vis.ne.jp/mathematics.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
12進法が、古代ギリシャで用いられていたんですね。
ショートカット先も分かりやすいもので、とても参考になりました。

お礼日時:2007/11/25 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!