dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はサッカー部や少年団などには所属したことは無いのですが、サッカーが好きで友人のチームで1週間に1回のミニゲーム主体の練習をやっています。
経験者との差は大きくどの様にすればみんなとの差を無くすことができるでしょうか?
どちらかと言うと動きの基本みたいなものを教えていただくと嬉しいです。やはりちゃんとした指導者に教えてもらったことはないのテクニックなどは少しずつでも上達はしているように思えるのですがボールを持った時にどうすればいいか?ボールを持っていない時はどうすればいいか?をいつも悩んでしまいます。練習後いつも今日の動きは良かったのか、悪かったのか悩んでしまいます。
友人に話を聞くとサッカー試合をもっと見ろともいわれますが、ただ見るだけでは意味がないと思います。どのようなことを気をつけてみればいいかなども教えていただけないでしょうか。また市販されているもので良いと思われるDVD、本など紹介して頂けると助かります。
ではよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 ボール保持時の動きになると、一番厄介です。

何故かと言うと、こればかりは実際に動きを見ながら修正の指示を出すしかないし、説明するとしても手本の動きを見せる以外には感覚的な説明しか出来ないからです。

 トラップが課題という事は、おそらくトラップ後の動きまで含めて問題があるのだと思います。一般的で月並みな改善策は、ボールを受ける前に周りを見て置いて、ボールを受けた時には次の動作を始めているという感じです。実際にはボールを受ける前じゃなくても周りを見ておかなければいけないのですが、まだボールの動きが気になってそこまではいけないでしょう。ですので、ボールを貰う前にちらっと確認する程度から始めて下さい。更に、本当は複数選択肢が欲しいのですが、「こうなったらこうする、ああなったらああする」と考えていたら混乱するでしょう。ですので、選択肢に関しても今は一つで良いです。

 パスを貰う時以外でも同じです。ルーズボールを拾う時なら、ボールに近づく前に、或いは近づきながら周りを見ます。既にボールを持っている時ならボールを持ちながら顔を上げて周りを見ます。ボールが速く動いていたり、動かす為に蹴る時以外はボールを見なくても良いので、そういう時に顔を上げましょう。目を離してもボールは勝手に動いたりしません。ゆっくり動いてる又は静止している時なら、少しくらい目を離してもボールは元の位置にいます。

 じゃあ、どこを見るのかというと、とりあえずは自分に近い所から見ましょう。優先順位は
(1)敵
(2)スペース
(3)味方
です。(2)と(3)の順番はどっちでも良いと思いますが、敵が近くにいた時に緊急避難する場所を探す癖を付ける為です。敵が傍にいたら反対側に逃げる、或いは蹴り出す為です。味方の確認は、ただ居場所を探すのでなく、敵が傍にいるかどうかも確認します。味方にパスしてもそこで奪われたら意味がありませんから。どうしてもその味方に出さなければいけなければ、敵が奪いにくいように出しましょう。早いパスを出す、味方が敵とボールの間に立つようにパスする、等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろ詳しく説明していただいてありがとうございます。
回答して頂いた事を頭に入れて今後練習に活かしたいと思います。
わずかな練習時間ですから!

お礼日時:2007/12/20 20:56

>>経験者との差は大きくどの様にすればみんなとの差を無くすことができるでしょうか?


経験者と同じ時間ダケ練習する事でつ.
 1日10時間も練習してれば、追いつくのは時間の問題でつ.
>>ボールを持った時にどうすればいいか?
....。ボールを持ってない時「ココだ!!ココに出せ」と云う動きが必要なのでつ.なので、其の気持ちが無い状態でボールを受けると、どうしてイイか分からなくて、相手に取られてしまいます。
 友人のチームと云う事は、ミニゲームする時友人も居るのですか。だったら友人に頼んで、動きを支持して貰うんでつよ。「アッチ行け、コッチ行け」と。多分、その友人は指示したいと思ってると思いまつよ.
ゲームする前に「壁パス」の練習とかしないのでつか_?
 でも、其の前にボールコントロールの練習をした方が良いと思いまつ.リフティングとかドリブルとか、正確に蹴るとか。
 失礼でつが、正確に蹴れないでしょ_?
正確に蹴るには、イメージするんですよ「アソコに行け!!」って
関係ない話でつが、西部劇で決闘する時に狙い定めてないでしょ。定めてたら瞬間的に死んでまつから。何で、照準を合わせないで当るのか。それは、イメージしてるでつよ「アソコだ!アソコに当れ!!」って。
上手い人は、常にサッカーのイメージをしてまつ.
寝る時もボールを離さない位でつ.(底迄するのか!?てのが普通でつ.)
ボールコントロールが上手くなると、自信が強くなりボール受けた時の不安な気持ちも少なくなると思われまつ.
サッカーは一瞬の閃き。サッカーは芸術。ボールは恋人の様に扱う。

グダグダで失礼しましたm(_ _)m.

