dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般事務だったら(簡単な作業)
企業にとっては派遣会社を通して派遣社員を雇うより、
自分の会社で契約社員を雇った方が派遣社員よりコストがかからないですよね?
(ピンハネされないわけだから。)なので一般事務だったら派遣社員より契約社員の方がお給料が高いのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

短期なら募集コスト(もちろん人が集まらなかった場合などのリスク対応も含みます)や面接・選考に関わる時間的コスト、


長期なら採用のリスク(ハズレを引いてしまった場合、契約社員といえど直接雇用の場合はそう簡単に辞めさせるわけにはいきません)や雇用に関する社会保険などを始めとした様々な間接的負担

‥‥などなど、「直接雇用ならコストがかからない」と単純には言えません。
派遣の方が給与が高いなんてシチュエーションも山ほどありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期派遣でもお給料が高い場合もあるのですか?大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/23 15:38

直接雇用のほうが給与が安いと思います


派遣のほうが給与は高いと思います

はっきり言っておきますが、ピンはねなんて存在しません
派遣社員に対して派遣先企業が払ったお金の中から、派遣元企業の取り分が存在することは当然のことでしょう?
なぜピンはねと言うのかが派遣社員の私でも驚きです。

直接雇用の場合直接企業から雇ってもらい、企業によってはボーナス的なものを出す場合がある、福利厚生は会社側が支払う
それによって給与の減額が少ない

派遣社員の場合勤務先とスタッフの間に派遣会社が仲介人として入る、その金額をピンはねと勘違いをしてる人たちが多く、自分たちが少なくもらってると勘違いしてる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/01 23:32

一般的な会社なら、


本人がもらえる手取り金額は、単純作業なら派遣社員のほうが高いと思います。
会社が負担する金額は、契約社員の方が高いでしょうね。

なにしろ付帯労務費(保険料、交通費・・・。)がいっぱいありますから。

でも、いろいろあるから、どちらの給料が高いとはいえないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/23 15:41

コストについては、ケースバイケースですね。


派遣の場合は直接雇用ではなく、派遣事業者との契約なので直接雇用にはなりません。
契約社員は、社会保険料など色々な負担が生じてきます。
また、派遣社員の場合は、仕事が出来ない人や、病気になって長期休養になっても、派遣事業者との契約なので代わりをよこしますが、契約社員の場合は直接雇用なので、解雇したり、代わりを雇ったりはすぐには出来ません。

契約社員の場合、当りを引けばいいですが、そうでなければ最低契約期間内はいることになります。
派遣の場合は即戦力として期待しますので、未経験の契約社員に比べれば高い場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約社員だと社会保険の負担がコストになりますね。大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/23 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!