
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
・・・蟹ですか。
いいですね(笑)さて、以下は広辞苑からの抜粋:
・活魚(いけうお):
食用のため水中に囲って生かしておく魚。いけすの魚。
・活魚(かつぎょ):
生きている魚。
・活き魚(いきうお):
1)「いきざかな」に同じ
→生きている魚。いきいきした魚。
2)「いけうお」に同じ
これと同様に「活蟹」を考えると、「いけかに」(または「いけがに」)か、
「かつかい」(または「かっかい」)になるのではないでしょうか。
(重箱読み・湯桶読みをするべき理由はなさそうなので、音読みには
音読み、訓読みには訓読みを重ねる、と)
*なお、「活蟹」そのものは広辞苑には収載されていませんでした*
No.1
- 回答日時:
うーん多分「活魚(カツギョ)」からの派生語でしょうから、「カツガニ」か「カツカニ」が本筋でしょうね。
でこの二つなら「カツガニ」の方が言いやすいと個人的には思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
漢字の読み方おしえてください
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「下記の者」の読み方について
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
秋雨前線の読み方はしゅううぜ...
-
右側のこざとへん
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
読み方が一つしかない漢字
-
音読みと訓読みの見分け方
-
現代仮名遣いの「じ」と「ぢ」...
-
漢字の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
漢字の読み方おしえてください
-
「奥義」の読み方「おくぎ」も可?
-
三品の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
数字を他人に伝えるときの7や...
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
『訴求点』の意味を教えて下さい
おすすめ情報