参考URL:http://twdn.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問のところで説明不足でどうもすいませんでした。
実は練習する時間も限られていて、ミニゲームに揉まれて練習するしかないといった状況なのです。
キックに関しては、自分的には大体イメージ通りに蹴れるようにはなっています。ある程度の技術は身についていると思ってください。ただトラップはもう少しうまくなりたいですが…
確かにサッカーはイメージのスポーツだと思います。しかし、経験も無くセンスもないのでなかなかイメージと言うわけにはいきません。
基本的な動きと言うのは、ボールを持った時にどうすればいいか解らなくなるなりその間に詰められてボールを取られたりする事があるのでそうならない為にも基本的な動きを身に着けたいと思い質問しました。
フェイントで交わしたり、空いたスペースへドリブルで仕掛けたたりする事もありますが基本的な動きを知っておくことにより簡単にボールを奪われなくなるかなと思いまして・・・それにはもっと周りの状況を見れるようにならないとも思いますが。
まだ何かありましたら助言よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 12:55

 未経験者なら、しっかりとした基礎練習から始めるべきです。

経験者に混じってミニゲームをしていても上達は難しいでしょう。貴方のレベルが分からないのですが、キックとトラップがある程度出来無ければ、何よりも先ず基礎練習です。

 練習に付き合ってくれる人がいるなら、その人とキックとトラップの練習をします。初めは10m位の距離から、慣れてきたら距離を伸ばします。ドリブルは、まずは一人でジグザグにドリブルしたりしてボールを扱う事に慣れます。ある程度出切る様になったら1対1です。友人が皆多忙で付き合ってもらえなければ、一人でやるしかありません。壁当てが出来る場所があれば、壁に的を書いてそこを狙って蹴る。強く蹴れば跳ね返ったボールでトラップの練習も出来ます。公共の(?)壁は耐久面から壁当てされると困るでしょうから、適当な壁が無ければリフティングです。高く蹴り上げて、落ちてきたボールを落とさず足でキャッチし、続けます。これでもキックとトラップの練習には十分です。
 ボールの扱いに慣れたら、ミニゲームで揉まれて上手くなりましょう。
 以上の事で大事なのは、次の段階に移る基準は「ある程度」出来る事です。完璧を求めていたらいつまで経っても次移れませんし、そもそも完璧に出来たらW杯に出られますし。完璧とはそういう事ですから。

 さて、動きについてですが、良いDVDというとJFAのテクニカルレポートくらいしか思い浮かびません。これは国際大会の後しばらく経ってから、JFAの技術委員会がいろいろと分析してまとめた映像です。ここで扱われた事を念頭に置いてプロの試合を見れば、漠然と見るのと大分違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
質問のところでもっと詳しい状況を説明すればよかったのですが説明不足でした。
実は練習も仕事で遅くなりいきなりミニゲームに入るとといった感じですし、休みの日も家族がいるので練習させてくれるといった状況にはなりません。ですので、実質ミニゲームで揉まれるしかないのです。ただキックに関しては大体イメージ通りに蹴れるようにはなっています。ただトラップは自分の課題のひとつになっています。チームメートにも「トラップだ!」と言われています。なのでもっと意識して練習してみます。
基本的な動きと言うのは、ボールを持った時にどうすればいいか解らなくなるなりその間に詰められてボールを取られたりする事があるのでそうならない為にも基本的な動きを身につけてたいと思い質問しました。
フェイントで交わしたりする事もありますが基本的な動きを知っておくことにより簡単にボールを奪われなくなるかなと思いまして・・・それには周りの状況を見れるようにならないとも思いますが。
まだ何かありましたら助言よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/15 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!