dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目です。現在1歳の子供がいます。結婚してから嫁の身勝手な行動が目立ちます。育児に追われてるせいもありますが、もともと両親には甘やかされて育っている為何をするにも自分の非を認めません。気にいらない事があればすぐ実家に帰ります。給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。現在住んでいる住居から嫁の実家まで車で3時間かかります。だいたい1ケ月の半分は実家に帰ります。新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。すると嫁は逆ギレして一生私の実家には行かないと言い出だしました。また始まった・・・と軽く考えていたのですがどうやら本気のようです。何度も話し合いをしましたが嫁は変わらずそのままです。私は大体月に2度は嫁の実家に帰っています。帰った時にもこちらの両親の事をいろいろ言われます。その間嫁の両親は何のフォローもしません。それも理解できません。正直気分が悪いです。私の両親は嫁、孫に愛情を注いでおり、初孫という事もあり孫に会うのを楽しみにしています。しかし嫁は私の両親に子供を合わせるのが嫌なようで、いつも私一人で実家に連れて行っています。私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。嫁は私の家に嫁いできています。それなのにいつも、宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。そこで私も一切嫁の実家には帰らない事にしました。別に嫁の両親には何の恨みもありませんが、嫁が自分の考えを変えないのでそうする事にしました。しかし自分のやってる事に疑問を感じます。まるで嫁がやってる事と同じレベルじゃないかと・・・どうすべきなのか悩んでます。嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。しかし余計にややこしくなるのではないかと不安です。ただこのままでは私の両親が可愛そうなので何とかしたい気持ちで一杯です。ちなみに嫁はわがままの局地なのか鬱なのか、じっくり話し合いをしても自分に非がある事は一切認めた事がありません。

A 回答 (17件中11~17件)

確かに駄目女です。


でも交際期間に駄目女とはわからなかったのですか?

>新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。

これは失敗です。
我儘な人間にこれはやってはマイナスです。
たまりかねてもやっては駄目な行動でした。

>私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。

つもりに積もってこうなってしまったのです。
両親はしかりつけた事を忘れてしまったのですね。
不審がる前に、しかりつけた事を思い出す必要があります。
奥さんはこの件を根に思っています。
叱った事に関して、義父母なのに口出ししすぎたとフォローした方が良いです。例え質問者さんの両親が言っていることが正しくても、それは言うべきことでは無かったです。
夫婦の問題に義父母から口出しされたら普通の人でも気分悪くなります。我儘妻なら余計駄目でした。


>嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。

話しても無駄です。
そんな娘に育ててしまった親なのですから。

>宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。

これは、結構多いです。
多少目を瞑ることが上手く行きます。
息子を持った親は、多少同じ思いをしています。
息子夫婦が仲良くやるには、仕方ないと諦める可哀想な親はたくさんいます。


>嫁は私の家に嫁いできています。


まずこの考えは、今の時代言わない方が賢明です。
確かに質問文からは、質問者さんの述べている事は常識的だしまともな考えです。
だからこそです。
嫁いできたと言う表現を使い方はいますが、「私は夫と結婚したので●●家に嫁いてきたのではない」と言う人は多いです。

屁理屈になりますが、嫁いで着たというなら、夫の両親と養子縁組でもしてください。
実際に友人の兄の奥さんはお嫁に来て義父母と養子縁組しています。(法的に面倒を見る義務も生じますが、財産を相続す権利もあります)
そして痴呆となった親の介護をしています。
これが本当の嫁いだです。


>給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。

質問者さんも、しっかりしてない男性ですね。(情けないです)
給料口座を変えてしまえば良いのです。

離婚して無いので、婚姻費用分担金を奥さんに渡さないと法的には、駄目なので、給料口座を変更してから、奥さんが握っている今の口座に生活費を入金すれば良いのです。
舐められています。

この回答への補足

ありがとうございます。冷静な意見ですね。今は感情的になってないので冷静にきけますよ。
確かにその通り、私が悪いんです。甘いんです。冷静じゃないんです。嫁いできても嫁側の意見が尊重されるという事実は他にもありました。冷静に考えて見ます。ありがとうございます。勉強になりました。

