
司法書士を目指してこれから勉強していこうと思っている者です。
生活もあるため働きながら、しかも現在は金銭的に余裕がないためスクールに通うことはせず独学でと思っています。
何年後に資格を取らなくてはいけない!ということはありませんが、気持ち的には来年1発で合格してやろうと思っています。
すいません前置きが長くなりましたが、本当に初心者の為何から手をつけていいのか判断が出来ません。
勉強しなければならない内容は様々な媒体で確認はできましたが、まずどこから手をつけてよいのか、勉強の方法などは合っているのかなど、不安はたくさんあります。
書店をまわり、参考書などに目を通してみるのですが、まだ経験や知識がないためパラパラと見ただけでは内容の善し悪しの判断がつきません。
こんな参考書がいいよ、この本がわかりやすい!など、アドバイスいただければと思います。
独学で合格した方からの勉強方などもお話をお聞かせください。
拙い文章で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
がんばってください!応援しています!勉強を始めるにあたりISISという司法書士予備校の嶺先生の合格体験記を読むといいと思います。
また、wセミナーのホムペで、いろんな方の合格体験記も読むといいでしょう(シングルマザーで合格した人も平成17年にいました)。この試験をなめてはいけません。でも恐れずに努力し、自分に勝ち、合格をつかんでください!!(嶺先生の合格体験記と自分のものを下記にご紹介いたします。)
嶺秀虎先生 http://www.is-is.jp/voice01.html
自分のやつ http://oshiete.homes.jp/qa2913802.html
時間の作り方を知るには 勝間和代著「年収10倍アップ時間投資法」をお読みください。
No.2
- 回答日時:
早稲田セミナーのプログレスシリーズがお勧めです。
全部で11科目ありますが、テキストを一科目読み終えたらその科目の過去問をやるという具合に全部やっていき、一通りやり終えた後は過去問を繰り返しやることだと思います。要はテキストの体系的理解と過去問での細かい知識の暗記だと思いますのでテキストは間をおいて2・3回読み、過去問は5回ぐらい回せば十分だと思います。書式については上記の勉強が終わったら楽勝だと思われますので1ヶ月くらいで十分です。私は講義を聞きましたが、独学でもぜんぜんかまわないと思います。結局やることは同じですから。また、暗記要素の強いこの試験は、なかなか体系的理解がしづらいので、講義につまずくくらいなら過去問を問題ごと一つでも暗記したほうが早道のような気もします。一日5時間くらいコンスタントに勉強が出来れば、いまからでも十分間に合うと思いますので、がんばってください。
具体的な参考書をお教えいただきありがとうございます。
やはり暗記、過去問の反復で一つずつわからないところを勉強していくのが基本のようですね。1日5時間は正直辛いですが、なんとかがんばっていきます。モチベーションを保つのも大変ですが、やり方を聞けただけで励みになります。ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
まず最初に厳しいことを書きますが、この条件では来年度の一発合格はほぼ不可能だとおもいます(質問者が法学部出身で、民法・憲法・会社法・刑法などの知識がある程度あれば別です)。
私は法学部の出身ではなく、独学で勉強しました。
まず、「デュープロセス」で基礎知識を得る(分からないところは辞典やネットで調べる)。次に、「直前チェック」で知識の整理(過去問も載っているのでそれにも挑戦してみる)。その後は過去問を繰り返し解くという勉強法をとりました。まずは民法の勉強から始めるのがいいとおもいます。
記述式にはまた別の対策が必要ですが、その前にまず民法・不動産登記法・会社法・商業登記法の基礎知識をつけることが必要です。
ご回答ありがとうございました。
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
自分も一番範囲の広い民法からとりあえずはじめております。
範囲が広いので、あちこち手を出さず、焦らず一つずつこなしていきます。
アドバイスありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社労士の勉強方法について
-
臭気士の資格の取得方法につい...
-
第二種電気工事士の筆記試験に...
-
電気系国家資格、第二種電気工...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
電極棒 満減水テストについて
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
はい作業主任者技能講習の合格...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
銀行業務検定の個人優秀賞について
-
今回、第二種電気工事を受けた...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電気工事士のランプレセプタク...
-
3相一括の充電電流の計算
-
フォークリフトの免許取得
-
免許センターの当日の試験問題...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理、数学の素人が、電験三種...
-
臭気士の資格の取得方法につい...
-
45歳です、40歳以上で司法...
-
社労士試験勉強のやめどき
-
電験三種と第二種電気工事士の...
-
経済学で平方完成の理解は絶対...
-
司法書士受験へのアドバイスを...
-
平成12年度 司法書士試験
-
司法試験って何が難しいんですか?
-
第二種電気工事士の筆記試験に...
-
電気系国家資格、第二種電気工...
-
大学在学中司法試験合格目指す...
-
社労士の勉強方法について
-
行政書士から司法書士への難易度
-
東京アカデミーの通信講座で行...
-
司法試験予備試験を受験したい...
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
電極棒 満減水テストについて
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
おすすめ情報