dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで色んな都市銀行に少しずつお金を入れておいたのですが、100万くらいどこか少しでも金利の高いところにいれようと考えています。どんな銀行、商品がお得でしょうか。投資など元本割れのあるリスキーなものは考えてません。自力でリスク回避できるなら良いですが、報道を見ていると自信が無いので・・・

また、利息が良く分からなくなってしまいました。他の質問で、イーバンク銀行の普通金利は0.35%とあるが、利子課税というのが20%とあって、実際には0.28%だと書かれていました。また別の質問では、三井住友に1年定期で預けると利息が0.35%、実際には、3500円から所得税と地方税で合計700円(20%)源泉徴収されて、2800円。ともありました。

銀行のホームページで書かれている利息と言うのは、本当は違っていて、それに0.8かけた(20%減額)ものが本当の利息なのでしょうか?それはどこの銀行も共通ですか?イーバンクはそれらしい説明があるのに他の銀行は説明してないのは何故なのでしょうか?これでは何処が金利が高いのか分かりません。純粋に金利が高くてい良いものを教えて下さい。

A 回答 (7件)

>>私自身、金利以外の理由で同口座を開設しました。


>金利以外に他行より魅力的な要素があるのでしょうか。

クレジットカードとの連動性です。
なので、私的な事情で開設しました。
http://sanwa.okwave.jp/qa3585624.html

なお、#7での金利計算についてですが、税引き前と税引き後の数字が間違っているかも知れませんのでご容赦ください。

少なくとも、日本振興=単利、シティバンク=1ヶ月複利である事は確かです。

ちなみに、住信SBIがキャンペーンで普通預金などの金利を高くしてます。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate
こちらは、キャンペーン期間を過ぎますと通常金利に戻ります。
ここの普通預金も1ヶ月複利だそうです。
(1000円未満切捨て)
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i050003CT
    • good
    • 0

シティバンクのeセービングと、日本振興の定期での金利計算について補足します。



先ほど調べて分かったのですが、eセービングは1ヶ月複利計算で、振興の定期は1年単利計算です。

これが何を意味するかと言いますと、長期で預けるほど複利の方が有利になる事を意味してます。

日本振興の受取額は↓の一覧です。
http://www.shinkobank.co.jp/deposit/_deposit.html
最高利率である10年もので100万円を預けますと、16万円の利息が付きます。
http://maneco.cocolog-nifty.com/manecomumu/2006/ …

eセービングに100万円を10年間預けた場合、税引き後利息0.4%が維持されたと仮定して計算しますと、10年後の利息が61万円ほどになります。
3年目で日本振興10年ものと、ほぼ同等の利息(15万円ほど)が付きます。

↑の計算は千円以下を切り捨ててますので、詳細な計算は↓で行ってください。
http://www.benricho.org/rate/

ちなみに、国内金融機関の利息計算は、半年複利が相場で、1ヶ月複利は余り見掛けません。
通常の普通預金で1ヶ月複利は珍しいと思います。

あくまでも机上の計算なので、変動金利のeセービングですと計算通りにならない可能性が高いと思いますが、単利と複利の差も考慮して選択された方が宜しいかと思います。
http://www.geocities.jp/paz_del_mundo/kawasetanr …
http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先ほど調べて分かったのですが、eセービングは1ヶ月複利計算で、振興の定期は1年単利計算です。
>これが何を意味するかと言いますと、長期で預けるほど複利の方が有利になる事を意味してます。

複利の方が有利だろうとは言うのは何となく分かります。
eセービングは1カ月ごとに1/12年分の利子がついて、その利子が付いた合計金額に対して翌月の利子(1/12年分の利子)、そのまた次・・・となるのでしょうか。

>日本振興の受取額は↓の一覧です。
>http://www.shinkobank.co.jp/deposit/_deposit.html
>最高利率である10年もので100万円を預けますと、16万円の利息が付きます。
>http://maneco.cocolog-nifty.com/manecomumu/2006/ …

ホームページの何処に単利か複利か書いてあるのかよく分からないのですが、複利が普通なんですね。

>eセービングに100万円を10年間預けた場合、税引き後利息0.4%が維持されたと仮定して計算しますと、10年後の利息が61万円ほどになります。
>3年目で日本振興10年ものと、ほぼ同等の利息(15万円ほど)が付きます。