補足日時:2007/11/19 01:34
    • good
    • 0

こんにちは。


質問者さんと、質問者さんのご両親さんは悪くないと思いますよ。
奥さんの、「気に入らない事」というのが些細な事であるのが
前提ですが、
たとえ夫婦の問題であろうと、
半月もの間お嫁さんがお金も渡さないで実家に帰り、
その間息子がお金を借りに来る・・なんてことが
頻繁にあれば、
ご両親だって嫌でも不振に思って口を出すと思いますし、
お嫁さんをつい叱っても仕方ないと思います。
私自身、嫁の立場ですが、
奥さんや奥さんのご両親の行動は異常ですよ。
私の両親だって、私が帰ってきて半月も居座っていたら
「いい加減にしなさい」と何か言うはずです。
娘が可愛いからと何も言わず住まわせること自体
甘すぎですよね。
ちゃんとした親なら、
「さっさと帰って夫婦で話し合え」って言うはずです。

行事ごとももそうです。
私は自分の希望があれど、
主人の両親の意見だってちゃんと聞きます。
教わる事も多いので。
でもそうやってコミュニケーションを取れば、
自然に義両親も私の意見を尊重してくれますよ。

ですがなぜ奥さんはそんなにすぐキレるのか。
そこが心配です。
質問者さんが別に無理言っている訳ではないんですよね?
昔からそんなにワガママなんでしょうか?
でしたらその相手を選んでしまったのだから
しょうがないとしか言いようないですが・・。
もし、結婚してからもしくは子供が出来てからなら
私もそれは経験あります。
子供が出来たら急に鬱、というか
「人生終わり」みたいな寂しさに襲われて、
何にあたっていいか分からず
主人にワガママばかり言って困らせました。
調度私も娘が1歳のころが一番ひどかったので気になりました。
子育ては確かに大変なので、
「自分の苦労を誰も解ってくれない」とか
思い込んじゃってるのかも。
もしそうなら文句はあってもここは質問者さんが大人になり、
「いつも大変だね、ありがとう」と労ってあげると
気分は晴れて奥さんもあまりキレなくなるかもしれません。
ご両親さんとのことも、味方についてあげて、
「子育て頑張ってくれてるから」など何かと奥さんのことを
褒めてフォローするとか。
単純に誰かに甘えたいだけかもしれないので。
でもそれにしても奥さんの行動はやりすぎですが。
奥さんのワガママさ、
ナチュラルボーンじゃないことを願っています。
長々とすみませんでしたm(__)m

この回答への補足

ありがとうございます。女性側の意見が聞けて嬉しく思います。確かに子育てでイライラしてると思います。ただそんな嫁を選んだ私に問題がありますね・・・貴方もそんな時期があったとの事で。嫁も大変なんだという事を念頭に置き良い方法を模索していきます。嫁の愚痴もこちら側の愚痴も言いだせばキリがありません。貴方のように嫁も変わっていく日がくるのを願います。丁寧な回答ありがとうございます。少し嬉しかったです。

補足日時:2007/11/19 01:24
    • good
    • 1

まず、どちらが悪いという話ではないと思います。

質問者さまも、奥様も。
ただ、お互いの気持ちを尊重し合ってない
又、分かり合おうと努力をしてない(努力が少ない)のではないでしょうか。

最後の一文なのですが
>じっくり話し合いをしても自分に非がある事は・・・

↑ この文章で、そのように感じたのです。

確かに、奥様にも「自分はちょっと行き過ぎた行動をしたかも」
という自覚を持ってもらうのも大切でしょう。
ですが、非があるのは奥様だけなのでしょうか。
質問者様ご自身には、全く何も非はなかったのでしょうか。

別に奥様の肩を持っているわけではないのです。
ただ、片一方だけに非がある事って、殆どの場合ないと思うのです。

自分は間違ってないと思うから、非を認めないわけですよね。
それは、質問者様も同じなのでは?という意味です。
自分が正しいと感じた事が、第三者にとってはそうじゃない場合ってあります。
そういうのが、お互いに積み重なってしまったのではないかなって思いました。
簡単に言えば、価値観の違いでしょうか。

奥様に、今まで言われてきた事
例えば「こういうところ(性格面や生活習慣等)直してほしいな」とか
「こんな時はこうしてほしいな」という事を、一つ一つ思い出してみて下さい。
それが、どんなに奥様のワガママであっても、とりあえず思い出してみて下さい。
それに対して、質問者様はどのように対応してこられたのでしょう?

