
帳簿への計上についてご質問させて頂きます。
お客様からまず見積もり金額を銀行へ入金していただき、その後に商品を買い、あまりを返金しています。
この場合入金時に
借)銀行 10000 貸)仮受金 10000
と計上していますが、正しいでしょうか?
また、商品代・送料そして売上はどのように計上すればいいのでしょうか?
商品代と送料は、
借)商品代 5250 貸)現金 6250
借)送料 1000
ではなく(費用を借方に計上すると、仮受金や売上計上時に貸借をどう合わせるかわかりません)、
借)仮受金 6250 貸)現金 6250
借)仮受金 3750 貸)売上 2750
借) 貸)銀行 1000 (あまりの返金)
のようにすべきですか?
仮受金などを使用したことがないのでよく分かりません。
詳しい方、どうかご教示ください。
説明に不備がございましたら補足致します。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>ご面倒でなければお答えいただきたく存じます…
本質的な部分で間違っています。
【仕入の計上】・・・仕入れたとき。前受金が入ったときではない。
借)仕入 5,250 貸)現金 (or普通預金) 5,250
【入金時】
借)普通 (or当座) 預金 10,000 貸)前受金 10,000
【経費の計上】・・・運賃を払ったとき。前受金が入ったときではない。
借)荷造運賃 1,000 貸)現金 1,000
【発送・売上確定時】
借)前受金 9,000 貸)売上 9,000
【返金の処理】
借)前受金 [返金] 1,000 / 貸) 普通 (or当座) 預金1,000
No.5
- 回答日時:
質問文に書かれている内容では、売上の計上基準・時期が分かりません。
まずは、これを明確に定めた方がいいですよ。
正式な契約を交わした時なのか、商品を発送した時なのかという基準を。
また、送料についても当方負担なのか、お客様負担なのかを明確にしておかないといけませんね。
それによって、処理が違ってきますから。
お客様負担であれば、仕入諸掛として商品仕入に含めればよいし、当方負担であれば運賃・発送費等の経費勘定で処理することとなります。
ご回答頂きありがとうございます。
正式な契約を交わした後でも欠品などでサービス提供できない場合がございますので、売上計上基準は商品を発送した時点となります。
送料につきましてはお客様ご負担でお願いしており、入金額に送料が含まれております。
ご回答頂いたように送料は仕入に含めればよいとの事よく分かりました。
お答え頂き助かりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
質問文から
仕入と売上を混同されているかなと思いました。
>お客様からまず見積もり金額を銀行へ入金していただき、その後に商品を買い、あまりを返金しています。
上記の文章は
仮受金(前受金)・仕入・売上(含経費)の発生、
及び仮受金(前受金)の精算を仕訳ける必要がありますね。
>費用を借方に計上すると、仮受金や売上計上時に貸借をどう合わせるかわかりません
1,000円の送料は仕入れ時に発生しているのですね?
でしたら、費用計上時には仮受金は全く関係ありません。
売上時に送料はかからなかったのでしょうか?
また、売上げ2,750円と言うのは利益のことですよね?
この数字は通常の三分法の仕訳方法では
仕入・売上の差額として出てくるのであって、
計上することはありません。
まず、仕入と売上を切り離して考えて見ましょう。
ご回答ありがとうございます。
仕入と売上で混乱しているのだと思います。
仕入は商品代と送料(仕入時)、売上は仕入経費とサービス料を合わせた金額という認識でよろしいでしょうか?
