dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の問題がどうしてもわかりません。わかりやすく教えてください。お願いします。

 エンドウの種子の形には丸R(優性)としわrがある。また、子葉の色には黄色Y(優性)と緑yがある。いま、わからない個体ア、イ、ウ、エ、について検定交雑を行うと、次のような結果となった。ア~エの遺伝子型を答えなさい。
(ア)を検定交雑→丸・黄色:丸・緑:しわ・黄色:しわ・緑=1:1:1:1
(イ)を検定交雑→丸・緑:しわ・緑=1:1
(ウ)を検定交雑→しわ・黄色:しわ・緑=1:1
(エ)を検定交雑→丸・黄色:しわ・黄色=1:1
 

A 回答 (5件)

>劣性のホモ接合体がrrになるのかyyのなるのか



ヒントばっかり与えてはいけないとは思うんですが…

これに関してはやはり「マメの形」と「マメの色」がどちらも劣性ホモの個体を掛け合わせてますよ。


(イ)の場合 丸・緑:しわ・緑=1:1
となっているのですが、よく見てください。
この種、全部緑色ですよね?
ということは、色に関しては、劣性ホモの個体と掛け合わせて全て緑になってるんですよね。
(イ)の「マメの色を決める遺伝子」はどういう組み合わせかわかりますか?

この種の集団は、丸:しわ=1:1になっています。
何度も言うようですが、検定交雑では劣性ホモと掛け合わせるんですよ。

(イ)の遺伝子型はわかりましたか?


(ウ)、(エ)についても同様に考えてください。


なお、検定交雑では、遺伝子型のわからなかった個体からどのような配偶子が生まれたのかを知ることができます。
生じたコドモの比は、遺伝子型のわからなかった個体の配偶子の比になります。
AAとAaとそれぞれ検定交雑したときのことを考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。無事答えを出すことができました。

お礼日時:2007/12/29 15:55

ああ、すみません。



検定交雑はわかっていても、劣性ホモ接合体がわからないんでしたね。
No.3のように、まず教科書を読んで調べてみてください。
かならずどこかに「劣性ホモ」について載っているはずです。

そういえばわたしは以前、あなたに二遺伝子雑種のときにも回答しましたね。
あの問題ができれば、検定交雑も簡単だと思いますよ。
(むしろあの問題も検定交雑の類題だったりするし…)
    • good
    • 0

No.1さんとNo.2さんのいうとおり。


あなたは検定交雑の意味をまったくわかっていないようなので、教科書をもう一度きちんと読んでくださいね。

まー最初なのでやり方もわからないかもしれません。
おせっかいをして例を挙げてみましょうか。
私の手元にあるのが三省堂と東書の簡単なやつしかないのですみませんが、教科書にどう書かれているのか見てみましょう。

(三省堂「高等学校生物I」p113より)
3―検定交雑
丸形の種子をもつエンドウの場合、その遺伝子型がAAであるかAaであるかは外見から判別できない。
しかし、それをしわ形の種子を持つ劣性のホモ接合体aaと交雑し、得られる次の世代における種子の表現型を調べると、元の個体の遺伝子型がわかる。
このようにして遺伝子を調べる方法を、検定交雑という。
(後略)

(東京書籍「新編 生物I」p91より)
▲表現型から遺伝子型がわかるのか
エンドウの種子のしわ形は劣性形質なので、その遺伝子型はaaとわかる。しかし、丸形の場合は、遺伝子型がAAなのかAaなのかは、表現型からでは区別できない。
この場合、その遺伝子型を知るには、丸形の個体に、遺伝子型aaのしわ形の個体を交雑し、それらのこの形質の分離比を調べればよい。
(中略)このような交雑を検定交雑という。

と、あります。
なお、教科書併用の参考書には

(東京書籍「New Global 生物I 解答&チェック編」より)
ある優性形質を持つ個体が、優性のホモ接合体であるかヘテロ接合体であるかを知るためには、劣性のホモ接合体との間で交雑を行い、生じるこの表現型を調べればよい。このような交雑を検定交雑という。

と、かいてありました。


さあ、検定交雑 とはどういう交雑かわかりましたか?
「検定交雑をした」といわれたら、どんな個体と交配したのかはすぐに判断できるはずですよ。
同じようにわからないところは調べて、どうしてもわからなかったら、そのときはまた質問してください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。教科書を見てみたのですが、(ア)がrryyにあるものをかけたら1:1:1:1になるということなので、RrYyになると思うのですが、(イ)、(ウ)、(エ)、については劣性のホモ接合体がrrになるのかyyのなるのかわかりません。回答お願いします。

補足日時:2007/12/29 12:48
    • good
    • 0

しわとか黄色とか書かないでR?とかrrとか書いて考えなさい。


ここはな、宿題を人に解いて貰う場所じゃないんだよ。
    • good
    • 0

検定交雑が


・どういう手順か
・何のためなのか
はわかりますか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。検定交雑は遺伝子型不明個体とホモ接合体を交雑することということはわかるのですが、この問題の場合、劣性のホモ接合体の遺伝型がわからないのでどうやるのでしょうか。

補足日時:2007/12/29 09:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!