>↑の計算は千円以下を切り捨ててますので、詳細な計算は↓で行ってください。
>http://www.benricho.org/rate/

上のホームページで、
預け入れ金額 100万円、預け入れ期間10年、金利・1カ月・複利・0.4%
として計算すると、確かに3年目で15万、10年で61万以上の数字が出ますね。ちょっと金利が多すぎて驚いているのですが、これは金利が1年で0.4%、なのではなくて1カ月で0.4%として計算しちゃっているのではないでしょうか。複利というものが根本的に分かっていないのですが、あまりに金利が良すぎる気がします。金利を1年・複利・0.4%とすると、3年で1万2千円程度、10年で4万円程度ですが、こちらでは無いのでしょうか。

>ちなみに、国内金融機関の利息計算は、半年複利が相場で、1ヶ月複利は余り見掛けません。
>通常の普通預金で1ヶ月複利は珍しいと思います。

単利なのか複利なのか、どれくらいの期間に対して複利なのかなどはどこで知る事が出来るのでしょうか。例えば、eセービングでも複利、1ヶ月でと言うのは書いてあるところが分かりません。

お礼日時:2007/12/19 16:54

日本振興について一点補足です。


↓の「適用利率」によりますと、資金を受入れた時点での固定金利で、満期まで変わらないとの事です。
http://www.shinkobank.co.jp/deposit/consumer.html

状況次第では、今後より高い金利を付ける可能性も考えられます。
預けるタイミングの判断が少々難しいと言えるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、その後どうなろうと預けたときの金利がずっと適用されるのですね。景気によっては得するかもしれないし、損するかもしれない・・・。タイミングが難しいですね。経済状況が読める人にとって優れた商品かもしれませんね。

お礼日時:2007/12/12 18:06

>この銀行を利用する上で、何か気をつけることをご存知でしたら、教えて下さい。

(例:残高100万以下だと手数料で余計高くつく)

ネット専用口座を新規開設すれば、100万以下でも手数料が発生しません。
ただし、ネット以外の取引手数料の大半が、窓口経由で口座開設した場合よりも割高に設定されてます。
http://www.citibank.co.jp/e-Savings/fee.html

ですが、100万以下の残高で口座手数料を取られるコストと比較しますと、相対的に割安ですから、イーバンクと比べても遜色ないと思います。

目立つ問題は、提携ATMでの手数料くらいでしょうか。

私自身、金利以外の理由で同口座を開設しました。
今までは、100万の壁がネックとなり開設を躊躇していたのですが、この商品のお陰で気兼ねなく利用出来るようになったと感じてます。

>ちなみに日本振興銀行という銀行はしっかりした銀行なのでしょうか。

振興銀行の方は利用経験が無いので、あくまでも金利のみを判断して情報提供させて頂きました。
ネットで事前に調べるのも大切かと思いますが、最終判断は直接担当との遣り取りを通じて見えてくるかと思います。

>(日本振興銀行の)定期が変動金利というのもありえるのですか?

実は、#1の投稿をする数日前の金利が(税引き前)1.7%でした。
なので、現在は上がってる状態なのですが、変動である事を意味しますので、逆に下がる可能性も有り得ます。

振興銀行に限りませんが、高い金利が付いている商品は、中途解約が出来ないか、出来たとしても非常に不利になる条件が付いている場合が多いようですので、その点も充分ご確認の上ご検討ください。

リスク回避最優先でしたら、金利が高めの普通預金を定期感覚で利用された方が有利かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ネット専用口座を新規開設すれば、100万以下でも手数料が発生しません。
ただし、ネット以外の取引手数料の大半が、窓口経由で口座開設した場合よりも割高に設定されてます

つまり、
窓口開設でシティバンクの普通口座
金利:0.1%
口座維持手数料:2,100円/月→残高20~50万以上で無料?
ATM利用手数料:自行のATMは24時間365日無料
        提携先金融機関のCD/ATMも100万以上は無料
その他手数料:規定の値段


ネット専用口座イーセービング
金利:0.5%
口座維持手数料:無料(無条件)
ATM利用手数料:シティバンクと全く一緒
その他手数料:割高

といった感じでしょうか。

>イーバンクと比べても遜色ないと思います。
イーバンクは残高に関わらず、手数料値上げしましたからね。
住んでる場所の関係で提携ATMを使わざるを得ない私にとっては、その手数料が一番大きいです。
金利もイーセービングが高いのなら、イーバンクを使うメリットは無いように思えます。
まだどんなものか詳しく分からないのですが、外貨普通預金という非常に金利の高い預け方もあるという点では勝ってるでしょうか。

>私自身、金利以外の理由で同口座を開設しました。
金利以外に他行より魅力的な要素があるのでしょうか。


>>(日本振興銀行の)定期が変動金利というのもありえるのですか?

