
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
追加&訂正です。下記戸数に追加で、陪臣(藩士の家来)が3815戸、細川家の二つの分家大名(肥後新田藩、宇土藩)の家来が717戸あったそうです。これらの数字をどう考えるかは私の知識を超えますが、禄をもらっていたのは陪臣を除く総計に近い数字だと思います。
次に石高ですが、
寛永10年時点で、熊本藩の実高(≒実際の生産高)は約740,600石。
このうち約332,100石が蔵入地高(藩の分)。
残りの約408,500石が給地高(藩士の分)。
免(税率)は五ツ三分なので、実際の収入は上記の53%。
つまり藩の収入は約176,000石、藩士支給分は約216,500石。
藩士は各家の禄で、家族のみならず、家来、使用人を養います。家来・使用人は石高に応じた人数を雇用する必要がありました。
あと考慮すべき点としては、
・財政難の時代には収入が100%支給されるわけではない事。知行100石なら53石の収入のはずですが、享保年間には15石の支給だったそうです。
・藩士は藩の役職に就くと家禄とは別の給料をもらう場合があります。当主の嫡子が役職について給料をもらうこともあったと思います。
・藩の収入は恐らく上記以外にもあるはずです。
以上かなり複雑になってしまいましたが、大雑把に考えるのならば、「藩士約二万人(4,281+15,118)が22万石の収入で生活」でしょうか。
家族・使用人などを含むと約九万人(16,050+71,733)だと思います。
No.4
- 回答日時:
下記論文によれば、明治三年時点の熊本藩では
士族:4,281戸・男女計16,050人。
卒族:15,118戸・男女計71,733人。
熊本藩は一般に五十四万石といわれますが、内高は確か七十数万石。税率は失念しましたが、仮に五公五民として、実収は四十万石弱。このうち藩士への支給分が確か三十万石ほどだったと思いました。(残りは藩主の分) 『国史大辞典』で得た情報ですが、数値の記憶が曖昧なのでご自分で調べなおして下さい。
卒族には郷士みたいなのも含まれているのかもしれませんが、詳しくはわかりません。他の回答者にお任せます。
参考URL:http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/16/2/16 …
No.3
- 回答日時:
軍役と武士が何人いたかとは、極端な話関係ない。
鹿児島県は明治時代 100万人以下の人口で、士族が20%いたと言うことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93% …
つまり 江戸時代の武士階級出身者が20万人。
5人家族として4万人の武士がいたことになります。
72万石ですから、軍役としては、1万5千人程度。
過剰な武士がいました。
熊本に在住であれば 熊本市史
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/history/sho …
ここに 細川家の家臣団の数字が ずばりありそうです。
No.2
- 回答日時:
54万石というのは、徳川家に対して、54万石分の軍役を働きなさいという意味です。
参考
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m198.html
上記はゆるめられた時代なので、10万石で2千人。54万石で1万800人の兵隊=武士を徳川家への軍役として出兵させろということになります。
秀吉時代の朝鮮の役では、本役ですと100石につき5名。この計算だと54万石で2万五千人となります。
元和の軍役の時は、だいたい100石で4名計算です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 近江屋事件について。 近江屋事件が発生する以前に、坂本龍馬は土佐藩を脱藩していたはずです。 なのに何 3 2022/10/31 19:53
- 歴史学 薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方がより激しかったのでしょうか? 2 2022/04/07 18:48
- 歴史学 なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」 5 2022/05/30 16:22
- 歴史学 廃藩置県について 元藩主たちは自分の土地のところの収入の1割をもらっていたみたいですが大体どのくらい 2 2023/06/26 18:07
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 幕末 倒幕 2 2023/01/12 16:50
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- 歴史学 幕末の論述問題です。 薩長同盟に至るまでの経緯を述べる問題です。以下の答案を作成したのですが、何か誤 2 2022/08/27 11:03
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報