重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度ミニバンを購入するのですが、天井にサンルーフ(天窓)をつけようかどうか迷っています。子どもの頃からの夢なのですが、どうもつけている方が少ないように思います。メンテナンスが大変なのでしょうか?壊れやすいのでしょうか?夏が暑いのでしょうか?雨漏りでも・・・と色々考えてしまいます。どうか教えて下さい。

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは。


知っている範囲でコメントさせていただきますね。

>メンテナンスが大変なのでしょうか?
大変ではありません。というか特別にすることもありません。強いて言えばルーフ溝の排水口のゴミ掃除程度かと思われます^^;。

>壊れやすいのでしょうか?
ん~経験上故障の可能性はあると思います(空かなくなるとか閉まらなくなるとかの)が、あくまで可能性の話で実際に故障に遭遇することはまず希だと思いますよ。

>夏が暑いのでしょうか?雨漏りでも・・・
スライディングカバーを閉めずにいれば確かに夏は暑いですが、占めておけば普通のクルマと変わりません。雨漏りはゴム部品の劣化すると確かに起こりますね。でも多少雨漏りしてもルーフ溝から排水されていきますから問題ないです。というか、元々多少の水の進入を想定した造りになっているのが一般的らしいです。

その他として、サンルーフをつけると:
車重が10kg以上増加します(ガラス+駆動部品は結構重いです・・笑)。
ボディ剛性が多少影響を受けます(屋根に穴を開けるので補強してあるとはいえどうしてもルーフ無しより柔くなります)。
ルーフ部にグラスルーフを収納するためのスペースを作るのでその分天井が低く(多分数cm)なります。
ドライバーはサンルーフがあっても何も楽しくありません。だってどうせ見えないですから(強いて言えばタバコを吸うときに開けておくと室内の空気が汚れなくていいです・・・笑)。

以上、多少辛口になってしまいましたが、勿論装着に異を唱える気は毛頭ありません。御参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛口のコメント、とってもありがたいです。気分爽快の代償は決して安くはないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 22:05

ども。


2級ガソリン自動車整備士です。

サンルーフをつけない理由は、

・サンルーフつきは高い。→別の実用的なオプションにまわす。
・サンルーフを開けることは少ない。→都内やトンネルなど空気が悪い場所など窓すら開けないことが多い。
・当然壊れる要素になる。
・夏暑い。
・外れ車は雨漏りする。古くなったら雨漏りする。
・サンルーフを開けて子供の頭を出しながら走行する大ばか者がいる。→もし事故に遭遇したとき、死にたいのか?
・サンルーフ車はボディの剛性が多少低い。→衝突時キャビン内がつぶれる。

とまあ、ネガティブな理由はたくさんあります。
でもどうしてもあこがれているなら、上記を踏まえた上でつけてもいいのではないでしょうか。
また、サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。
ホンダのエアウェイブなんてものもありますが、結局晴れていれば暑苦しくてサンシェードなんてあける気にもなりません。

一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。
いずれにせよ、車はその人の用途や好みに合わせて買うものですからそんなに過剰にならなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サンルーフよりオープンエアの車の方が開放感があり、気分は爽快です。雲泥の差です。

私もカブリオレには死ぬまでに1度は乗りたいと思っています。さぞ気分がよいのでしょうね。

>一度購入前にレンタカーや試乗車で確かめてから購入することをお勧めします。

そういう手がありましたね。気がつかなかったです。早速そうしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 22:02

我が家のクルマはサンルーフではなくグラスルーフですが、はっきり言って、不要だと思います。


夏は暑くてシェードをせずにはいられませんし、冬は逆に寒いのでやはりシェードをします。
では、春や秋は、というと、確かに気温が程よくてよく晴れた日など気持ちの良い季節にはいいものかもしれませんが、ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。

シェードを開けた状態であれば、実質的に室内の天井高が高くなりますので、頭上空間が広くなり、ゆったりした感じにはなりますが、日常的に感じるメリットはこれくらいでしょうか。

壊れるとか雨漏りとかいう不具合はあまり心配しなくてもいいと思いますが、それなりにコストアップするでしょうし、必要かどうか、を良く考えられたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ルーフをオープンにしない状態であれば、実際には雨などの水滴の跡が残っていますので、下から見上げてもきれいなものではありません。

なるほど。そういうこともあるのですね。見上げれば、いつでもさわやかな空が・・・というものではないんですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 21:58

人によってなんですけどね。



私の場合、夏は暑くてシェードを閉めっ放しするしかなく、
冬は社内が明るく、暖かかったので好きだったのですが、
寒い中を走り続けると(特に雪など)サンルーフのガラスが結露し、結露で溜まった水が落ちてくると・・・
そんな訳で、結露しにくくする為にシェードをしめて・・・

そんな感じなので、それ以来サンルーフはつけて居ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ!そうか!結露もあるのですね。まったく考えていませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 21:45

我が家のミニバン(アルファード)はサンルーフがついていますが


amezakiさんが挙げているようなトラブルは今までありません。

過去に乗り継いできた車もサンルーフがついていましたが
特にトラブルはありませんでしたよ。
強いて言えば、バイザーをつけた時の風きり音でしょうが
うちはバイザーをつけないので関係ありません。
また夏に暑いときは、開けなければいいだけの話です。

それよりも、主人の背が高くないので
車の屋根を拭く際に非常に役に立っています。
サンルーフを開けて屋根を拭いています。
またお天気のいい時に開けるとさわやかですよ。

費用対効果を考えると「特に必要ない」と判断される方が
多いのかもしれませんね。

子どもの頃からの夢でしたら、ぜひ夢をかなえてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンルーフの新しい(?)活用方法までご教示いただき、ありがとうございました。その「さわやかさ」は捨てがたいですよね。たいへん参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!