>実は、#1の投稿をする数日前の金利が(税引き前)1.7%でした。

数日で0.3%ですか、やはり変動金利って凄い不安定な物なのですね。

>振興銀行に限りませんが、高い金利が付いている商品は、中途解約が出来ないか、出来たとしても非常に不利になる条件が付いている場合が多いようですので、その点も充分ご確認の上ご検討ください。

不明な点、不安な点は事前に説明を求める必要がありますね。

>リスク回避最優先でしたら、金利が高めの普通預金を定期感覚で利用された方が有利かも知れません。
私も、それが一番ローリスクそれなりのリターンだと思っています。
高い金利にはとても惹かれますが、これだけ沢山の人が商品を理解しきれず損をしています。という報道が繰り返されると恐くなります。
外貨普通預金というのも凄い数字なので、そのうち質問させて頂くかも知れません。

お礼日時:2007/12/12 18:03

20%の分離課税については既に回答があるようなので省略します。


まずは当分使わないで途中解約しない100万円ですか?
また何年ぐらい預ける予定ですか?
それによって違ってくるとは思いますが、私も以前調べた際にはイーバンク
銀行の定期が金利が良かったので定期してます。
1ヶ月ものから5年ものまで小分けにしています。
まとめて全額5年にしてしまうといざ必要になった際に
解約になるともったいないですからね。
イーバンクは途中解約(利息が当初よりも低くはなります)
もできますし、インターネットにてすべて処理できます。
カードにて引き出しもセブン銀行などのATMにて引出や入金が簡単にできます。
あなたが住んでいる場所にも寄りますが、以前の回答者様のお勧めの
銀行は地域によっては窓口やATMがないようですね。
実際私の住んでいるところにはありませんでした。
また提携ATMでも可能のようですが手数料などかかる場合もあるようです。
よって利息が高いこともあると思いますがその後のそういった
出し入れもチェックすることが重要かと思います。
また銀行などには利息に20%の税金が引かれますよね。
生命保険会社の貯蓄養老保険にも加入していますが
10年ものに加入しておいて5年を経過した以降に解約すれば
税金はかかりません。5年満期は同じく20%引かれますが。
今少し金利が上昇していて養老保険などもいい商品があると思います。
一度比較されてみるといいかもしれませんね。
ちなみに私の加入している養老保険は90万ぐらい支払って
10年満期で100万ぐらいです。10年満期を待たずして死亡しても
100万円もらえます。それは保険商品ですから銀行預金とは
違うわけですね。

この回答への補足

>まずは当分使わないで途中解約しない100万円ですか?
>また何年ぐらい預ける予定ですか?

そこが迷うところでもあります。
取り合えず今のところは使う予定は無いですが、もしもって事もありますからね。
普通と定期の金利が雲泥の差なら迷わず定期に入れてるかもしれません。
ただ、定期でもそれほどでもなく、何年も縛られるのは嫌だなぁという思いが漠然とあります。
定期なら日本振興銀行がダントツみたいです。

>それによって違ってくるとは思いますが、私も以前調べた際にはイーバンク
>銀行の定期が金利が良かったので定期してます。
>1ヶ月ものから5年ものまで小分けにしています。

確かに色んな期間で預けられるみたいですね。
eセービングが0.4%ですから、イーバンクだと、3ヶ月の年0.61%(0.488%)で同じ位ですか。
また、初歩的な質問になってしまうのですが、定期って普通○年預けたら、○%の金利がつきますよ。って事ですよね。eセービングなら、定期じゃなく普通に1年預けてれば0.4%つきますよ。って事だと思うのですが、3ヶ月で年0.61%(0.488%)ってどういうことですか?
3ヶ月で引き出してしまっても0.61%(0.488%)つくわけじゃないんですよね?
預入れ期間○カ月(○年)と、金利 年□%の関係ってどう考えれば良いのでしょうか。


>イーバンクは途中解約(利息が当初よりも低くはなります)
もできますし、インターネットにてすべて処理できます。

上の質問と合わせて詳しく教えてもらえないでしょうか。
ホームページの定期預金中途解約利率というものに関係すると思うのですが、理解できません。

>カードにて引き出しもセブン銀行などのATMにて引出や入金が簡単にできます。

これは今までは凄く便利で重宝していたのですが、ATMの手数料が物凄く高くなり普段の銀行としては使えなくなりました。定期なら滅多に動かさないので使えなくはないのですが・・・
http://www.ebank.co.jp/kojin/charge/index.html

