
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもありえますが、着眼点が違います。
それぞれ通常の形(常体)に戻すと、
(イ)「お話しした通り」……「話(はな)した通り」
(ロ)「お話した通り」……「話(はなし)した通り」
となります。
(イ)は「話す」という動詞であり、その動作・行為に注目しています。
一方、(ロ)は「話」という名詞で、その内容に注目しています。
※動詞の謙譲語:
「お」+「動詞の連用形」+「する(いたす)」
「お」+「話し」+「する」=「お話しする」
「お」+「持ち」+「する」=「お持ちする」 など
ただ一般的には「話(はなし)する」という言い方をするのは、特に話の内容、話そのものが問題になる場合で、
そう頻繁にあるシーンではないと思います。
「話(はな)したっけ?」と「話(はなし)したっけ?」を比較してみてください。
この考え方では、どちらかというと(イ)が適切となる場面が多いかもしれません。
また、非常に細かい問題ですが、
(イ)は動詞が謙譲語「お話しする」、(ロ)は動詞が常体「する」、という違いもあります。
ですので、もし謙譲語が適切な場面であれば、話し手は「話す」という動詞を意識していると考えられますから(イ)、
もしも常体、または単なる丁寧体が適切な場面であれば、話し手は「話」という名詞を意識しているでしょうから(ロ)、
というのも一つの目安になりえるかと思います。
No.6
- 回答日時:
#5です。
すみません。「通り/とおり」のご質問ではなかったのですね。
ここでは「とおり」が正しい、とした上で、本来の「お話ししたとおり/お話したとおり」についてお答えします。
「お答えします」と書いたように、「お答します」は間違いです。同様に、「お話しします」が正しい書き方です。
「送り仮名の付け方」(内閣告示1973-6-18 2 通則4の「例外」)に「名詞の志・次・隣・話‥は送り仮名を付けない」とありますから、それによれば「お志・お次・お隣・お話」が正しいことになります。しかし、ここで「志す・次ぐ・隣る」の動詞の感覚が薄れているのに対して「おはなしする」に限っては「話す」という動詞の感覚が濃厚に残っています。これは、動詞の「話す」に「お」や「する」がくっついたと考えるのが妥当です。したがって「例外」のまた「例外」のような形で「お話しします」が正しい、とされています。もちろん、これとは別に、完全な名詞としての「お話」は存在します。
出典:文化庁『言葉に関する問答集 第2集』問37、および『同・総集編』p.435
No.5
- 回答日時:
通過・通行・通路・貫通などに伴って使うなら「漢字」(大きな通りに出た、穴の通りが悪い)、
「(挙げた事項)のとおり」は「仮名」です。
なお、まれに「とうり」と書く人がいますが、これは間違いです。「とおり」が正しい。
公用文における漢字使用等について(1981/10/1内閣通知)
1 (2) キ
で「‥のとおり」は「原則として仮名」となっています。
No.3
- 回答日時:
既に回答されている方々のように、文法的な説明はできないのですが、
「お話しした」という方が正しいように思います。
新聞社が用いている用字用語辞典の類には、「お話しする」を用いるように書かれています。
例えば、共同通信社発行『記者ハンドブック』には、
話〔話される内容、名詞〕打ち明け話、おとぎ話、立ち話、茶飲み話etc.
話し〔話す、動詞的〕お話しする、話し合い、話し相手、話し合うetc.
といった感じで用例が載っています。
「おはなしする」の場合の「はなし」は、「話される内容、名詞」というのには当てはまりません。
上手く言えませんが、「話される内容+する」ではなくて、「話している状態+する」という構成になっているように思います。
ですから、「お話しする」となるのだと思います。
漢字の送り仮名に関しては、お上が表記の基準を設けていますが、“読めればどちらでもいい”という意見もあり、“絶対にこちらが正しい”ということはないのかもしれません。
ちなみに、文部科学省のサイト内にある「送り仮名の付け方」の中に、
動詞の意識が残っているような使い方の場合は,この例外に該当しない。したがって,本則を適用して送り仮名を付ける。
という基準があって、「おはなししする」の「はなし」の部分は、この“動詞の意識が残っているような使い方”になるのではないかなぁと、個人的には思います。
「内閣告示第二号 送り仮名の付け方」↓
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<いったいどちらが正しいのでしょうか?>
「お話した通り」になります。理由は以下の通りです。
1.お話の「お」は和語の名詞につく接頭語で、ここでは「お話」は美化語として使われています。
2.美化語とは、相手に対する敬意とは直接関係なく、自分の品や格を上げて見せるための、修辞法の一種です。
3.従って、「話」はここでは名詞になり、「話す」という動詞の連用形にはなりません。
4.この「お話した」<「お話する」は、
美化語の接頭語「お」+名詞「話」+サ変動詞「する」
の複合語として遣われている用法です。
5.ちなみに「した」は「する」の活用形で、
「する」の連用形「し」+過去を表す助動詞「た」
の接続になります。
6.名詞「話」は「話し」とはなりませんから、「し」はサ変動詞「する」の連用形の活用と考えられ、「お話した」が正しい用法となります。
7.名詞が「話」といった和語の場合、このような混乱が生じ易いですが、基本は、「名詞か動詞か」の判断で簡単に区別できます。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) discordで通話する際に音声が途切れて聞こえます。 1 2023/02/08 20:25
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) スマホの無料通話(ビデオ通話)について 現在LINEを主で無料通話をしておりますが、LINEが不安定 1 2022/12/12 21:53
- その他(IT・Webサービス) [PayPay銀行キャッシュカード拾得の件] このメールは本物か? 6 2022/09/15 21:52
- 運輸業・郵便業 請求書の郵送方法について教えてください 5 2023/03/27 10:43
- 出会い・合コン 至急教えて下さい。 30代男性です。 マッチングアプリで知りあった方と 一昨日に通話にて一度お会い約 3 2023/05/26 15:58
- 格安スマホ・SIMフリースマホ povoで一番安い料金はいくらなりますか? 5 2022/05/19 17:39
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 昔、国際電話の通話料が高かった時の、通話時間短縮のテクニックについて 5 2022/07/05 13:15
- 恋愛・人間関係トーク yay知り合った女の子が居るんですけど、普通に声も可愛くて性格もよく、自分と割と話が合ってました。こ 1 2022/08/10 20:11
- 事件・犯罪 ルフィ「ゲーム感覚で仲間を警察に通報」 果たして警察は特殊詐欺グループの通報で動くのか? 1 2023/02/21 20:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
「おはなしする」の正しい送りがなは?
その他(教育・科学・学問)
-
お話しする お話する どちらが正しい?
日本語
-
-
4
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
5
「とおり」?「とうり」??
日本語
-
6
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
7
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
8
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
9
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
10
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
14
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
15
『お手配します』 と 『ご手配します』
日本語
-
16
「お電話でご依頼のございました」
日本語
-
17
「方たち(かたたち)」と「方々(かたがた)」では、どちらも正しい表現な
日本語
-
18
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
19
「お話しさせていただく事は可能でしょうか?」という日本語はおかしいですか? 目上の方とアポイントを取
日本語
-
20
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
間違い 間違え 関西在住です 子...
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「該当」と「当該」の違い
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「できない」漢字だと?
-
「学期初め」と「学期始め」
-
動詞+が+いい
-
日本語を教えてください。 感極...
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しする? お話する?
-
お話しする お話する どちら...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
決定し次第/決定次第
-
動詞と名詞で名前をつけること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
話ました?話しました?
-
動詞と名詞で名前をつけること...
おすすめ情報