もし、仕入時に送料500円、そしてこちらからの発送時に送料500円掛かったとすると、以下のような計上でよろしいでしょうか?(他の回答者様から指導があり前受金を使っています)
【入金時】
借)預金 10000 貸)前受金 10000
【仕入経費の計上】
借)仕入 5250 貸)現金 5750
借)送料 500
【発送・売上確定時】
借)前受金 10000 貸)売上 9000 (仕入経費+サービス料2,750円+発送料)
借) 貸)預金 1000 (余額返金)
借)送料 500 貸)現金 500 (商品発送料)
ややこしくなってしまいましたが、ご面倒でなければお答え頂けると助かります。
No.3
- 回答日時:
このようなご質問をするからには、個人事業主の方と想像します。
白色申告用の『収支内訳書』や『青色申告決算書』にある課目を使うなら、借受金ではなく「前受金」ですね。
>借)銀行 10000 貸)仮受金 10000…
借)普通 (or当座) 預金 10,000 / 貸)前受金 10,000
>借)商品代 5250 貸)現金 6250…
>借)送料 1000 …
【売上の計上】
借)前受金 6,250 / 貸)売上 6,250
【経費の計上】
借)荷造運賃 1,000 / 貸)現金 (or普通預金) 1,000
【返金の処理】
借)前受金 [返金] 3,750 / 貸) 普通 (or当座) 預金3,750
>借) 貸)銀行 1000 (あまりの返金)…
余り 3,750 円では?
------------------------------
消費税の課税要件判定などに影響しますので、送料はいったん売上にカウントし、経費として引き算します。
立替金ではいけません。
早速のご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり個人事業主です。見積もり金額をお客様から入金して頂いてからサービスを行っています。
前もってお金を頂くサービスは今までしておりませんでしたので帳簿付けに困っていました。ご回答ありがとうございます。
仮受金でなく前受金を使うというのは、サービスを提供する前提で頂いた入金だからという事だからですかね。
今後は前受金で付けるようにいたします。
もし、10,000円入金があり、仕入代が5,250円、送料1,000円掛かり、サービス料が2,750円、返金額1,000円であるとすると以下のとおりで正しいでしょうか?
【入金時】
借)預金 10000 貸)前受金 10000
【経費の計上】
借)仕入 5250 貸)現金 6250
借)荷造運賃 1000
【発送・売上確定時】
借)前受金 10000 貸)売上 9000 (経費+サービス料)
借) 貸)預金 1000 (余額返金)
ご面倒でなければお答えいただきたく存じます。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
ごめんなさい。慌てて書いて間違えました。m(_ _)m書き直します。■送料を経費で処理する場合
(1) 借)預金 10000 貸)仮受金 10000
(2) 借)仕入 5250 貸)現金 6250
送料 1000
(3) 借)仮受金 10000 貸)売上 9000
預金(返金)1000
■送料を立替金で処理する場合
(1) 借)預金 10000 貸)仮受金 10000
(2) 借)仕入 5250 貸)現金 6250
立替金(送料)1000
(3) 借)仮受金 10000 貸)売上 8000
立替金 1000
預金(返金)1000
早速のご回答ありがとうございました。
わかりやすくお答え頂きありがとうございます。
経費は掛かった時点で付けて、仮受金は売上計上時に戻せばいいんですね。
送料は立替金と付けておけば売上が1,000円低くなりますが、これは送料が仕入とは別で売上高に入らないという認識でよろしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1) 借)預金 10000 貸)仮受金 10000
(2) 借)仕入 5250 貸)現金 5250
(3) 借)仮受金 10000 貸)売上 8000
送料 1000
預金(返金)1000
上記処理で良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プリペイドカードを売った場合...
-
5
受取リベートについて
-
6
二重売上、二重仕入
-
7
旅行業の会計(仕分け)処理い...
-
8
前受金の会計処理の仕方を教え...
-
9
仕訳について教えてください。
-
10
長期前受金を受け取った時の仕...
-
11
コーヒーチケットの販売の仕分
-
12
生産者の「自家消費」と「事業...
-
13
クーポン券利用時の経理処理 ...
-
14
着手金の売上計上時期(仕訳)
-
15
値引きされた配送料の仕訳について
-
16
委託在庫について
-
17
売上計上後の返金処理について
-
18
ローン会社からの利益の仕訳は?
-
19
消費税10%になったら、計算式...
-
20
480円の税込は何円ですか? 急...
おすすめ情報