>あなたが住んでいる場所にも寄りますが、以前の回答者様のお勧めの
>銀行は地域によっては窓口やATMがないようですね。

確かに私の済んでる地域にもATMはありませんでしたが、説明を読んだ限り、残高が100万以上あれば事実上手数料が無制限に無料になるようなので、手数料を値上げしたイーバンクよりも便利だと思います。お気付きかとは思いますが、カードによりますがATM手数料無料はかなり回数に制限が出来ましたので、確認された方が良いかと思います。私は普通のキャッシュカードなので、入出金合計で月1回までしか無料で行う事は出来ません。2回目からは毎回210円取られてしまいます・・・・・

養老保険ですか、さっぱり分からないのですが、少し検索してみます。

補足日時:2007/12/05 13:56
    • good
    • 0

http://www.ginkou.info/modules/tinycontent/index …
すべての金融機関で利子の2割は税金で持っていかれます。
それが実際に手元に残る分です。
上記が最新の金利比較です。
今はイーバンクが1年物では一番良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介頂いたURLは、色んな銀行が比較されていて面白いのですが、商品が統一されていないみたいで、残念ながら何処か得なのか良く分かりません・・・。
多少知識があれば分かりやすい表なのかもしれませんが、同じ条件の商品で比較できれば凄く見易いと思うのですが。例えば、イーバンクの1年物と言うのは恐らく定期ですよね?ここでは0.90%となってますが、イーバンクのホームページでは、0.85%となっています。0.90%なのは1000万円以上です。

また、定期だと下で紹介して頂いた日本振興銀行の方が良いみたいです。

お礼日時:2007/12/05 13:22

まずは、利子に掛かる税金をしっかり把握しておいた方が宜しいかと思います。


http://www.moneydirect.jp/interest/

↑は法律で決まってますので、どんな金融機関に預けても一律取られる税金です。
従って、当たり前の事として扱われ、広告などでな税引き前の利率を表示するのが慣例になっていると言えましょう。
一応、小さい文字で税引き後の利率も書かれてますので、注意深く確認してください。

利率の良い商品についてですが、普通預金のみで見れば、シティバンクのeセービングが0.5%で、今のところ一番高いです。
ただし、既に同行の口座を持ってる場合は、口座維持手数料が発生する場合がありますのでご注意ください。
(完全な新規開設であれば、口座維持手数料が掛かりません。)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/200710 …
http://www.citibank.co.jp/ja/re/e_savings.html

定期は、日本振興銀行の10年ものが2.0%です。
http://www.shinkobank.co.jp/deposit/consumer.html

20%の課税がありますので差し引いて計算してください。

どちらも変動金利なので、今後の金融情勢によって利率の上下があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何処の銀行でも20%は税金で持って行かれるんですね。

>従って、当たり前の事として扱われ、広告などでな税引き前の利率を表示するのが慣例になっていると言えましょう。
一応、小さい文字で税引き後の利率も書かれてますので、注意深く確認してください。

今後気をつけて見たいと思います。

シティバンクは口座を持っていませんので、eセービングと言うので0.4%の利率が受けられそうですね。ただ、やはり支店・ATMが近場に無いのがネックです。ただ、口座に100万以上あれば手数料は無料みたいなので、常に100万以上入れておければ良い銀行ですね。
http://www.citibank.co.jp/e-Savings/open_account …

イーバンクはシティバンクに比べたら利子は半分近いですし、ATM利用手数料が改悪されたので、こっちの方がずっと良さそうです。普通貯金ならここで決まりかもしれません。口座開設に向けて色々説明を読んで見たいと思います。この銀行を利用する上で、何か気をつけることをご存知でしたら、教えて下さい。(例:残高100万以下だと手数料で余計高くつく)


定期は少し考えてしまいますね。
でも全く使わずにいられるなら2.0%は大きいですね。
ちなみに日本振興銀行という銀行はしっかりした銀行なのでしょうか。
グーグルで検索したら、にちゃんねるで内部の人や融資を申し込んだ人らしき人が物凄い事を書いていて、大丈夫なのかなとちょっと不安になってしまいました。行員、借りたい人には厳しいけど、それゆえ預金は守られる・・・と言うことなのかもしれませんが・・・

>どちらも変動金利なので、今後の金融情勢によって利率の上下があります

eセービングの方には説明があったのですが、(日本振興銀行の)定期が変動金利というのもありえるのですか?それらしき表記は無かったのですが、例えば10年2.0%の説明を信じて預けたのに、途中で1.5%に変わるなんて事も堂々と行われるのでしょうか。

お礼日時:2007/12/05 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!