dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬季から何かバイトをしようと思って色々探しましたところ、地元にあるTUTAYAかほか弁のどちらかにすることいしました。
TUTAYAは時給780円、ほか弁は時給900円でほか弁の方が高いのでほか弁にしようかと思うのですが、そこのほか弁は夏休みが始まる前からずっと900円で募集しています。
普通ほか弁で時給900円で募集し続けていたらすぐに人が来て募集を打ち切ると思うのですが、なぜそこはずっと募集しているのでしょうか?何か裏がありそうでとても怖いです。
例えば人が来ても上司や仕事内容が不満ですぐに辞めていってしまうトカ…。私も夏にファミレスでバイトしていたのですが、店長がとても嫌な人で辞めてしまいました。
何故なのかどなたかアドバイスを下さいm(_ _)m
ちなみにそこは兵庫県の山に近い住宅地で都会ではありません。

A 回答 (4件)

小売店で店長しています。


人がすぐに辞めてしまうという可能性も十分考えられるのですが、
他に考えられる理由としては、
近くに同じような時給の競合店(飲食店)がある、
人材を面接時に選びすぎている、
という可能性もあります。

ちなみに本屋やビデオ屋の時給が低いのは
扱うアイテムが若い世代に興味の高いものであり、
時給が低くとも自分の興味のある分野での仕事がしたいという応募が
それなりに期待できるからです。
なので、TSUTAYAとほか弁の時給を比べて、疑問に思われているの
なら、業種の違うことなので比較しても仕様がないと思います。

人間関係のことなどは入ってみなければ分からないことです。
時給面の条件をクリアしている方にされたらどうですか?
    • good
    • 0

友人が以前に弁当屋に勤務していたそうですが、「夏はとーても暑いんだよ。

炎天下の外にでたとき、涼しく感じたよ。」なんて言っていました。もちろん、そんな大変な面もあるけど、「これ、友人らに配りな」なんて言われて、大量のチャーハンを持ち帰ることもあったようです。

暑さを抜きにしても、TUTAYAに比べてほか弁の作業は大変だと思えるので、時給の差はどちらの経営者たちにとっても、納得っていうところなのではないでしょうか?あまりに高いとか、安いってなると調整するでしょうからね。
    • good
    • 0

給料が低くてもきつい仕事もありますから関係ないと思います。


チェーン店なら社員の移動もあり関係ないと思う。
まあ行って面接を受けてどんな店長かを見る事、後他のパートさんもね
(年中出しているなら癖のあるパートさんかも、言葉遣いや命令の仕方等)
    • good
    • 0

時給の高いところ=仕事がきつい・しんどい


そうなると思います
世の中、それもバイトで「時間給が高くてラクチンな仕事」なんてあると思う?

採用されても人が続かない理由って
仕事内容がたいへん(重労働・休みがない・バイトだけど時間的融通がきかない・・etc)
職場内の人間関係がたいへん(でもこういう類の問題はどこでもあるはずなんだけど・・・仕事は学校のクラブじゃないんだから自分の気に入った人ばかり居るなんてありえないでしょ?)
のどちらかじゃないでしょうか?

嫌だからやめるというのも手段ですが
世の中いろんな人が居るとなんでも経験ですので、それらに我慢して仕事するということもある程度は必要なことだとも思いますけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!