
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第2級なら、過去問10回分程度を繰り返し行うだけで
合格ラインまで行けますよ。
直接受験で合格可能でしょう。
私は過去10回分を印刷して、4回ずつ程度行いました。
ただ、この問題だけでは解答の解説が判らないと思うので、
解説が付いている問題集を買われた方がいいと思います。
ただ、2級はあったかな。1級の問題集で勉強されても
良いと思います。1級に比べれば2級は問題が簡易に作成されていますので、細かく覚えていなくても正答できます。
参考URL:http://www.khz-net.com/kema/index.php?page=003ra …
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/08 20:00
ありがとうございます。
過去問のサイトを教えていただき、大変たすかりました。
お正月にがんばって勉強して国家試験を
受けたいと思います。(^◇^)
No.5
- 回答日時:
2種ではありませんが、3種(海、陸)を持っています。
ほかの方の意見のとおり、講習ではなく過去門を練習したり、新しく追加した法を暗記することによって、合格できます。
合格したら、6000円ほどの手数料と現在の写真を送ると、免許証(一生、今のままの写真)が届きます。
工業系高校に卒業すると、手数料と卒業証明書、写真ぐらいで「3種」が取れるようです。(泣)
ちなみに、僕は一特の受験資格があるようです。
No.4
- 回答日時:
断然、国試での取得を勧めます。
講習会は先の人の話にもあるように31,500円もの費用が必要ですし、東京など一部の都市でしか開講され
ませんので、質問者さんのお住まいによっては、受講できない場合が
あります。反面、国試は2月、6月、10月の年3回、主要都市で行
われますので、チャンスは多いです。また、対策としては電気通信振
興会発行の「無線従事者国家試験問題解答集 特技」を1冊購入し、
完璧にしておけば、国試でほぼ満点で合格できます。難易度は中学生
数学・理科程度で、法規・無線工学とも暗記が十分可能です。
No.3
- 回答日時:
試験はしつこい引っ掛け問題がない分だけ簡単ですので、丸暗記可能です。
難易度的には原付の免許くらいでしょうかね。試験の場合は回数が少ない(年3回)なので、急ぎで免許が必要な場合には対応できません。
講習会に出席すると講師が講義中に出るところを教えてくれるので、合格率が9割超えるらいですが、価格は結構高いです。(3万円台)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/08 20:02
ありがとうございます。
ちょうど12月の試験を受けようと考えていたのですが
11中旬にすでに定員をこえておりました。
がんばって国家試験を受けたいと思います。(^◇^)
No.1
- 回答日時:
そうですね、どちらかと問われれば、試験を直に受けられた方が良いかと思います。
もちろん、多少の学習は必要ですが、試験レベル自体はそれほどでもなく、独学での合格は十分可能です。
また、出題される問題も、過去問を解いてさえおけば問題ありませんし、協会のHPでは直近の問題を見る
こともできます。
http://www.nichimu.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二種電気工事士の筆記試験に...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
漬物の中に入れる銅板
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
銀行業務検定の個人優秀賞について
-
フォークリフトの免許取得
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
今回、第二種電気工事を受けた...
-
ワイヤーロープ用圧着ペンチで...
-
中小企業診断士の合格について
-
自動車学校の授業を寝ていてほ...
-
PHP技術者認定試験について質問...
-
今度の就活の試験に合格します...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
硬い金属を切るのに最適なニッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理、数学の素人が、電験三種...
-
臭気士の資格の取得方法につい...
-
45歳です、40歳以上で司法...
-
社労士試験勉強のやめどき
-
電験三種と第二種電気工事士の...
-
経済学で平方完成の理解は絶対...
-
司法書士受験へのアドバイスを...
-
平成12年度 司法書士試験
-
司法試験って何が難しいんですか?
-
第二種電気工事士の筆記試験に...
-
電気系国家資格、第二種電気工...
-
大学在学中司法試験合格目指す...
-
社労士の勉強方法について
-
行政書士から司法書士への難易度
-
東京アカデミーの通信講座で行...
-
司法試験予備試験を受験したい...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
おすすめ情報