dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は岡山大学の理系学部生です。進学予定でしたが訳あって文系就職を目指しています。
少し身の程知らずという感じなのですが、岡山という地方から出来れば金融や商社の大手を目指したいと思っています。
専門の勉強が忙しくあまり他の勉強が出来ないのもあって武器になるものは何でも武器にしたいという状態です。以前の質問で部長は武器になるかもっていう意見を聞きました。
現在私は、大学公認の文化系サークル副部長をさせてもらっていて来期はおそらく部長になります。
会社にもよるでしょうが就職活動において文化系部活動の部長というのはどの位アピールポイントになるでしょうか?
詳しい意見を聞かせていただければ嬉しいです。

A 回答 (3件)

こんばんは。

遅い時間で申し訳ありません。勉強中かと思いながらも、当方もたまたま休日関係で夜更かし状態です。

人事で採用や教育研修などの実務を担当してきた者です。大学などには採用の関係でよく足を運びました。

私は法学部で「学生部会」に所属していました。活動内容は学園祭の企画運営や芸能人などの招聘や、行事などの企画運営などが主でした。

たまたま応援団の「応援」をしたり、雑務などです。
当時、その方学部学生部会の部長と応援団やボクシング系の部長などに聞いたところ、確かに不利なことはないと聞きました。また、断言はできないですが、応援団やスポーツ系は礼儀を重んじ、良い意味ではかなりの統率力があるということが評価されることがあるという理由でした。ただし途中で辞めた方は分りませんが。

大学公認の文化系サークルというのが勉強不足でわかりませんが、一概に断言することはできませんが、少なくともサークルに属していない方より遥かにその部分においては相対的には評価が高いと思います。

tekonekoさんも公認と言われてる以上、普通の○○部よりサークルや部よりも優劣や格差は別問題として、特殊性のある性質のサークルかと思いましたが、推測が誤っていたらすみません。副部長から部長になり、会社という組織に置き換えたとしたら、同じ要素があると思います。

部下の育成や指導、企画力や行動力、実行力や渉外などの対人関係における能力や、また前任者や部内における信頼や責任感など恐らく、評価に値する貴重な経験のひとつとして断言できない前提なのですが、会社やその辺りの項目としての評価は高いと思います。

必ずしもそうでなくともですが、部で何を学んだか、また得たこと、や努力したこと、印象に残ったことなど… その経験がどのように会社で役に立つひとつのポイント、また対人関係や交渉力などをどう役立てるかなど自己を売り込むポイントかと思います。

他にももっと経験がおありかと思います。また志望動機や、今後会社で何がしたいか、などにも有効かと思います。

もちろんそれで採否が決まってしまうだけではないかも知れません。
それらをバランス良く学業と両立されていることも能力や自己実現のためになる要素かも知れませんよ。
それらが「武器のひとつ」としてアピールすることが容易で納得性があればさらに良い経験かと思います。あと、武器に加えて、実社会でのアイテムになれば専門の勉強も武器をアップするアイテムのひとつでしょう。細かいアイテムを並べるより経験値は高いと思います。
何かゲームのアイテムや武器のような表現ですみません。

自信を持って頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
人事の方の意見はとても参考になります。ありがとうございます。
色々な経験と努力が大切なんですね。

お礼日時:2007/11/22 00:25

部長であること自体には何の意味もありません。

大した肩書ではないです。ただ部長という立場を経験したことで何をあなたは得たのか・・・どんな経験からどんなことを学び身につけたのかは話してもいいのではないでしょうか。
経験していないうちからコミュニケーション能力がどうのリーダーシップがどうのとステレオタイプな答えを用意してみてもたいして役に立ちませんし、企業はそういう回答は聞き飽きています。
その経験はあなた個人のものだから貴重なのです。あなた独自の答えを得るには経験してからでないと意味がありません。
経験して、一生懸命考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!ありがとうございます。
経験は大切ですね。

お礼日時:2007/11/22 00:26

雇用が少し回復してきたとは言いますが・・・正直言います。


部活の部長経験はそれほど影響ないです。

今の時代終身雇用なんて壊れてる。年功序列も壊れてます。

ある意味若い者にとっては実力勝負するチャンス。勘違いしないでくださいね。年長者を全員馬鹿にしろって意味じゃないですよ。

就職で武器になるのはそれまで経験してきたことも一部あるけど、その先のこと・・・自分はこうしたい。この会社でこうなりたい。とか入社してからの自分をその場で面接官にイメージ送信できることです。

文科系/理科系・・・その世代のころはそういうのにこだわって先々考えがちですよね。社会に出れば解ります。そんなのどっちでも、今は通過点に過ぎないのです。本当の勝負は社会に出てからですよ。

ようは会社がみたいのは就職希望者が今までやってきたことよりもそれまで培った自分をウチの会社でこの人はどのようにのばしたがっているのだろう?とかうちの会社でこの人は脱線しないで走れるだろうか?ってところをみるのです。新規人材採用は投資みたいなものです。
自分が何かもの買うとき・・・たとえば車とか・・・どのようにしてこの色になったんだろう?どのようにして組み立てられてきたんだろう?なんて考えて買わないですよね。これ買ったらどんな楽しみあるだろう?これ買ってもすぐ壊れないかな?って買った先のこと考えるでしょ?それと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なかなか厳しいようですね・・・。
「部長を経験した事で人をまとめるのが~。」とか
「コミュニケーションには自信が~。」
って言うのはどうでしょうか??やっぱあんまり武器にはならないですかね(^^;)

お礼日時:2007/11/20 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!