重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三角形ABCの角Cが90°で辺ABと辺BCの長さがわかっている時の辺ACの高さを求めるにはどうすればわかりますか?教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

中学生の場合は、三平方の定理(ピタゴラスの定理)をこれから勉強する学校もありますね。



この場合、BC=a,AC=b,AB=cとすると
a^2+b^2=c^2 
つまり、c^2-a^2=b^2
の関係があり、c^2-a^2の正の平方根がACということになります。
    • good
    • 0

もしかしたら中学生の方でしょうか。



題意から直角三角形の問題のようなので、その場合三平方の定理をうまく使うことで高さに相当する辺の長さが求められます。
そうすれば一般的な三角形の面積を求める公式で求められますね。

計算は是非ご自分でおためしください。
    • good
    • 0

角Bの値をθとして三角関数でACの長さを求めてください。



 ※前の質問では三角関数を使うと言うことを回答しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!