もし、奥様の言い分に誠実に対応されてこられたのであれば
きっと、奥様は実家には帰ってないはずなんです。
又、きちんと対応してるのに実家に帰るような人は
ただのわからずやでしょう。
こうなってくると、どうしてこの人と結婚したんですか?
って話になってきますが・・・。

もちろん、言われた事全ての条件を、質問者様が飲むことも難しいでしょう。
納得できることと、出来ないこと、あるでしょう。
そんな時、どんな対応をされていたのかが気になります。
「ここまでは納得できるけど、それ以上はできないよ」という感じで
自分に対応出来ること、出来ない事をきちんと『言葉で』伝えてこられましたか?
「もう2年も一緒にいるんだし、言わなくてもわかるだろう」ではないですよ。

奥様のご両親に、お話してみるのはありだと私は思います。
ただ、話の持っていき方によっては、両家の親まで持ち出した
盛大な(?)夫婦喧嘩になりかねませんので
「何かあるごとに、奥様にすぐ実家に帰られては、話したくてもできませんし
何より、ご両親(奥様の)にご迷惑をおかけしてる事に、まずはお詫びいたします」
という姿勢(があれば)を見せることが第一となるでしょう。
実際そうですよ?もう実家を出て、自分の家庭を持ってるのですから。
質問者様も、奥様も。

質問者様も、
>ただこのままでは私の両親が可愛そうなので…

↑ まずは、ご自分のご両親のことよりも
奥様のご両親の方を思いやることも大切だということです。
自分の両親は、どんなことがあっても親です。
いくらでも後から修復可能ですよね。

というわけで、お互いがお互いの主張をし合ってると思うので
少しずつ、歩み寄る努力をするといいと思います。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます。心から感謝致します。
私は普段嫁と話し合いをする時には必ず譲歩して話すよう心がけています。なぜならば貴方の言う通り自分の非ばかり責められては気分が悪いだろうなって考えるからです。「俺も○○は悪かったと考えてるよ。お前に嫌な思いさせてごめんね。」って言います。すると嫁は「今頃言ってもも遅い。あの時も、あの時もあの時も・・・」っ終わらない愚痴が永遠と続き、結局私だけが悪かったという話で終わらされてしまいます。結局その愚痴だけが重要性を極めて、私の言う分は一切聞いてもらえません。
普段はこんな感じです。例えば平日のあるシーン。その日はたまたま翌日私が出張で朝5時起きの場合。次の日朝五時起きなのでその日は早く寝るよって言ってる時とかに、嫁の友達から電話がかかってきます。晩の8時くらいに「今からご飯食べにおいでって」嫁は足がないので仕方なしに私も車で一緒に行きます。そしたら晩12時になっても帰ろうとしません。たまらず私が「明日早起きなのでもう帰ろうか」って言うと帰るのですが、帰った後、雰囲気ぶち壊しだの、不機嫌な顔してただのまるで私だけに非があるようにさんざん言われます。出張で早起きって事は一切無視です。こういうシーンは良くあります。

補足日時:2007/11/19 01:06
    • good
    • 0

奥様と旦那さんである貴方の基本的な考え方が違うようなので、嫁だから嫁いだ先の考えにうんぬんということはおいておいて。



さすがに月の半分を実家に帰ることを繰り返す。
非があるのに認めない。

というのは、下手したら家族が崩壊してもおかしくない行動です。
話し合っても無理というの、困った点ですね。

客観的にその事実を伝える必要があります。
責めるんじゃなく、治そう、または変わろうとお互いに努力しないかぎりなんの解決もしないので。
貴方のご両親に言われて責められたと思ったんでしょう。
貴方のご両親は、これは困ったと思ったから注意したんでしょうし。

ご結婚前はどんなだったんでしょうか。
結婚した後からそうなったのなら、あなたの知らない原因があるかもしれないですし。
ご結婚前からだったら、直すのは無理だと思うので、きちんと相手を受け入れた上で、非があっても仕方ないと無視するか、許容してフォローし続けるほかないかもしれないですね。

