dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前々職の雇用形態がアルバイトだったのですが、社会保険に加入していた場合は社員と偽っても平気でしょうか?ちなみに前々職の職場は倒産して現在はありません。

A 回答 (8件)

こんにちは。



人事で実務を担当してきた者に過ぎませんが、NO3の回答者様と全く同意見です。

あくまで事実を履歴書なり職務経歴などに記載するのがあたり前であって、法的云々より「信義則」の問題かと思います。

偽ることでまた偽りをする企業が目立つ中、一概にその会社というよりも、世間一般の世相のようなことのような気がしてなりません。

union3461さんを責めるとかいった意味ではありません。嘘も方便や様々な事情もあり、誰しも、当然自分も嘘をついたことがないとは言い切れないし、誰しも「どうしても」という事情もお察しします。
後で後悔するより、事実を持ってことにあたる方が精神的にも良いし、そのために虚偽を作らざるを得ない状況がつつけばかなり苦しくなってくるかと思います。

あくまでアルバイトでも社員でも「期間の定めのある契約」と「期間の定めのない契約」の大きな違いが前提であって、union3461さんの仕事に対する熱意や責任は社員もアルバイトも同じであるという信念さえあれば…むしろその方が良いとは思います。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0

いやー久しぶりにサイトを拝見させていただき素晴らしい回答を見さしてもらっいましたよ~^^)



ANo.7さんの回答は50ptわたくしから差し上げたいほどの素晴らしい回答です 
ANo.6、ANo.5さんの回答もとても理解できます ANo.4さんの回答も理解できますがまぁまじめそうな方ですね とても世の中をよくわかってると思います ちなみにほかの方もまぁまぁ^^

>前々職の雇用形態がアルバイトだったのですが、社会保険に加入していた場合は社員と偽っても平気でしょうか?

アルバイト社員だったと答えれば済む話でしょう~
あんまりいいふりこかない方が後々楽ですよ 社員だったと言わなくても何もアルバイトで雇用でしたが社員目指して頑張ってたと言えば嘘でもないし、まぁこの先どの道に進むかよく解らないのですが神経質にならない方がいいですよ 要領よく行きましょうよ 長続きする人は中々こずるいもんですよ 

ちなみにわたくしは学生の時も社会人の時も2、3日のアルバイト2、3
ヶ月のバイトも履歴書なんかには一切記載しませんよ バカっぽいでしょう^^
そんなこと履歴書に書くのわ 半年1年以上なら書いたほうが経験にもなるし書いて損はないのかな?

今の時代は結構学歴詐欺も多いでしょう
って言うか社会人の経験あるなら質問しなくてもわかることでしょう
テレビ見たらわかるような気がしますが 知り合いとかに聞いたら
参考ほどに
    • good
    • 0

防衛省・社会保険庁・企業の粉飾決算など、嘘ばかりの時代です。


社員と偽るということより、企業に入社して利益をだす社員かどうかの方が大事であるかと思います。

履歴など、多くの転職者が多少は偽造しているでしょう。
履歴書にすべて真実を記載している転職者はいないでしょう。
それに、企業も多くの離職情報をごまかします。それが、現実です。
    • good
    • 1

履歴書にはアルバイト、パート、等記入する必要はありません。


面接の時、聞かれたら社員でしたと答えるといいと思います。
質問者さんの年齢、職歴などが分からないですけど他の方も書き込んでいるようになるべくなら嘘は書かないほうがいいと思います。

私も転職を5回しましたけど現実は厳しかったです、少し履歴書には細工はしたけど最小限ならいう思いでした。
    • good
    • 0

バレなきゃいいんです!変なモラルにとらわれてチャンスを無駄にするほうがよっぽどバカです。

自分がよければいいんです!君の場合、たぶん偽ってもバレません。それなら偽るべきなんです。仮に、「詐称はするな!」なんて言ってみても君の人生です。君の就職活動です。受かりたいならその可能性を高める。これは常等手段です。もし、疑われても、それをも覆すウソをつければいいのです。とにかく受からないことには土俵にも立てないからね。
世の中バレなきゃいーんだよね。
ウソにしても犯罪にしても、浮気にしても、バレて初めて成立するものなんだよね。バレない自信があればいーと思うよ。バカ正直に生きても損してる場合って多いしね。
    • good
    • 1

最近なぜ「ばれる?」とか「偽っても平気?」とかの質問が多いのか不思議です



ばれなければ何をしても良いという考え方が一般的なのでしょうか?

それはともかくとして...

アルバイト=短時間労働者=社員...

正規社員より労働時間が短いだけの「社員」でしょう

正社員・嘱託社員・短時間労働者・契約社員...みんな社員です

派遣労働者だけは派遣先では社員では有りません
派遣元に所属します

ばれるか?...より「ばれたときにどうなるか、どうするか」が個人的には問題でしょう
    • good
    • 0

アルバイト・パート・契約も正社員ではありませんが


社員〈従業員)には違いありません。
    • good
    • 0

こんにちは



まあ、ばれなきゃ良いんじゃないでしょうか?
ばれる可能性も低そうですし。
ばれれば、当然それなりの懲戒があるかもしれないので、
詐称する必要性がそれほど高くないのなら正直に申告したほうが無難だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A