

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
知っている範囲でコメントさせていただきますね。
>メンテナンスが大変なのでしょうか?
大変ではありません。というか特別にすることもありません。強いて言えばルーフ溝の排水口のゴミ掃除程度かと思われます^^;。
>壊れやすいのでしょうか?
ん~経験上故障の可能性はあると思います(空かなくなるとか閉まらなくなるとかの)が、あくまで可能性の話で実際に故障に遭遇することはまず希だと思いますよ。
>夏が暑いのでしょうか?雨漏りでも・・・
スライディングカバーを閉めずにいれば確かに夏は暑いですが、占めておけば普通のクルマと変わりません。雨漏りはゴム部品の劣化すると確かに起こりますね。でも多少雨漏りしてもルーフ溝から排水されていきますから問題ないです。というか、元々多少の水の進入を想定した造りになっているのが一般的らしいです。
その他として、サンルーフをつけると:
車重が10kg以上増加します(ガラス+駆動部品は結構重いです・・笑)。
ボディ剛性が多少影響を受けます(屋根に穴を開けるので補強してあるとはいえどうしてもルーフ無しより柔くなります)。
ルーフ部にグラスルーフを収納するためのスペースを作るのでその分天井が低く(多分数cm)なります。
ドライバーはサンルーフがあっても何も楽しくありません。だってどうせ見えないですから(強いて言えばタバコを吸うときに開けておくと室内の空気が汚れなくていいです・・・笑)。
以上、多少辛口になってしまいましたが、勿論装着に異を唱える気は毛頭ありません。御参考にしていただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
サンルーフをつけない理由は、
・サンルーフつきは高い。→別の実用的なオプションにまわす。
・サンルーフを開けることは少ない。→都内やトンネルなど空気が悪い場所など窓すら開けないことが多い。
・当然壊れる要素になる。
・夏暑い。
・外れ車は雨漏りする。古くなったら雨漏りする。
・サンルーフを開けて子供の頭を出しながら走行する大ばか者がいる。→もし事故に遭遇したとき、死にたいのか?
・サンルーフ車はボディの剛性が多少低い。→衝突時キャビン内がつぶれる。
とまあ、ネガティブな理由はたくさんあります。
でもどうしてもあこがれているなら、上記を踏まえた上でつけてもいいのではないでしょうか。
また、サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。
ホンダのエアウェイブなんてものもありますが、結局晴れていれば暑苦しくてサンシェードなんてあける気にもなりません。
一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。
いずれにせよ、車はその人の用途や好みに合わせて買うものですからそんなに過剰にならなくても良いと思います。
>サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。
私もカブリオレには死ぬまでに1度は乗りたいと思っています。さぞ気分がよいのでしょうね。
>一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。
そういう手がありましたね。気がつかなかったです。早速そうしてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
我が家のクルマはサンルーフではなくグラスルーフですが、はっきり言って、不要だと思います。
夏は暑くてシェードをせずにはいられませんし、冬は逆に寒いのでやはりシェードをします。
では、春や秋は、というと、確かに気温が程よくてよく晴れた日など気持ちの良い季節にはいいものかもしれませんが、ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。
シェードを開けた状態であれば、実質的に室内の天井高が高くなりますので、頭上空間が広くなり、ゆったりした感じにはなりますが、日常的に感じるメリットはこれくらいでしょうか。
壊れるとか雨漏りとかいう不具合はあまり心配しなくてもいいと思いますが、それなりにコストアップするでしょうし、必要かどうか、を良く考えられたほうがいいと思います。
>ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。
なるほど。そういうこともあるのですね。見上げれば、いつでもさわやかな空が・・・というものではないんですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我が家のミニバン(アルファード)はサンルーフがついていますが
amezakiさんが挙げているようなトラブルは今までありません。
過去に乗り継いできた車もサンルーフがついていましたが
特にトラブルはありませんでしたよ。
強いて言えば、バイザーをつけた時の風きり音でしょうが
うちはバイザーをつけないので関係ありません。
また夏に暑いときは、開けなければいいだけの話です。
それよりも、主人の背が高くないので
車の屋根を拭く際に非常に役に立っています。
サンルーフを開けて屋根を拭いています。
またお天気のいい時に開けるとさわやかですよ。
費用対効果を考えると「特に必要ない」と判断される方が
多いのかもしれませんね。
子どもの頃からの夢でしたら、ぜひ夢をかなえてください。
サンルーフの新しい(?)活用方法までご教示いただき、ありがとうございました。その「さわやかさ」は捨てがたいですよね。たいへん参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの雨漏りについて 築10年経たない15階建ての12階部分の天井に雨漏りのシミのようなものが 4 2022/03/27 12:38
- 国産車 50過ぎの車好きの男です。 私が小学生の80年代はカーエアコンは猛暑の時、効きが悪く乗ってても暑かっ 9 2022/08/22 13:02
- 一戸建て トイレ天井からの雨漏りについて 5 2023/08/19 10:04
- カスタマイズ(車) 車のほぼ中央にあるルームライトから運転席下のヒューズボックスまで配線を伸ばしたいのですが、この矢印か 9 2023/04/21 11:18
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
- 車検・修理・メンテナンス 気温が下がると車の電装系がおかしくなる 7 2022/10/14 17:26
- 一戸建て 築30年一戸建ての開け放した2階の窓から雨が降りこんで1部屋が水浸しになり、下の部屋にも天井から水が 4 2022/08/13 18:31
- その他(買い物・ショッピング) コスプレ初心者で、衣装をネットで購入しようと思っているのですが、Amazonと楽天市場どっちがいいと 0 2023/04/14 00:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートでの雨漏りに関して 3 2023/02/21 23:05
- スポーツサイクル 自転車通勤の職場で働く事になったのですが、ママチャリかクロスバイクどちらで通勤しようか悩んでいます 5 2023/06/03 23:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
以前、煽り運転して来た人と駐...
-
ホンダN-VANの4輪駆動は フルタ...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
高級車にはあって、普通の車に...
-
高速通勤(片道40分)に適した...
-
アイドリングストップ車で上手...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
内装剥がしについて
-
ルーミーのスライドドアで、助...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
ミニバンの室内長の測り方につ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報