私自信は、お嫁に行ったら行った先の人間になるという風に教えられたので、質問者さんがいうことももっともだと思うのですが。

お嫁さんがそうなった原因をきちんと探してみてください。

それがわからないことには、いくら話し合っても問題解決にならないような。

この回答への補足

回答ありがというございます。私は話し合う時にはいつも感情的にならずに客観的に話しているつもりです。例えば何を言っても「嫌、嫌、嫌なものは嫌なの!」という嫁に対して「じゃあ将来子供が嫌な事は全て嫌って言う子になったら何て言うの?母親がそれじゃあ子供もそう言うよ」って言ったら、ふてくされて「何でそんな事言われなきゃならないの?私だっていりいろ大変なのよ・・・・」って永遠と愚痴を言い続け埒があきません。結婚前はどちらかと言えば私の方が我がままだったと思います。しかし子供を出産してから変わりました。何だか鬱のような気がします。たまにベランダで空に向かって何か愚痴っています。病院に連れて行こうとしましたが、本人が拒否するので行っていません。私が鬱と判断した事が気に入らないようです。

補足日時:2007/11/19 00:38
    • good
    • 0

いやいや、質問の内容拝見させてもらったら、私も同じような内容で悩んでいました。


正直嫁が実家にしょっちゅ帰ってしまうのは、私だけではないのだと改めて思いました。
始めにいっておきますが、kinkakutouさんは悪くないですよ。あなたが気分が悪いのは当然です。これは奥さんが全面的に悪いです。結婚したのに嫁としての権利は主張するけど、責任を果たさない典型的な例です。
さらに悪いことに奥さんは自分が悪い事をしていることにも本当に気がついていないでしょう。
私の経験上方法は2つです。
1、奥さんの行動を全面的に認め、それを受け入れる。
2、奥さんおよびそのご両親に、自分がいかに不愉快な思いをしているかを正直にぶつけてこのままでは家庭崩壊につながる可能性を伝える。

kinkakutouの気持ち、痛いほどわかります。がんばってください。
それとお給料は自分で管理するようにしてください。あなたが浪費ぐせがなければ、なにもご自身で稼いだお金を自分の言うことを聞かない嫁に渡す必要は決してありません。

この回答への補足

回答ありがとございます。私のような方がいたとは・・・少し可笑しい気分です。貴方の意見はありがたいし良くわかります。ただ私は(1)ができないんですね・・・(1)ができてはじめて(2)の権利が発生すると思います。全面的に・・というのは厳しいですね。正直離婚話は何度も出ています。しかし双方の努力無しで簡単に離婚してしまえば、ままごと婚もいい所です。また結婚というのは両家の問題なので両家の親にも申し訳ないし、何よりも子供が可愛そうです。私の理想は私と嫁7対3位で譲り合いたいと考えています。まだ放棄はしたくありません。丁寧な回答感謝致します。ありがとうございます。

補足日時:2007/11/19 00:29
    • good
    • 0

奥様が、おいくつなのかはわかりませんが


わがままを直すのは無理だと思いますよ!
奥様のご両親に正直に話して諭してもらうのが
一番良いのではありませんか?ご両親も馬鹿親なら
娘の非をみとめないかもしれないですけどね。
でも一番考えなくてはならないのは相談者さんのお子さん
の事ですよ。子供はとても敏感ですから!

この回答への補足

回答ありがとうございます。それも考えました。しかし嫁と両親を傷つけるのではないかと迷ってます。やはり親なら自分の子が可愛いはずなのでそこまで踏み切れない状態です。

補足日時:2007/11/19 00:26
    • good
    • 0

いやあさ・・・嫁は可哀想じゃないの?あと、子供は可哀想じゃないの?


なんで部外者である貴方の両親の口出しを、”家長である”貴方が許したの?なんでそんな外の人に叱られなきゃいけなかったの?

家族を守りなよ。「私の両親が可哀想なので・・・」とか言ってる場合じゃねぇだろ。まずは「自分の家族が可哀想」じゃねぇの?

この回答への補足

回答ありがとうございます。貴方の意見は真摯に受け止めます。その通りですね。家族を守るのが一番だと思います。嫁が叱られた事に対しては私の責任だと思います。しかし私は嫁側の両親にもいろいろ強制されています。嫁側の両親の近所に家を建てて通勤2時間で通う事を強制されたり、盆正月は嫁側の都合にあわせられたりと。見るに見かねた両親が嫁を叱りました。正直私自身がどれだけ話し合いをしても全く歩み寄る事がありません。しかし貴方の言ってる事は良くわかります。しかし嫁側の意見をうのみにしていると私の両親が可愛そうなのは事実です。子供には私の両親が買ってあげた服は一切着ささず、自分の両親が買い与えた服、おもちゃだけを与えています。貴方ならどう考えどう行動するのか教えて下さい。簡単に割り切れますか?

補足日時:2007/11/19 00:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています